庭の草取り

2017/05/06
いよいよ今年も草取りのシーズンがやってきました。
今年は例年より気温の上昇が早く感じられ、草の成長も早い気がします。
雑草がぐんぐん伸びて手が付けられなくなる前に、お手入れをしませんか?
お気軽にご相談ください☆
2017/05/06
いよいよ今年も草取りのシーズンがやってきました。
今年は例年より気温の上昇が早く感じられ、草の成長も早い気がします。
雑草がぐんぐん伸びて手が付けられなくなる前に、お手入れをしませんか?
お気軽にご相談ください☆
2017/04/25
毎年家庭菜園の畑を耕運機でおこして野菜を作っていましたが、高齢となり身体の不調もあり、今年はできないと断念され代わりに田をおこしてほしいとご相談をいただきました。
畝が9つあり、なかなか広い畑です。
お客様の指導のもと、田おこしを行いました。
日差しが強く汗だくになりましたが、ふわふわのとても良い畑に仕上がりました。
お客様も喜んでくださり、夏野菜を植えることを楽しみにしておられました。
お客様のお困りごとを承ります。
どんなことでも遠慮なくご相談ください。
2017/04/21
トイレの水を流そうとしても詰まっているのか流れないとご相談をうけました。
現場に向かい、ラバーカップで試しましたが抜けません。
外の排水の蓋を開けてみるとやはり排水が溜まっており詰まっている様子。
どこで詰まっているのかをすべての蓋を開け調査しました。
すると、ほとんどの配管に木の根っこがはびこり、排水の妨げになっていました。
木の根っこの除去をできるだけ行い、その後配管内の洗浄を行ったところ、気持ちいいくらいに一気に流れ、つまりは解消されました。
木の生命力にはいつも驚かされるばかりです。
2017/04/18
引越しをされるということで、ウッドデッキ内に作られている犬小屋の解体作業に行ってきました。
ゴールデンレトリバー級の大型犬のおうちでしたが、長年の劣化もありかなり古くなっている様子です。
解体作業は短時間で終了し、分別・搬出を行いました。
2017/04/17
便器内の尿石がとても気になるので除去してほしいとご依頼をいただきました。
尿石が付着し黒くなっており、これは気になると思われました。
除去できないかとお客様はいろいろやってみたそうですが取れないということで困っておられました。
早速、尿石除去剤を使用し清掃したところ、スッキリ除去できました。
壁やタンクの後ろ部分など手の届きにくい部分の汚れも気にされておりましたが、キレイに仕上げることができました。
なかなか掃除のしにくいところなどもお気軽にご相談ください。
気持ちよい空間になりますようにお手伝いさせていただきます。
2017/04/08
キッチンの換気扇を買って以来、中を一度も掃除をしていないんだけどしてもらえる?とご相談をいただきました。
なるほど、10年以上経過しているということで油の付着が何層も重なっているような様子でなかなか手ごわかったです。
(^^;)
フィルターも目詰まりしておりあまり換気扇の役目をいていない状況でした。
クリーニング後は換気扇の作動音も変わり、キレイになったー!とお客様に大変喜んでいただけました。
お客様の家の前にあるマンションの清掃に月2回入っているのですが、その時に「こんなこと頼めるかしら?」と声をかけていただき、今回、換気扇クリーニングと浴室クリーニングをさせていただきました。
どこに頼んでいいかわからずにいた時に私の姿を見かけて声をかけてこられました。
これもご縁ですね。とてもうれしく思います。
2017/03/09
浴室のカビをなんとかきれいにしてほしい!とご依頼をいただきました。
天井~壁面、サッシ、ドアなどにカビが発生し困っているとのこと。
なるほど、お伺いしてみると浴室の換気扇が故障しており、サッシはあるけど換気があまりできていないようでした。
換気をして湿気を出さないとやはりカビは生えてきます。
カビ取り後は、浴室全体が明るくなり清潔感があふれます。
これで、気持ちよく一日の疲れをとることができますね (^◇^)
2017/03/06
家の外の排水枡の蓋から水が溢れて、洗面所の水を出すとキッチンや浴室からゴボゴボと音がして悪臭もするのでみてくださいとのご依頼がありました。
ゴボゴボと音がする場合は、本管の詰まりが原因と思われます。
排水枡の蓋をあけてみると、やはり油の塊が排水枡の中に蓄積し排水管を塞いでいました。
この油の塊が悪臭の原因です。
油の塊を取り除き、高圧洗浄機で排水管を洗浄します。
洗浄後は悪臭もなくなりゴボゴボという異音も解消されました。
お客様も油の塊を見て大変驚かれ、「これからはまめに掃除せんとだめやね~」と家族の方と話されていました。
月に一度が理想ですが、たまに排水枡の蓋を開けて点検されることをお勧めします。
2017/03/03
今日はエアコン2台のクリーニングに行ってきました。
長年クリーニングをしていないということで、長年の埃が蓄積しフィルターなどは埃で塞がっている状況でした。
クリーニングが2台ですと、ほぼ同時進行で行い1時間30分弱で完了です。
一年中活躍しているエアコン。
臭い、吹き出し口の埃・カビが気になりだしましたら早めのクリーニングをお勧めします。
2017/02/22
長年使っていた温水洗浄便座が故障したため、新しいものに交換させて頂きました。
温水洗浄便座も家電製品の一種で、製品寿命も7~10年と言われています。
実際は、これ以上の期間使用しているのがほとんど。
故障した時が、交換時となっています。
より便利な機能が付いたものは、それなりの金額がしますが、最近は、基本性能を備えた安価な温水洗浄便座も増えてきました。
今回は15年以上お使いとののこで、止水栓の交換もさせて頂きました。
地域の水質にもよりますが、この止水栓の給水管の劣化による水漏れが、結構多いです。
これは、トイレだけでなく洗面台やキッチンにもあります。
水漏れが始まったら赤信号、折れる寸前です。
今回は、水漏れはありませんでしたが予防措置として交換。
温水洗浄便座の交換も含めて、1時間半程度で完了しました。
温水洗浄便座は当店でも準備出来ますし、お客様が準備したものでもお取り付けいたします。
お気軽にご相談ください。
2017/02/15
アパートからアパートへの引越しのお手伝い。
引越先が近いという事もあり、軽貨物で2往復させて頂きました。
ベッドや洗濯機、冷蔵庫などの大型家具が中心です。
冷蔵庫の幅が大きく、養生するとアパートの玄関ギリギリの大きさ。
ドア枠に付いているドアガードを外して、やっと入るる大きさ。
それもメゾネットタイプなので、L字に曲がった階段を上げましたが、更に難関が・・・
室内のドア幅が狭く通りません。
キッチン入り口もドアを外して、更に養生も外し、5mm程度しか余裕のない場所に搬入。
何とか無事搬入完了。
そして次は2台のエアコンの移設。
こちらのエアコンも、すんなりと取り付けできる状態になく、まず2台とも室外機は壁掛け。
足場があまり良くなかったのですが、2人がかりで室外機を上げて設置。
また、足場が悪いので配管工事するのも一苦労でしたが、20時にはなんとか完了しました。
2017/02/06
アパートの縦樋の修理を、不動産会社様からご依頼を受け、天候を見計らって取り付けてきました。
長年の風雨で、樋金具が緩んでしまい錆びて折れたり、抜け落ちたりしたため、強風で縦樋が飛ばされてしまったようです。
外壁もかなり劣化していたため、隙間から雨水が壁の内部に侵入しているようで、こちらも不動産会社様に連絡し、いずれ修理が必要とお伝えさせて頂きました。
縦樋が無いと、雨水が直接地面に落ちる為、落下した時の音が耳障りとなります。
隣が民家なら、なおさら気になるものです。
新しい金具と縦樋を取り付け、金具の根元から外壁材内部への雨水侵入を防ぐためコーキング剤も施工させて頂きました。
2017/02/05
長年使った衣類乾燥機、かれこれ30年ほど前のものらしいのですが、異音がして使っていないので撤去して欲しいとのこと。
ご年配の方のお宅なので、自分では撤去できなくて、当店で撤去させて頂きました。
撤去すると、洗濯機の裏側は長年の埃などの汚れが蓄積していたので、こちらもついでにお掃除させて頂き完了。
この衣類乾燥機は窓際に置かれていたので、外からの光をさえぎっていましたが、撤去すると光も入り明るい洗面所になり、お客様も大喜び。
家電製品の耐久寿命は7~10年程度ですので、不具合のあるものを、そのまま使うという事は危険です。
古い物は買い替えをお勧めいたします。
ちなみに、衣類乾燥機も処分されるときは家電リサイクル券が必要になります。
2017/02/04
長年使っていたFFヒーター。
灯油タンクをいっぱいにした途端壊れてしまったようです。
メーカーに修理を依頼したところ、古くて修理できないとのこと。
また、最近はFFヒーターも製造していないので、代わりの商品も無いとのことです。
今後はエアコンで暖房していくという事で、壊れたFFヒータの撤去のご依頼を頂きました。
なにぶん灯油タンクが満タンなので、お客様にポリタンクを10個用意して頂き、中の灯油を抜くことからスタート。
1時間ちょっとかけて、すべて抜くことが出来ました。
そして、中の本体の撤去。
FFヒーター設置後、その上にテーブルを創作されて狭い場所でしたので苦労しましたが、何とか撤去完了しました。
2017/02/02
北陸地方の冬の季節風は強いので、雨樋が飛んでしまったり、古くなった雨樋が割れてしまう事は珍しくありません。
こちらの小松市のお宅も、雨樋が飛んでしまいました。
運悪く隣のお宅の車に、飛んだ雨樋が当たってしまいキズをつけてしまったそうです。
こういったケースの場合、火災保険が適用され修理することが可能な場合もあります。
今回も火災保険が適用され、修理費用が保険会社から出ました。
長年の雪の重みで、樋金具も曲り勾配も狂ってしまっていたので、金具も全て取り換えて勾配を取り直し、新しい軒樋を取り付け、縦樋も取り換えさせて頂きました。
最近は、雪に強い丈夫な軒樋も販売されており、金額もさほど変わらないので、当店ではこちらを使うようにしています。
2017/01/31
野々市市のリピーター様からのご依頼で、洋式トイレの下から水が漏れてくるので見てほしいとのこと。
よくあるケースとしては、配水管が詰まっているのですが、確認したところ綺麗で全く問題なし。
色々調べていくと、水を流した時のロータンクの下から水が垂れてきます。
ロータンクの種類によっては、便器とのつなぎ目にパッキンがあるのですが、ロータンクを取り外してみたところ、こちらはパッキンのないタイプでした。
さらに調べてみると、便座を固定するためのナットが1つ付いていないのでグラついています。
グラついた便座がロータンクに接触し、取り付け位置がズレてしまったことが水漏れの原因のようです。
また、ナットが1つかなり前から落ちており、窓際に置いたままになっていました。
ロータンクや便座を取り外したついでに、普段手の届かない場所も綺麗にお掃除させて頂き、便座にナットを取り付け、キッチリ固定。
そして、ロータンクを組み立て直したところ水漏れも止まりました。
現認は、取り付け業者の施工不良かもしれません。
お話を伺ったところ、以前は和式便器だったところ詰まってしまい、よくマグネットやシールを配っている業者さんに詰まり除去を依頼したところ、便器を取り替えないといけないといわれ、2日間の突貫工事でトイレをリフォームしたそうです。
そして、私がみたところの3倍の工事費用を請求され支払ったとのこと。
後日、トイレの不具合があったため工事業者に電話したところ、すでに無くなっており不通だったそうです。
トイレの詰まりが原因で、トイレをリフォームまですることは通常考えられません。
ちょっと詐欺まがいの業者さんですね。
色々な業者さんがいますので、ちょっと注意が必要です。
2017/01/21
リーピーターのお客様より、天井裏に大きな生き物がいるようで、ネットで調べたところハクビシンではないかとのご相談。
早速調べたところ、ユニットバスの天井裏に、糞の塊がありました。
このお宅は、住宅街の中にありますが、明らかにハクビシンが侵入している証拠。
ハクビシンは、糞を同じ場所でする特徴があります。
そして、1階と2階の間の天井裏で生活することがほとんどです。
早速侵入経路を調べたところ、1ヵ所だけ床下の通気口のネットがない場所がありました。
そして、入り口周辺にはハクビシンの毛が付着。
明らかに、ここが侵入口となっています。
お伺いした日は静かだったという事と、天井裏に気配が感じられなかったので、その日のうちに進入路を封鎖させて頂きました。
そして、天井裏の糞の撤去とお掃除。
ハクビシンは、隅かも数か所持っており、日によって移動しています。
二度と侵入されないように、進入路を封鎖することが一番の対策になります。
2017/01/20
長年の経年劣化や屋根雪の重みで、雨樋が変形したり、勾配がくるってしまって雨水がうまく流れなることがあります。
そうなると、雨樋を金具から取り外し、勾配から取り直し、新しい雨樋み取り替える必要があります。
今回のお宅は、地盤の影響で屋根の勾配くるってしまい、雨水が玄関先にじゃじゃ漏れ。
この時期は、天候も悪く工事もやりにくいのですが、運よく冬の晴れ間に工事を完了することが出来ました。
屋根の勾配の狂いが非常に大きかったのですが、集水器を追加することで勾配の問題も解消。
スムーズに雨水が流れるようになり、お客様に喜んでいただけました。
2017/01/19
雨が降ったり屋根雪が融だすと、雨樋から滝のような雨が・・・・
原因は2つ考えられます。
(1)雨樋がゴミで詰まっている
(2)雨樋が変形、または勾配がとれていない
今回は(1)で落ち葉や泥が集水器に詰まってしまい、雨水が流れない状態になっていました。
お客様は2箇所ご指摘されていたのですが、実際には6箇所も詰まってしまっていて、雨水が流れない状態なっていました。
高所で二連梯子を使わないと届かない場所もあり、安全性を考えて2人作業。
約1時間かけて6箇所の詰まりを除去させて頂きました。
雨樋の詰まりは、滝のように流れ落ちる水の音も気になりますが、場合によっては雨漏りの原因にもなります。
雨樋の詰まりでお困りの方、お気軽にご相談ください。
2017/01/18
洗濯物を干すには欠かせないサンルーム。
ところが、長年の経年劣化で割れてしまったりて破損します。
こちらのお宅も、サンルームを設置してから一度も交換したことがなく、割れた部分に波板を上張りして使用していましたが限界・・・
こういったところに使用する波板の材質には大きく分けて2種類あります。
塩ビとポリカ(ポリカーボネイト)。
塩ビは安い素材ですが、対候性を考えるとこういった場所には適さないので、通常はポリカを使います。
こちらのお宅の場合、周囲も波板で囲ってあり夏には温室効果で、高温になってしまします。
今回は少しでも温度上昇を抑えるために、材料費はたたくなりますが、熱線カットタイプのポリカ波板へ張替えを行いました。
ポリカ波板の寿命はメーカーによると、種類により異なりますが8年程度。
寿命が過ぎて割れてしまった場合は、取り換えが必要になります。
強風で飛ばされて、人に当たったり、車を傷つけたりする前に交換をお勧めいたします。
内灘町、津幡町、金沢市、野々市市、白山市、川北町、能美市、小松市、加賀市対応させて頂きます。
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.