防草シートもシッカリ施工しないと後が大変
2016/08/29

暑い時期は、草の伸びが早く、草刈りのご依頼も多いです。
今回も空き地の草刈りをさせていただきましたが、実は防草シートが施工してありました。
ご家族で施工したらしいのですが、3年ほどの劣化して裂けてしまっていところや、草が防草シートを突き破って生えてきているところなど。
実はこの防草シートがネックとなって、綺麗に草刈りが出来ないのです。
ボロボロになった防草シートが仮払い機に絡みつき、しょっちゅう機械を止めて取り除かなければなりません。
また、刈った草も防草シートに絡みつき、綺麗に集めることができません。
防草シートにも安価なものから性能や退行性の高いものまで色々あります。
また、防草シートを敷く前に、地面の下地処理も大事になります。
一見簡単に見える防草シート施工ですが、しっかりと施工するためには手間がかかります。
手間をかけた分、防草シートも長持ちしますし、効果も長続きします。
防草シートの施工でお困りの方、ご遠慮なくご相談ください。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
エアコンのコンセットが溶けました
2016/08/27

リピーター様より、エアコンのコンセットの接触が悪いので交換してほしいとのご連絡を頂きました。
お話を聞いていると、なんか様子が変なので、夕方遅かったのですが至急見に行きました。
すると、コンセットが黒くなりVVFケーブルも炭化していました。
また、エアコンの差し込みも溶けています。
これは明らかに異常です。
早速、いつも電気関係の仕事をしていただいている電気工事士さんと、ブレーカーや配線などを点検。
エアコンは専用コンセットが必要なので、調べてみると、しっかりと専用コンセットになっていました。
他の部屋も調べてみたのですが異常なしです。
ただ、他の部屋についていたエアコンは専用コンセットを使用していなく、さらに延長コードを使用していました。
よく見ると、延長コードが溶けていました。
これも危険です。
結局は、詳しい原因は特定できませんでしたが、エアコン本体の不具合により、過電流が流れ発熱し、コンセットが溶けたようです。
一歩間違えれば火災となっています。
危険なコンセットは取り替えてもらい、エアコンの使用は中止していただきました。
このエアコンも約20年前の年代物。
エアコンはメーカーによる耐用年数は10年と言われています。
エアコンを使用する場合、安易な延長コードの使用や、専用回路以外への接続も危険です。
おかしいなと思ったら、使用を中止点検修理をお勧めします。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
大きくなりすぎた庭木の伐採・枝切り
2016/08/26

ご近所からのご依頼で、大きくなりすぎた松の木の枝切り、カイズカイブキの伐採を二日間かけて行いました。
以前まで家族で枝切りしていたそうですが、年齢と共に出来なくなったとのことです。
1日目は、高さが4mにもなったカイズカイブキ。
カイズカイブキは、枝も固く鋸で切るには大変な木です。
また、葉っぱのついた枝も重く、後片付けも大変です。
まずは1人が太枝切りで枝を落とし、もう1人がクリーンセンターが受け入れてくれる大きさに更に切り、トラックに積んでいきます。
枝をすべて落としたところを、太い幹をチェーンソーで切り落としていきます。
太いところで30センチもあり、チェンソーで切るにしても一苦労です。
切った枝木は1tトラックに乗りきらず・・・
また、太い幹も結構な重さになります。
結局は、これだけで1tトラック2杯分、重量で1tありました。
2日目は、高さが8m位まで伸びてしまった松の枝切り。
建物のそばまで伸びており、枝を落とすにしてもロープで引っ張りながらの作業となります。
1人は木の上に登りチェンソーで枝を落とします。
何とか建物を壊すことなく枝は落とせましたが、安宅田付けが大変。
松の枝も重量があり、量も多いので1tトラック2杯分もありました。
また、お客様が切り切れず中途半端になった枯れた木も根元から3本伐採。
大きな木になると、切るのも大変ですが後片付けが更に大変です。
処分した木だけでも1tトラック4杯分。
スッキリした庭の木に、お客様も大満足で苦労した甲斐がありました。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
洋式トイレのロータンクより水漏れ
2016/08/25

長年使っている洋式トイレ。
水を流すと、ロータンクの下からポタポタと水が漏れてきます。
ロータンクを外してみると、ロータンクと便器を接続する部分のゴムパッキンがボロボロ。
また、その他のゴムで出来た部品も劣化していました。
早速、部品を手配し交換。
水漏れも止まりました。
洋式トイレには、さまざまな場所でゴムのパッキンが使用されていますが、年数が経つと劣化し、パッキンの役目を果たさなくなり水漏れを起こします。
特殊な部品で、廃版にならない限り修理は可能です。
トイレの水漏れなどでお困りの方、ご遠慮なくご相談ください。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
金沢市 本多の森近くの住宅街でスズメバチ駆除
2016/08/22

最近は、住宅街でもスズメバチが巣を作ることが多いです。
今回も、金沢市中心部に近い本多の森近くの住宅街。
玄関右上の瓦の隙間から、スズメバチが出入りしていました。
目の前は、人や車が頻繁に通る道路。
スズメバチは、9月から新しい女王バチが生まれ、警戒心が強くなり人を刺す可能性が強くなります。
こちらに巣を作ったのは、モンスズメバチ。
閉鎖的な空間に巣を作るのが特徴で、手狭になると引っ越しも行います。
すでに、手狭になったのか2階の通気口へも出入りしていました。
当店で行うスズメバチ駆除は、テレビで見るように、いきなり殺虫剤などをかけたりはしません。
蜂は殺虫剤をかけた途端驚き、暴れだします。
特に住宅街の場合、人の通りも多く、暴れた蜂が通行人を刺してしまうこともあります。
ある程度捕獲して、最後に安全のため巣の中に殺虫剤を噴霧します。
駆除する時は、周りへの安全を第一に考えておりますのでご安心ください。
また、駆除により、やむなく破壊した部分の修理まで行います。
スズメバチにお困りの方は、ご遠慮なくご相談ください。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
空き家の管理・除草・お掃除
2016/08/11

お盆休みも始まり、帰省される方も多いのではないでしょうか?
本日は、リーピーターのお客様宅の空き家のお掃除をさせていただきました。
こちらのお宅は、お客様が遠方にお住まいで空き家状態なのですが、年に何回か帰省されます。
お盆にも帰省されるといことで、帰省されてからすぐに使うことができるようにお掃除させていただきました。
カギは、お客様よりお預かりしており、年中当店にて保管させていただいています。
2人で2時間かけてお掃除。
まずは、窓を全開にして空気の入れ替え、埃を落として掃除機をかけ、水拭き。
埃っぽさもなくなり、スッキリとした感じです。
当店では、こういった空き家などの管理なども承っています。
遠方で、なかなか空き家の管理ができない方、ご要望に応じて対応させていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
オオスズメバチの駆除
2016/08/08

本日は、蜂の駆除のご相談だけでも4件頂き、その内3件を当日中に対応させていただきました。
2件はアシナガバチでしたが、1件はお庭の手入れをしている最中に両腕を刺されてしまい腫れあがり、痛々しい姿でした。
またもう一件は、カーポートの中に作られ、車の上をブンブン飛んでいる状態。
蜂も危険な場所でなければ駆除する必要もないと思いますが、人が通る場所では刺される危険があり、やもなく駆除。
そして3件目は、オオスズメバチ。
トイレの窓の横の下見板にある穴から入り、壁の中に巣作りしていました。
オオスズメバチは、スズメバチの中でも最も大きく、攻撃性が高いので危険です。
今回巣を作った場所も、窓の横で玄関にも近い場所ですので危険です。
お客さんの了解のもと、下見板を剥がして駆除させて頂きました。
下見板は、明日修復工事させていただきます。
この時期のスズメバチ駆除は、気温が高いので防護服を着ていると、暑さのため大量の汗が出てしまい、油断すると熱中症になってしまいます。
長時間の作業が出来ないため、できるだけ夕方遅く、短時間で駆除することを心がけています。
駆除する時の蜂の攻撃の危険性もありますが、一番の大敵は暑さ。
一日に駆除できる件数にも限りがありますので、スズメバチでお困りの方は、お早目のご相談をお願いいたします。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
金沢市・野々市市・白山市近郊のエアコンクリーニング
2016/08/06

昨日は夕方より、金沢市でエアコンクリーニング、今朝は白山市内でエアコンクリーニングさせていただきました。
昨日のエアコンクリーニングは、私のYoutubeをご覧いただいて、お電話いただきました。
エアコンの室内機から、水が漏れてきて使えないとのこと。
ほとんとの原因は、ドレンパンの詰まり。
エアコンクリーニングやバキュームで解消することができます。
エアコン内部も汚れていたので、エアコンクリーニングの開始。
ところが、ドレンの水が排出されません。
通常は、バキュームを試してみるところなのですが、配管は壁の中・・・
そこでエアコンに接続してあるドレンホースを外して、逆からバキュームしてみたところ、完全に真空状態になりバキュームが効きません。
明らかに、壁の中に隠されているドレンの配管が詰まっています。
ドレンの配管は外壁から出て、そのまま地面の中に入っていました。
状況からすると、植栽の根が配管の中に侵入しているか、配管を押しつぶしている様子。
掘り起こすと、大掛かりな工事になるので、壁から出ているドレンの配管をカットしてみたところ、完全に地中で詰まっていました。
さすがに、このままではエアコンが使えないので、更にドレンの配管をカットし、外に直接流れ出るようにしたところ、エアコン室内機からの水漏れも止まりました。
やはり、最近よくみかける隠ぺい配管と言われ方法は、見栄えは良いですがメンテナンスが出来ないので、お勧めできませんね。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
お墓の中のスズメバチ駆除
2016/08/04

古いお墓の墓石の隙間から、スズメバチが出入りしており、近づくと向かってくるといことで、白山市役所に相談したところ、当店を紹介され対応させていただきました。
鳥越の更に奥へ進んだ山の中の墓地。
お盆前にお掃除に出かけたところ、墓の近くまで行ったときにスズメバチに襲われそうになったそうです。
予想では、納骨室の中に巣があるのではということで、防護服に着替え納骨室を開けてみました。
しかしながら、骨壺が幾つかあるだけで、スズメバチの巣を見つけることは出来ませんでした。
多分、納骨室の奥の方に作っているのか、外からは全く見えません。
巣が見えないと、撤去も出来ないので、出入りしている墓石の隙間に殺虫剤を注入。
正面からは、スズメバチが出てきますが、納骨室には全く出てきませんでした。
どうしようもないので、ひたすら墓石の隙間から出入りするスズメバチを捕獲。
1時間ほど作業したところで、スズメバチの姿も見えなくなり、念のため出入り口穴をコーキングで封鎖。
捕獲したスズメバチは100匹以上となりました。
お盆のお墓参りシーズン、スズメバチには注意してくださいね。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
空き地の草刈り
2016/08/03

夏の雑草の成長の勢いは凄いですね!
以前までは、ご家族で空き地の草刈りをされていたそうですが、腰を痛めてしまい「広報はくさん」の広告を見て、当店へご依頼いただきました。
草刈りは、刈る作業はさほど労力もかからないのですが、大変なのは刈った草を集めてトラックに積み込んで処分する作業。
背丈よりちょっとだけ低い草が生えているので、刈った草の量も相当なものになります。
草刈りから草を集めて完了するまで、2人で4時間かけてなんとか完了。
涼しい風も吹いていたので、熱中症でダウンすることなく、完了することが出来ました。
刈った草も、トラックにギリギリ載せることができ、一安心でした。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
北國花火2016金沢大会 一万二千発の音と光の祭典!
2016/07/30

夏はビール片手に花火大会!
近くで観る光と音の迫力は良いですよね^^
今年は、ビデオカメラを片手に行ってきました。
金沢駅からシャトルバス(片道200円)が便利でした。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
瓦の修理
2016/07/30

知らず知らずの雨漏り。
こちらのお宅は空き家なの、久々に様子を見に行った家主さん。
すると、2階のお部屋が雨漏りで大変なことになっていたそうです。
早速、屋根を調べてみたところ、一部の瓦が落下し無くなっていました。
そして、近辺の瓦もズレて、瓦の上に降った雨は、そのまま宅内に流れ落ちる状態。
かなり古いお宅なので、フエルトなどのシートも劣化してなくなり、屋根全体が雨漏りしている状態です。
このお宅は、今後人も住む予定もないということで、取り敢えず直接雨水が落ちないように、瓦の修理だけで済ませることに。
雨漏りも放置しておくと、建物を傷めますので早めの修理をお勧めします。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
エアコン取り付け
2016/07/29

新築のお宅のお客様で、二階のお部屋にエアコンが無いので取り付けてほしいとのご相談をいただきました。
今の季節、エアコンが無いとその部屋には居られませんね。(^^;)
まして二階のお部屋となるとなおさらです。
早速取付させていただき、「これで快適にいられるわ~!」とさわやかな笑顔をいただきました。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
スズメバチの駆除
2016/07/28

いよいよスズメバチも活発に活動し、巣の大きく成長してきました。
昨年スズメバチの作られてしまったお宅、今年も作られてしまいました。
前回より早い時期に発見しましたが、巣の大きさは直径15cm位。
活発にスズメバチが飛びまわっています。
大屋根の軒下ということで、梯子をかけて駆除させて頂きました。
こちらはキイロスズメバチ。
直径15cm程の巣で、八の数は約100匹。
これから巣はまだまだ成長し、直径は50cmを超えてしまう種類のスズメバチです。
民家の周りにスズメバチの巣ができた場合、早めに駆除したほうが安全ですね。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
空き家の庭木が伸び過ぎて近隣クレーム
2016/07/21

最近は、空き家も多くお庭も手つかずのまま草木が茂りすぎるところが多く見られます。
放置しておくと、近隣からのクレームや市役所から封書で指導書と写真が送付され、何月何日までに改善して下さいといった内容の事が書かれているようです。
今年は、特にこういった事が多くあり、ご相談頂きます。
今回のご相談も空き家の庭木が大きくなり過ぎ、市役所から封書が届いたようです。
大きくなりすぎた木は、隣の駐車場にはみ出してしまい、車も後ろまで下がる事が出来ません。
早速、対応させて頂きました。
木は枯れてもかまわないので、短くして欲しいというご依頼でしたので、駐車場の方に迷惑がかからないようにバッサリと枝を落としました。
ついでに、庭の草も刈払機で除草。
3時間で、こんなにスッキリとしました。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
工場の工事がハチの巣が原因でストップ
2016/07/19

工場の配管工事の最中に、蜂が出入りする穴があり、危険と感じて工事がストップ。
ハチの駆除のご依頼いただきました。
地上5m位の高さの配管のサビで敗れた穴から、黒っぽいハチが出入りしていました。
ちょうど、タンクが下にあり、そのタンクの上まで昇り、安全帯をつけて作業開始。
お湯の配管の保温管の中に巣を作っているようで、金切ばさみで開いてみました。
すると、中から葉っぱ落ちてきます。
中の物を全て取り出してみると、写真の様なものが。
これはハキリバチといって、狭い空間に丸く切った葉っぱを持ちこんで巣作りする種類のハチです。
めったに人に害を与えるハチではなく、益虫なのですが工事箇所なので撤去しました。
ハキリバチとの遭遇は、今回が初めて。
まだまだ見たことのない虫がいるものです。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
排水管つまり抜き
2016/07/18

雨どいから側溝までの排水管のどこかがつまっていて、雨水が流れず枡からあふれて庭が水浸しになってしまうので見てほしいとご相談をいただきました。
詰まりの原因は、木の根っこで、その根っこに泥やごみがひっかかっている状況でした。
詰まりを除去する機械で排水管の中に入り込んでいる根っこを切って取り出し、高圧洗浄にて排水管内の洗浄を行いました。
洗浄後は水がスムーズに排水されるようになり、お客様に大変喜んでいただけました。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
全国北誠会30周年記念及び熊本地震支援チャリティー撮影会
2016/07/17

毎年、被災地支援のチャリティーイベントとして、全国のデコトラ(アートトラック)が集まります。 今回も、西部緑地公園に約450台のデコトラが集まりました。 私もイベントを見に行き、動画撮影してきました。 昼間は、荷台などに書かれた色々な絵を楽しみ、夜はデコトラのイルミネーションを楽しみました。 トラック野郎でおなじみの、一番星号も昨年に引き続き来てました。 こういうの見るとワクワクしますね! 当店では、企業様やお店の動画制作も承っています。 こったことは出来ませんが、企業様やお店の魅力を伝える動画作りをモットーに制作しています。
全国北誠会30周年記念及び熊本地震支援チャリティー撮影会 前編(昼の部) ~2016年7月17日(日)~
全国北誠会30周年記念及び熊本地震支援チャリティー撮影会 後編(夜の部) ~2016年7月17日(日)~

- 0120-745-439
- 076-277-4001
空き地や空き家の草刈り
2016/07/14

梅雨時のこのシーズンは、草刈りや枝切りなどお庭の手入れのご依頼も多いですが、遠隔地にお住まいのお客様から、石川県内にある空き地や空き家のお庭の手入れのご依頼も増えてきました。
なかなか遠方なので、現状の把握も出来ないお客様もいらっしゃいます。
最近は、手入れが行き届いていない土地や空き家等があると、ご近所や町内会から苦情があることがあり、場合によっては市役所から郵送で苦情内容が届くこともあります。
そういったお客様には、現場の写真とお見積書をメールで送付させて頂いています。
また、できるだけ早い対応も心がけています。
今回も、そういった空き地の草刈りをさせて頂きました。
遠隔地で、石川県内、白山市、野々市市近辺に空き家や土地をお持ちの方で、お手入れなどに苦労されている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
フィルターお掃除ロボット付きエアコンクリーニング
2016/07/13

この時期になると、いよいよエアコンを使いだす方も多いのではないでしょうか?
最近の家電量販店などで販売されているのは、フィルターお掃除ロボット付きエアコン。
実は、この機能を勘違いされて買われている方も多いようです。
文字通り、これはフィルターを自動でお掃除する機械が付いているエアコン。
ブラシでフィルターの埃を、かき取ってくれる仕組みです。
機種によっては、かき取った埃を外に吐き出してくれるものもあれば、ダストボックスというケースに溜めておく機種もあります。
ダストボックスが付いた機種では、ダストボックスを定期的に取り外してお掃除する必要があります。
意外と、ダストボックスをお掃除されない方も多く、パンパンに埃が詰まっている場合も・・・
ここで勘違いされている方は、お掃除ロボットが付いているから、エアコンクリーニングしなくても大丈夫と思っている方。
実は、殆んどの機種はフィルターのみのお掃除なので、アルミフィンやファンなどは、普通のエアコンと同じように汚れてしまいます。
エアコンクリーニングへ伺った時に、汚れ方の酷いのは、なぜかフィルターお掃除ロボット付きエアコンが多いのに驚きます。
そして、お掃除ロボットの汚れもかなりのものです。
エアコンクリーニングを行うタイミングは、風の吹き出し口にライトをあてて覗いた時に、カビや埃の付着が多い時や臭いが気になりだした時です。
特に、冷房運転ではエアコン内部が結露し、カビや埃が付着しやすくなってしまいます。
最近のエアコンには「内部クリーン」という機能が付いています。
冷房運転の後にファンだけが作動し、エアコン内部を乾燥させて停める機能です。
これは、内部のカビ対策には有効ですので、常にオンにしておくことをお奨めします。
エアコン内部を見たことがない方は、たまには点検してみましょう!


- 0120-745-439
- 076-277-4001