庭木の剪定作業
2014/09/18

玄関前にある白木蓮の木が二階の屋根にまで伸びてしまい、玄関周りから、横に駐車している車まで白木蓮の樹液なのか不明なのですが、落ちてきて汚してしまっているので困っています・・・・とのご相談をいただきました。
調べたのですが、やはり樹液なのか不明ですが、葉自体がひっつく感じなのでたぶん樹液ではないかと思われます。
お客様と相談し、バッサリと枝を落としました。
玄関周りが明るくなり、風通しも大変よくなりました。虫もいて困っておられたのでこれで解消ですね。
剪定後、葉が光を浴び、風にゆらゆらと揺れているのを見て、白木蓮の木全体が元気になったように思えてなぜかうれしくなりました。(^○^)

- 0120-745-439
- 076-277-4001
キッチン換気扇クリーニング、第2弾(^_-)-☆
2014/09/17
今日は、3年ほど換気扇のクリーニングをされていないお客様からのご依頼でした。
3年といわれましても、お仕事の都合で別の場所に住まわれていて、年に数回、そのお宅に来られるという状況のお客様です。
そのため酷い油汚れではありませんが、全体的にやはり油やほこりは付着しております。
油汚れが気になっていても、また今度にしよう・・・と先延ばししてしまっている方が多いのではないでしょうか?
そんな時も当店にぜひ、ご相談ください (^_-)-☆

- 0120-745-439
- 076-277-4001
キッチン換気扇クリーニング
2014/09/16

キッチンの換気扇クリーニングというと、苦手な方が多いのではないでしょうか?
まず思い浮かぶのが、油でベタベタ、ギトギト・・・・ (ーー;)
外のカバー部分は拭けるけど、中の羽根の部分まではちょっと・・・・・
掃除したいけど大変そう・・・と思われているのではないでしょうか?
そんな時も当店にご相談ください。
キッチンは、油汚れはつきものです。
早めのお手入れをおすすめいたします。 (^◇^)

- 0120-745-439
- 076-277-4001
スズメバチ退治の日々
2014/09/12

今回は会社の社員駐車場の植栽にスズメバチの巣がありました。
結構大きめの巣でしたが、目線より少し高めのところに作られており木の葉で気がつかなかったようです。
真下に社員さんのバイクが停められていましたが、幸い刺されたりはしていなかったようです。
よかったですね!
9月はスズメバチが危険なシーズンですので、ハチの巣を見つけたら刺激せず当店にご連絡ください。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
スズメバチ退治が続きます
2014/09/11

庭の栗の木の実が熟して落ちているので拾いに行き、初めてハチの巣があることに気づかれました。
こんな大きい巣になっていることに全然気がつかなかったそうです。
大きくなるまで気がつかない方がほとんどです。
道路のそばでもあり、近隣の方もよく利用される道なので、ハチに襲われる被害がでる前に早急に駆除する必要があります。
今回のハチは、調べたところ、「コガタスズメバチ」でした。
平野部の低木の枝に巣を作ることが多いスズメバチの代表と言われているハチです。
これで、安心して栗の実を収穫できますね。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
水栓パイプからの水漏れ
2014/09/10

お店スタッフの休憩所の水道が水漏れをおこしているので直してほしいとご依頼をいただきました。
水栓パイプが劣化が原因で破損しており、その部分から水漏れをおこしていました。
かなり前から水漏れをおこしていましたが、修理しようと思ってはいたものの放置しておられたそうです。
早速、部品を手配し交換致しました。
「これで安心やわ。もっと早く頼めばよかった~!」と、喜んでいただきました。
白山市の水はミネラルウォーターに負けず劣らず美味しいですよね。
水はいのちをはぐくむ大切な資源です。
水漏れをみつけたら早めの修理をおすすめ致します。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
働きバチが増えています
2014/09/09

今回、撤去したスズメバチの巣の中には、約100匹の働きバチがいました。
スズメバチの駆除は、毎日と言っていいくらい現在行っておりますが、ハチの数(働きバチ)の数が増えています。
繁殖ピークは5月から9月です。
この時期は特にピリピリしていて危険です。
スズメバチの巣を見つけた場合、ご自身でスプレー等で駆除することは絶対避けてください。
すぐに当店へご相談ください。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
ネズミ?モグラ?
2014/09/08

今年の5月頃から庭に穴が開くようになり、ゲリラ豪雨で雨が雨どいからオーバーフローして落ちてできた穴だと思っていました。
でも穴が続き、あれ?と思うようになり、これはおかしい!何かいる!><;とご相談をいただきました。
場所的なもの、穴の形状、お客様からの情報など、いろいろ見させていただき、姿、物音、鳴き声、排泄物は何も確認できておりませんが、たぶんねずみであろうと思われます。
お客様と相談の結果、忌避剤を撒きしばらく様子を見て頂くことに致しました。
とにかく、このお宅がその動物にとって、居心地の悪い所であると思わせるのが一番の対策であると思います。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
お庭の草刈り
2014/09/05

苔が生えて、柔らかい雰囲気を醸し出しているお庭・・・
なんとも風情がありますね。
そんなお庭に雑草が大きく伸びてしまったということで、除草作業を行ってきました。
雑草の中には、生長しすぎて木のような茎になり、ちょっとやそっとでは抜けないものもありました。
除草後は、心を癒してくれる本来のお庭がよみがえりました。
雑草といえども、お早目のお手れをおすすめ致します☆

- 0120-745-439
- 076-277-4001
スズメバチ駆除
2014/09/04

電灯と思っていたら、スズメバチの巣だった!とのお客様。
頭上に作られているハチの巣に気がつかない方が多いようです。
巣がだんだん大きくなって、ハチがぶんぶん飛ぶようになる・・・なんかおかしいな・・上を見上げたらハチの巣がある!!
という傾向が多いようです。
たまに上を見上げてみましょう (^'^)
ハチの巣がありませんか?


- 0120-745-439
- 076-277-4001
道路にはみ出し注意
2014/09/03

道路に庭木の枝がはみ出し伸びてしまうと気になりますよね。
気がつかないうちにどんどん伸びてしまうものです。
近隣のお宅の方に気を使いますし、ご自分の家の防犯にも良くありません。
お客様と相談し、道にはみ出ている部分を伐採し、何年か前にお客様が切られた枝が庭に積まれていたのも撤去致しました。
「明るくなったわ!」と大変喜んでいただきました。
道路やお隣のお宅に伸びている庭木はございませんか?
早めのお手入れをおすすめ致します。*^^*


- 0120-745-439
- 076-277-4001
スズメバチ退治!
2014/09/02

少しずつ秋に季節は変わっていっている気配はありますが、やはりまだまだ日中は夏の暑さが残っています。
スズメバチは、夏から秋にかけて働き蜂がどんどん増えていき、攻撃性も高くなり危険性も大きくなります。
今日のスズメバチは、庭に置いてあったコンクリート製のU字溝の中に巣を作ってありました。
U字溝の周りには雑草が茂り、スズメバチにとって格好の場所のように思えました。
スズメバチは大きく、お客様にとってかなりの恐怖であったことと思います。
雑草が生い茂っていたこととU字溝の奥に巣があったため、探すのに少し手こずりましたが撤去完了致しました。
「退治してもらってほんとによかったー!!」とお客様に大変喜んでいただきました。
これで安心ですね(^◇^)!


- 0120-745-439
- 076-277-4001
こうもり対策
2014/09/01

お布団を屋根で干そうと思ったら屋根に大量のフンが落ちているのを発見されたお客様。
物音や鳴き声は確認できてませんが、フンの形状と現場を見て屋根裏にコウモリがいると推測。
屋根に上がって見てみると、屋根の上はもちろんのこと、雨どいにも大量のフンがありました。
瓦をめくってみたところ、屋根の下地との間に隙間があり、なんと!コウモリが2匹、顔を出して潜んでおりました。
これで、コウモリは瓦の隙間に生息している事が判明しました。
隙間は一か所だけではなく、広範囲に続いていたため、根本的に対策を取る場合は、その隙間を塞がないといけないということになります。そうなりますと、大ががりになりそうです。
一時的な対策(磁石を下げるなど)もお客様にお伝えし、検討中です。
コウモリは害獣ではなく、益獣としての役割も非常に大きい動物ですが、住みつかれると困ってしまいますね・・・・><;


- 0120-745-439
- 076-277-4001
錆びてしまった物置の撤去
2014/08/30

めっきり秋らしい風が吹き、作業も効率よく行える日が続きます。
よくお庭や玄関先に、簡易型の物置がありますが、長年の風雨にさらされ錆びてきます。
特に、床近くが錆びやすく、材質も薄い物ですので、穴が空いてしまいます。
寿命ですね・・・
お客様自身で解体しようと思ったらしいのですが、ボルトも錆びており簡単には解体できません。
そこで、当店にご依頼いただきました。
意外と物置の解体のご依頼も多く、数十台は解体したでしょうか。
だいたいこれ位の物置でしたら、2人で2時間程度で解体撤去できます。
当然、錆び付いているボルトなどは、ジスクグラインダーで切る手間はあります。
お客様も風が強い日などは気になってたようで、撤去してスッキリとおっしゃっていました。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
マンション退去のお手伝い
2014/08/28

お盆を過ぎてから、ちょっと涼しくなりましたね。
仕事もはかどります。
今日もマンションを退去される方のお手伝いをさせて頂きました。
エレベーターなしの4階のお部屋。
不要品処分のお手伝いと、引越しのお手伝いです。
引越しで持っていかれる物は少なく、ほとんどは廃棄されるとのことでした。
10年以上住まわれ、不要な家財道具も多く、お客様ご自身では無理ということで対応させて頂きました。
延べ2日間、トラック4台分(汗)
お客様のお手伝いと協力業者さんのお陰で、予定通り完了です。
「困ったなぁ・・・」、「どうしよう・・・」と悩んだら、お気軽にご相談ください。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
車庫扉の補修
2014/08/27

「車庫の扉が急に重くなって開けづらくなったし、みてもらえんか?」とのお問い合わせをいただきました。
ご高齢のご夫婦のリピーター様からのご相談です。
点検をさせてもらったところ、車庫を上げ下げするバネが片方切れていました。
長年の使用による経年劣化が原因と思われます。
この状態で扉を上げるのは、年配の方ではかなりキツイ作業です。
早速部品を手配し、交換致しました。
「すごく軽~なったわ!」ととても喜んでいただきました。
ちょっとした具合の悪いところ、もっと改善できないかなと思われるところがありましたら、お気軽にご相談ください。 *^^*
お客様と一緒に「もっと快適」を目指して考えていきたいと思っています。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
コウモリのフン被害対策
2014/08/26

家の一部の屋根、外壁、敷地に大量の黒いフンが落ちているのでなんとかしてほしいとお困りのお客様。
お客様いわく、姿は確認できていないが、たぶんコウモリではないかと・・・・
何日間か、夕方暗くなってから見に行きましたが、飛んでいるのは確認できたものの、やはりとまっている姿は確認できませんでした。
汚染場所と、フンの形状から推測してやはりコウモリではないかと思われます。
コウモリは住宅に住みつく厄介な動物で、家の天井裏、壁、瓦の隙間、換気扇などの1cmの隙間があれば侵入してくるそうです。
人間を襲ったり、刺したりはしませんがコウモリのフン等で汚染されます。
しかし、日没ごろから一斉に外出して蚊や蛾等の虫を捕らえて食べるので益獣として見られています。
そのため鳥獣保護法によって守られ、原則として殺傷を目的とした駆除が行えないため、駆除には困難を要すると思われます。
そこで、木酢液を塗布したり、磁石をさげる等の対策を提案し、しばらく様子をみていただいており、対策を現在継続中です。

- 0120-745-439
- 076-277-4001
洋式トイレの水のトラブル
2014/08/25

トイレのトラブルで多いのが、ロータンク内の部品の劣化。
今回は、レバーをひねっても水が流れないとのことでした。
これだけ聞くだけで、鎖が切れたことが原因とすぐ分かります。
やはり、ゴムフロートが劣化して、鎖が取れてしまっていました。
ゴムの劣化の見分け方ですが、ゴムを触って手が黒く汚れてしまったら、かなりの劣化が進んでおり、交換の時期がきています。
おかしいなと思ったら、早めの修理がお奨めですね。


- 0120-745-439
- 076-277-4001
換気扇の中に鳥の巣
2014/08/22

換気扇のウェザーカバーが劣化し、大きな穴が・・・
中を覗いてみると鳥が巣を作った形跡がありました。
そのため、換気扇が機能しません。
意外と気付かないのが、このウェザーカバーの破損。
鳥だけではなく、ハチが巣を作ることもありますし、家の中まで虫が侵入してくることもあります。
今回は、破損した換気扇カバーをステンレス製のメッシュ入りのものに交換させていただきました。
これで、鳥や虫の侵入も防げますね!


- 0120-745-439
- 076-277-4001
早い時期から多い蜂の巣駆除
2014/08/21

今年は例年になく、早い時期から蜂の巣駆除の依頼が多いですね。
ほぼ毎日のように、市役所からの紹介でお電話頂きます。
スズメバチもさることながら、アシナガバチの巣も結構大きく、個体数も増えているみたいですね。
人の生活に影響ない場所であれば、自然の生き物ですのでそのまま放置しておくのが良いのですが、玄関先や洗濯干し場など危険を感じる場所では、早めの駆除をするしかないですね。
この調子だったら、蜂の動きが活発になる9月、10月あたりはどうなるのでしょうか?
みなさんも気をつけて下さいね!

- 0120-745-439
- 076-277-4001