2021/01/23
トタン外壁の補修
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雨も上がり曇り空。
しばらくは天候の大きな崩れはなさそうですが、来週末からは再び雪マーク。
寒暖の差も大きくなりますので、注意しましょう。
さて、今日は雨も降りにくい予報なので、外壁のトタンの補強工事。
従来はスクリュー釘で外壁のトタンは固定されていましたが、下地の木が乾燥して痩せてきたために、抜けてきたようです。
最近は釘の他に板金ビスで固定する場合も多く、釘と比較すると抜ける強度が各段に上がります。
今回は、抜けてしまう釘は抜いてしまい、パッキンの付いた板金ビスで固定し直しを行います。
ステンレスの板金パッキンビスは、普通の板金ビスに比べて高価ですが、パッキンが付いていることにより、ビスの隙間から雨水の侵入を防いでくれます。
板金の外壁の釘が浮いてきたり、バタバタしてきたら強風で捲れやすくなりますので、早めの対応は必要。
お早めにご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★電子メールの日★
電子メッセージング協議会(現在のEジャパン協議会)が1994年に制定。
「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せ。
★八甲田山の日★
1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。
冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。
★真白き富士の嶺の日★
1910年のこの日、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡した。
この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱された。
★アーモンドの日★
カリフォルニア・アーモンド協会が2008(平成20)年に制定。
アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念日とした。
★ワンツースリーの日★
「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合せ。
人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/22
お家の扉・引き戸の不具合修理のご相談承ります
おはようございます。ベンリー松任店です。
寒さも一段落し、今日は比較的暖かく感じる朝。
雪も月末までは降らない予報で、しばらくは過ごしやすい日が続きそうです。
とりあえず、雪かきの心配はなさそうですね。
さて、新型コロナの影響でご自宅で過ごす時間が増えてくると、今まで気が付かなかったことに気づくことが多くなります。
特に宅内の、色々な不具合。
最近多いのは、扉や引戸の不具合の修理依頼です。
扉が開けづらい、カギが開かないなどのケース。
長年使っていると、疲労の為に丁番や鍵自体が壊れるケースがほとんど。
最近の扉や引戸は、専用部品を使っているケースがほとんどで、市販の汎用部品が合わないケースが多いようです。
当店では、そういったケースでも専用部品をお探しして、修理させて頂いています。
扉や引戸の不具合でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ジャズの日★
東京都内の老舗ジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミークラブ」のオーナーらによる「JAZZ DAY実行委員会」が2001年から実施。
JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。
ジャズのファン層の裾野を広げる為に、ライブコンサート等さまなざまPR活動が行われる。
★カレーライスの日★
1982年のこの日、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決められ、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。
★飛行船の日★
1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/21
水道管の凍結
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日もお天気は良く、朝は冷えこみました。
日の当たらない道路や屋根は、凍結しているようです。
そして水道管の凍結も発生。
特に風の通りが良い日陰は、気温の低下も激しく凍結しやすい場所。
水道管が凍ったからと、慌ててお湯などを掛けると、急激に氷が割れ水道管が破裂することがあります。
凍結してしまった場合、出来るだけ自然に融けるのを待つのが良さそうです。
頻繁に凍結する箇所であれば、凍結防止ヒーターを取り付けるのも対策の一つ。
電源は必要ですが、水道管などに巻き付けるタイプ、はホームセンターなどで数千円で販売されています。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ライバルが手を結ぶ日★
1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ。
★料理番組の日★
1937年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/20
キッチンの換気扇、レンジフードの交換承ります!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は大寒、朝の冷え込みも厳しい日となりました。
ただ、お天気は回復し、今日明日は晴れの良いお天気になる予報。
明日以降は気温も上がり、この時期にしては暖かく感じそうですね。
さて、ここ半年の間にキッチンの換気扇の交換ご依頼が、例年になく多く頂きました。
殆んどの場合、異音がしたっり全く動かなくなるケース。
最近の換気扇は、設計寿命10年と表示されており、10年を経過すると故障する確率が高くなります。
故障した換気扇は交換となりますが、最近では種類も豊富で機能により価格も色々。
交換工事も半日ほどで完了します。
キッチンの換気扇を交換したいと思ったら、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★海外団体旅行の日★
1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。
★二十日正月★
正月の最後の日として納めの行事を行う。
正月に食べた魚の骨や頭までも食べ尽くすことから、骨正月・頭正月と呼ぶ地方もある。
★アメリカ大統領就任式★
西暦年が4で割り切れる年の翌年。
アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始る。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/19
軽貨物によるお引越しのお手伝い・大型家電の運搬ご予約承ります!
おはようございます。ベンリー松任店です。
予想されたほど降雪も無くチョットひと安心。
ただ、日中の最高気温も氷点下なので、凍結に注意が必要です。
この寒さは明後日まで続きそうですので、水道管の凍結には十分注意が必要です。
さて、1月も後半に入り2月、3月のご予約は入りだしました。
この時期は人の異動や住宅の着工に伴う解体工事がスタートしたりするので、家具の移動や運搬などのご依頼が増えてきます。
そして、引っ越し業者も予約が集中する時期で、予約自体が取れないケースも。
当店では、軽貨物を使用した単身や小規模なお引越しのお手伝い、冷蔵庫や洗濯機といった大型家電のみの移動や運搬も承ります。
混み合う前に、お早目のご予約をお願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★空気清浄機の日★
日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。
★家庭消火器点検の日★
全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。
1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。
★のど自慢の日★
1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/18
お家の外回りの修理、メンテナンスのご予約はお早めに!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も薄っすらと雪化粧。
風もなく静かな朝ですが、夕方遅くからは風も強くなり、明日1日は風が強くなりそうです。
強風には十分注意が必要です。
さて、雪や風の日が多いと、家屋の破損も多くなり修理のご依頼が多くなります。
連日のようにお問い合わせいただいていますが、何分悪天候が続く北陸の冬は、作業を進めるのに苦労します。
高所の作業が多く、足場を設置したり、屋根に上ることも多く安全確保が第一。
ある程度風や雨、雪が無ければ作業も進められるのですが、なかなか都合よくいかないのがこの時期。
天候次第となりますので、ご了承ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★都バスの日★
東京都交通局が制定。
1924(大正13)年のこの日、東京市営乗合バスが東京駅への2系統で営業を開始した。
★118番の日★
海上保安庁が2011(平成23)年から実施。
海上保安庁への緊急通報用電話「118番」を広く知ってもらうための活動が行われる。
★振袖火事の日★
1657(明暦3)年のこの日、江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にもおよんだ明暦の大火が起きた。
この大火は「振袖火事」とも呼ばれる。これは次のような話による。
上野の神商大増屋十右衛門の娘おきくは、花見の時に美しい寺小姓を見初め、小姓が着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらい、毎日寺小姓を想い続けた。そして、恋の病に臥せったまま明暦元年1月16日、16歳で亡くなってしまった。
寺では法事が済むと、しきたり通り振袖を古着屋へ売り払った。その振袖は本郷元町の麹屋吉兵衛の娘お花の手に渡ったが、それ以来お花は病気になり、明暦2年の同じ日に死亡した。振袖は再び古着屋の手を経て、麻布の質屋伊勢屋五兵衛の娘おたつのもとに渡ったが、おたつも同じように、明暦3年の1月16日に亡くなった。
おたつの葬儀に、十右衛門夫婦と吉兵衛夫婦もたまたま来ており、三家は相談して、因縁の振り袖を本妙寺で供養してもらうことにした。しかし、和尚が読経しながら振袖を火の中に投げ込んだ瞬間、突如吹いたつむじ風によって振袖が舞い上がって本堂に飛び込み、それが燃え広がって江戸中が大火となった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/16
雨樋、トタン外壁、瓦屋根の修理のご依頼はお早めに!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は先週のお天気とは大きく変わり、朝から土砂降り。
気温も上がり、山となった雪も融けそうです。
この後、次の寒波の影響で週明けは暴風雪の予報。
気温も下がりますので、十分注意が必要です。
さて、先週の暴風により破損した家屋の修理依頼がまだまだ続きます。
昨日お伺いしたお宅も、下見板が破損し修理のご依頼。
また、お隣の神社の大木の落ち葉の影響で、雨樋が詰まると言うことで、古くなった雨樋の交換と落ち葉よけネットの取り付けもご要望でした。
いずれにしても、工事はお天気が安定してからの3月以降となりそうです。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★禁酒の日★
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
★囲炉裏の日★
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
★
★籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
★初閻魔,閻魔賽日,十王詣★
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
★念仏の口開け★
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/15
風除室の引き戸、重く感じたら戸車交換
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から久々の晴れ模様。
このお天気も今日限りで、夜半から崩れ明日の朝には雨の予報です。
そして、日曜日からは再び雪模様。
大雪の予報は出ていないので、ひとまずは安心です。
さて、石川では殆どの家庭の玄関には、風除室が設置されています。
雨風が直接玄関に吹き込むのを防ぐもの。
長年使用していると、引戸が重くなってくることがあります。
原因は、戸車の劣化や錆び、ガイドローラーの劣化などがあります。
修理するには古い戸車を取り外し、適合する新しい戸車に交換する必要がありますが、種類は色々。
最近では、はめ込むだけのベンリー戸車もありますが、意外と外れやすく、戸の重量に耐えられないケースも。
やはり、適合した丈夫な戸車に取り替えるのがベストです。
当店では、適合する戸車をお探しして、お取替えさせて頂いています。
引戸が重いと感じたら、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★小正月★
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
★上元★
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
★警視庁創設記念日★
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
★いちごの日★
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
★半襟の日★
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
★手洗いの日★
P&Gが制定。
手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
★フードドライブの日★
フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。
「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。
元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。
★ウィキペディアの日★
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
★アダルトの日★
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/14
強風による外壁トタン、雨樋、瓦被害の修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝もパラパラと雨模様。
この雨で、雪もかなり融けて道路も走りやすくなりました。
明日は久々に晴れて良い天気になりそうです。
さて、雪が融けだすと先週の暴風被害が新たに見つかり、修理のご依頼のお問い合わせが増えてます。
やはり、雨樋やトタンの外壁剥がれが、瓦が飛ばされた被害が多いようです。
修理も各地で被害が増えているので、順番待ち状態。
天候もあるので、もうちょっと先になりそうです。
ベンリー松任店 0120-74-5439
http://matto.benry.com/
★左義長,どんと焼き,どんどん焼き★
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
★飾納,松納★
正月飾りや門松を取り外す日。
★十四日年越し★
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
★タロとジロの日,愛と希望と勇気の日★
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
★尖閣諸島開拓の日★
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/13
雪道でのスタックにスノーヘルパーが大活躍しました!
おはようございます。ベンリー松任店です。
雨と気温の上昇で、屋根や道路も雪融けが進んでいますね。
一方、全く除雪していない生活道路は、雪が緩み車が通ることが出来ない程になっています。
無理して通ると、スタックするのは間違いありません。
昨日も、午後から金沢市内へ行きましたが、2台の車のスタックをレスキューしました。
雪道で車がハマると、そこから抜け出すのは一苦労。
そういった時の為に、スノーヘルパーという脱出用の道具があります。
脱出する時にもう船喉タイヤの下に滑り込ませる方法がありますが、それの樹脂板で専用の道具。
今回はこのスノーヘルパーを使用して脱出させました。
なかなか店頭では見ること出来ませんが、ネットショッピングで検索すると出て来ます。
さすがに、この時期は売り切れ続出ですが、1セット車に積んでおくと安心です。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ピース記念日★
1946年のこの日、高級たばこ「ピース」が発売された。
当時、10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていた。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/12
大雪の影響で部品が必要な修理はお時間頂きます
おはようございます。ベンリー松任店です。
大雪の峠も越え、今日から雪が雨に。
今週いっぱいは雪は降らず、雪融けも進みそうです。
ドカ雪は勘弁ですね。
さて、この大雪で宅配便にも遅延が相次いでいます。
修理部品などを発注していますが、既に発送済みのものも予定日を過ぎても届きません。
富山や福井で車の立ち往生が相次ぎ、トラックも入れないので、ジッと待つしかないようです。
部品が必要な修理などは日数がかかりますので、ご了承ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★スキーの日★
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。
★桜島の日★
1914年のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始った。
35人の死者を出し、流出した熔岩によって対岸の大隅半島と地続きになった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/11
今日は1日除雪
おはようございます。ベンリー松任店です。
数年ぶりのドカ雪で、昨日は事務所周りの除雪で1日終わりました。
雪の捨て場もなく、川の水をポンプで汲み上げて融雪。
これだけ積雪があると、融けるのにも時間が掛かるばかりでしたが、かなりの量を融かすことが出来ました。
そして、本日はご予約いただいているお客様宅の除雪。
移動できる小型の除雪機を持って伺いますが、積雪量も多く時間が掛かりそうです。
新規の除雪のご依頼は、対応出来そうもないのでご了承ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★鏡開き★
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
★蔵開き★
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
★樽酒の日★
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
★塩の日★
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/09
強風による被害の修理はお早目のご相談を!
おはようございます。ベンリー松任店です。
連日の寒波で、各地で積雪が上昇中。
幸いにも当店近辺は、海に近いというのも有り積雪は少ないですが、それでも15センチほどの積雪。
この寒波の影響は日曜日いっぱい続き、気温も低めの寒い日となりそうです。
さて、先日の暴風で各地で被害が続出中。
昨日は、カーポートの化粧カバーを一旦撤去。
強風でめくり上がり、引きちぎられビス二本がかろうじて引っかかっていたため飛ばされなかったようです。
一方で、古くなった換気扇のウエザーカバーが飛ばされてしまったお宅の現場確認。
本体の劣化もありますが、リフォームで外壁を貼った時に、いったん取り外したウエザーカバーを適切に取り付けていなかったようです。
また、駐車場の看板も根元から折れてしまい、一旦撤去もさせて頂きました。
いずれにしても、修理は天候が回復してから。
強風により破損した箇所の修理は集中しそうで、お時間を頂くことになりそうです。
修理などのご相談、ご依頼はお早めに。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★とんちの日★
とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/08
トタン外壁、屋根の補修も承ります!
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日の暴風も収まりましたね。
気温も下がり、県内は今季一番の積雪。
今週いっぱいは気温も低く凍結には十分注意したいものです。
さて、昨日の暴風でトタン板などが飛ばされる被害が続出。
当店も使用している倉庫も一面のトタンが吹き飛び、屋根瓦も一部飛ばされてしまいました。
お客様のご依頼により、飛ばされそうな屋根板金の応急処置をしたり、点検とバタバタ。
トタン板の場合、抜けにくいスクリュー釘で施工してあるケースがほとんどですが、下地の木が乾燥して、釘が甘くなって抜けてしまうケースが多いようです。
最近では、板金ビスにより固定する場合も有り、強度は釘よりも高くなります。
外壁のトタン板が強風で浮いたり、バタバタしていたら抜ける直前。
当店では、こういった外壁トタンの補強の為の板金ビス施工も承ります。
施工は、天候が落ち着く時期となりますので、お早めのご予約お願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★平成スタートの日★
1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートした。
「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められた。
★勝負事の日★
「一か八かの勝負」から。
★ロックの日★
1935(昭和10)年にエルヴィス・プレスリーが、1947(昭和22)年にデビッド・ボウイが生まれた日。
これとは別に、語呂合せから6月9日も「ロックの日」になっている。
★イヤホンの日★
イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。
「い(1)や(8)ほん」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/01/07
水栓金具からの水漏れ修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
2021/01/06
今日から仕事始め
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、本日より当店は仕事始めとなります。
ホームページからお問い合わせいただきましたお客様へは、順次メールにてご連絡させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
さて、今シーズンは暖冬と言いながらも、寒波が繰り返し襲来。
年越し寒波のあとは一旦落ち着きましたが、明日からは再び寒波の影響で、最低気温もマイナスになりそうです。
水道管の凍結には十分注意してください。
水道管の凍結対策として、電気式のヒーターがあります。
近くにコンセットなど電源が取れる場合、使用可能です。
使い方は簡単で、帯状になったヒーターを凍結させたくない箇所に巻くだけ。
消費電力も少なめなので安心です。
水道管が露出している箇所や、外の水栓金具の凍結防止に効果あります。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★色の日★
「い(1)ろ(6)」の語呂合せ。
色に関係する職業の人の記念日。
★佐久鯉誕生の日★
1746(延享3)年のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した日。この記録が「佐久鯉」の最古の記録とされている。
包道の子孫である篠澤明剛さんが制定。
★東京消防庁出初め式★
年の初めに東京消防庁の消防署員らが消防動作の型等を演習・披露する行事。
1659(万治2)年正月4日に、旗本が率いる#定火消[じょうびけしが上野東照宮で1年の働きを誓ったこと由来とされている。
★六日年越し★
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2020/12/26
今年一年お世話になりました!
おはようございます。ベンリー松任店です。
強風も収まり、今日は穏やかな朝。
週明けにかけて、冬の季節風も一旦収まりそうです。
その後は、気温も下がり大雪の予報。
雪への対策は今のうちにですね。
さて、今日から年末年始のお休みの方も多いのでは。
当店も、年内受け付け、年内作業は今日で終了。
新規のお問い合わせへの対応は、年明けとなります。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、公私ともに振り回された一年でしたが、例年以上にお客様にはお世話になった感じです。
御礼申し上げますと共に、新年もよろしくお願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
【年末年始営業のお知らせ】
12月26日(土)9:00~17:00(通常営業)
27日(日)定休日
28日(月)休業
29日(火)休業
30日(水)休業
31日(木)休業
1月 1日(金)休業
2日(土)休業
3日(日)定休日
4日(月)休業
5日(火)休業
6日(水)9:00~18:00(通常営業)
※休業期間中のホームページからのお問い合わせへの対応は、1月6日(金)から順次させて頂きます。
★プロ野球誕生の日,ジャイアンツの日★
1934(昭和9)年のこの日、アメリカのプロ野球との対戦の為、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。
★ボクシングデー(Boxing Day)★
クリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日。クリスマスにカードやプレゼントを届けてくれた郵便配達人や使用人にプレゼントをする。イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、スイスでは公休日。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2020/12/25
窓枠の結露による破損修理のご相談承ります
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日は穏やかなお天気でしたが、今日は一日中雷を伴った雨の予報。
年内は雨が降りやすく、年末は前回の寒波を上回る大雪の予報です。
気温も低くなりそうなので、今のうちに雪対策の準備をしておきましょう。
さて、この時期になると湿度も高く、室内外の温度差により窓の結露も。
ペアガラスと言えども、フレーム部分やそれに近い部分は結露しやすくなります。
結露だけならいいのですが、結露した水が窓枠なのに悪影響を及ぼす場合も。
最近の窓枠は、集積材やベニヤの上にシート張りしたものが多く、切り口等からは水が浸透しやすくなります。
浸透してしまうと、素材が膨張したり剥がれたり。
サッシ枠を固定してある、ビス穴から浸透する場合もあるので要注意です。
万が一、そうなった場合は原因の対処と、結露した水で破損した部分の修理となります。
窓枠だけの修理であれば、リフォーム用窓枠で対応可能。
お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
【年末年始営業のお知らせ】
12月26日(土)9:00~17:00(通常営業)
27日(日)定休日
28日(月)休業
29日(火)休業
30日(水)休業
31日(木)休業
1月 1日(金)休業
2日(土)休業
3日(日)定休日
4日(月)休業
5日(火)休業
6日(水)9:00~18:00(通常営業)
※休業期間中のホームページからのお問い合わせへの対応は、1月6日(金)から順次させて頂きます。
★クリスマス★
イエス・キリストの降誕を記念する日。
イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定めてイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日としたものと見られている。
日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越えた年末の国民行事となっている。
★昭和改元の日★
1926(大正15・昭和元)年のこの日、大正天皇が崩御し、皇太子であった裕仁親王が践祚した。
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じた。しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編輯主幹の木戸元亮は責任をとって辞任した。
「光文」は新元号の候補の中にあったが、政府内では既に「昭和」に決定していた。しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、「元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更した」という噂が生まれた。
★スケートの日★
日本スケート場協会が1982(昭和57)年に制定。
1861(文久元)年のこの日、函館に滞在していたイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが、日本で初めてスケートをした。
これとは別に、1792(寛政4)年にロシアの使節ラクスマン一行が根室で一冬を過ごした時に、結氷した根室湾内で滑ったのが日本初であるとする説もある。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2020/12/24
お家の中のバリアフリー、些細な事でもご相談ください!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日はクリスマス・イヴ。
ホワイトクリスマスとはならず、過ごしやすい暖かな日となりそうです。
日中は雲が広がり、夜には雨が降り出しそうですね。
さて、最近は高齢者の一人暮らしが激増しています。
今まで過ごしてきたお宅も、年を重ねるごとに色々と不便なところも。
2階で生活していたところ、階段の上り下りが辛くなり、生活の場を1階に移動される方もいらっしゃいます。
また、握力の低下で水道の開け閉めも力が入らず、出来なくなってきたりと色々。
当店では、宅内での家具移動や、色々なバリアフリーへのご相談も承ります。
ちょっと生活しずらくなってきたら、些細な事でもお気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
【年末年始営業のお知らせ】
12月26日(土)9:00~17:00(通常営業)
27日(日)定休日
28日(月)休業
29日(火)休業
30日(水)休業
31日(木)休業
1月 1日(金)休業
2日(土)休業
3日(日)定休日
4日(月)休業
5日(火)休業
6日(水)9:00~18:00(通常営業)
※休業期間中のホームページからのお問い合わせへの対応は、1月6日(金)から順次させて頂きます。
★クリスマス・イヴ★
クリスマス(キリスト降誕祭)の前夜。
eveは夜を意味する古語evenから来たもので「クリスマスの夜」の意味になる。キリスト教会暦では日没が1日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことをクリスマス・イヴと呼ぶ。
★終い愛宕★
1年で最後の愛宕権現の縁日。
★納めの地蔵★
1年で最後の地蔵の縁日。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2020/12/23
年始の水廻りクリーニング、エアコンクリーニングご予約承ります!
おはようございます。ベンリー松任店です。
寒波も収まり、今日はちょっとだけ気温も上がる予報。
時折、お日様も顔を覗かせそうですが、このお天気も明日午前中いっぱい。
冬の中休みといった感じですね。
さて、今年はカレンダーの関係で、今週いっぱいで仕事納めされる方も多いようです。
当店も同様に、お休みとさせて頂く予定。
只今、1月以降のご予約を受け付けております。
年末は何かと慌ただしく出来なかった水廻りのお掃除や、エアコンクリーニング。
どちらも使用頻度が高く、汚れ方も同様です。
一年の始まりは、スッキリ綺麗にしたいものですね。
ベンリー松任店 0120-74-5439
【年末年始営業のお知らせ】
12月26日(土)9:00~17:00(通常営業)
27日(日)定休日
28日(月)休業
29日(火)休業
30日(水)休業
31日(木)休業
1月 1日(金)休業
2日(土)休業
3日(日)定休日
4日(月)休業
5日(火)休業
6日(水)9:00~18:00(通常営業)
※休業期間中のホームページからのお問い合わせへの対応は、1月6日(金)から順次させて頂きます。
★テレホンカードの日★
NTTが制定。
1982(昭和57)年のこの日、電電公社(現在のNTT)が、東京・数寄屋橋公園にカード式公衆電話の1号機を設置した。
★東京タワー完工の日★
1958(昭和33)年のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成し、完工式が行われた。
高さ333mでパリのエッフェル塔より13m高く、当時世界一の高さの建造物となった。現在でも、世界で最も高い自立鉄塔である。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.