2021/03/11
洗面台やキッチンの排水の流れが悪い時は
おはようございます。ベンリー松任店です。
朝晩の冷え込みは厳しいものの、日中はお天気も良く気温も上がり気持ちの良い日。
明日の午後からはお天気も下り坂で、週末はあいにくの雨模様となりそうです。
雨で花粉が少しでも収まって欲しいですね。
さて、長年使っている洗面台や流し台も、排水ホースの中にヌメリや汚れ、髪の毛などが付着すると、排水の流れが悪くなります。
流れが悪くなってから、配水管洗浄剤を流しても、詰まりはなかなか解決しません。
その場合は、排水トラップやジャバラホースなどを取り外して洗うことをお奨めします。
基本は工具など必要なく、手で取り外すことが出来ます。
取り外した排水管を外で洗い、元に戻すだけ。
この時、パッキンの劣化が激しく水漏れするようであれば、ホームセンターなどで換えのパッキンを購入し交換します。
ご自身では難しいと思ったら、ご相談ください。
1時間もあれば、排水の流れの悪さは解消しますよ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★パンダ発見の日★
1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
★コラムの日★
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/10
サンルームの割れたポリカ平板屋根の交換
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日もパラパラと雨の降る朝。
この雨は朝までで、日中はスッキリと晴れてきそうです。
しばらくは、暖かく晴れの気持ちの良い日が続きそうですね。
さて、今年1月の大雪の影響で、サンルームの屋根が割れる被害も多かったようです。
数年前の大雪で割れたポリカ平板を交換させて頂いたお客様から、以前と違う場所の板が割れたので交換して欲しいとご依頼頂きました。
ポリカの板は、新しい間は弾力性も有り丈夫なのですが、年数が経ってくると劣化し、弾力性も無くなり硬くなります。
そこに屋根雪が落ちると割れてしまうこととなります。
設置する時は、屋根雪が直接落ちない場所を選ぶことが大事。
大量の屋根雪が落ちると、新しものでも割れたり外れたりしてしまいます。
当店では、割れたポリカ平板のお取替えもさせて頂いています。
材料によっては、入荷するまでお時間かかりますので、お早めにご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★東京都平和の日★
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
★農山漁村婦人の日★
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。
★チベット民族蜂起記念日★
1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。
★東海道・山陽新幹線全通記念日★
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
★佐渡の日★
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
★横浜三塔の日★
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。
★水戸の日★
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
★砂糖の日★
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
★ミントの日★
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。
★サボテンの日★
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/09
冷蔵庫・洗濯機などの大型家電・家具の運搬は余裕を持ってご予約を!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝はグンと冷え込み、所によっては氷点下。
寒さの厳しい朝となりました。
日中は気温も上がりますが、花粉の飛散量が多めとなりそうです。
私を含め、花粉症の方には辛い日が続きますね。
さて、3月の半ばに近づき、例年よりは少ないものの、お引越し関連のお問い合わせも多いようです。
最近は、大型の家具を持っていらっしゃる方も少なく、冷蔵庫や洗濯機くらい。
タンスの替わりに、衣装ケースを利用される方が一般的となっています。
ただ、重量がある家電も増えており、見た目では判断できません。
当店では、冷蔵庫や洗濯機なのど運搬設置もさせて頂いています。
重量のあるものは、あらかじめ余裕をもってお問合せ、ご予約お願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★記念切手記念日★
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。
★関門国道トンネル開通記念日★
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。
★雑穀の日★
日本雑穀協会が制定。
「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せ。
★酢酸の日★
ミツカングループ本社が制定。
「さ(3)く(9)さん」の語呂合せ。
★緑の供養日★
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
★3.9デイ(ありがとうを届ける日)★
NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日。
★感謝の日★
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。
★佐久ケーキ記念日★
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
「さ(3)く(9)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/08
家電の故障や修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雲が多く寒い朝。
お天気の大きな崩れはなく、晴れの日が続きそうです。
花粉の飛散は多くなりそうなのでの、お部屋の窓は閉めておいた方が良さそうですね。
さて、まれに家電製品の調子が悪いので見て欲しいというお問い合わせがあります。
原因は様々ですが、当店では家電本体の修理には対応していません。
全てメーカー修理となります。
最近の家電は昨日も複雑で、内部には小さなコンピューターが搭載されており、制御されています。
機器の一部の不具合により、突然動かなくなるということも良くあります。
一昔前ですと、機械制御の物が多く、部分的に不具合が生じても、突然動かなくなることは、あまりなかったようです。
最近の家電が故障した場合は、ほとんどが基盤交換で対応していますが、メーカーの修理部材がなくなると、修理の受付もできません。
一般的な家電に設計寿命は10年ほど。
また、部品の供給期限は8~9年ほどです。
新築などで家電を全て買い替えると、設計上の寿命上、10年ほどで次から次へと故障していくケースもあります。
10年ほど使用した家電は、故障する確率が高くなるので、気持ちの準備は必要ですね。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★国際女性の日(International Women's Day)★
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
★みつばちの日★
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。
★エスカレーターの日★
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
★みやげの日★
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。
★サワークリームの日★
中沢フーズ株式会社が制定。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。
★さやえんどうの日★
和歌山県農業協同組合連合会が制定。
「さ(3)や(8)」の語呂合せ。
★ビールサーバーの日★
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。
★さばの日★
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
★鯖すしの日★
滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。
★赤ちゃん&こども『カット』の日★
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/06
鍵の不具合調整・お取替えも承ります
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝はパラパラ雨模様。
日中もお天気は不安定ながらも回復傾向で、明日は気温は低めですが晴れのお天気となりそうです。
さて、お客様からのご依頼というのは、似たようなことが集中するもので、ここ数日は鍵の交換や調整が連続してます。
鍵を紛失されたり、壊れてしまっている場合は交換となりますが、ちょっとした調整で治る場合もあります。
昨日のお客様も、玄関引き戸のカギの締まりが悪く、ご相談頂きました。
結論からいうと、引戸錠の位置のバランスが悪く、うまく噛み合わなかったようです。
長年使用していると、戸車がすり減ったり、建物の歪み、ズレなど様々な原因により発生します。
鍵の理屈が理解できていれば調整も可能ですが、意味も分からず触っていると、余計に締まらなくなったりもします。
鍵の不具合でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★世界一周記念日★
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
★スポーツ新聞の日★
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
★弟の日★
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/05
コウモリが飛び始めました
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は気温もチョット下がり、肌寒く感じる朝。
明日までは雨が降りやすい予報です、
花粉の飛散も始まったようで、やや多い予報です。
花粉症には辛い時期がやって来ましたね。
さて、最近暖かい日には早くもコウモリが飛んでいる姿を見かけるようになりました。
12月位から巣でジッとしていたコウモリも、陽気に誘われて出てきたようです。
コウモリは色々な場所で冬を越しますが、天井裏に営巣するケースも多いようです。
天井裏のコウモリは、エアコンの室内機の配管穴から、室内へ侵入するケースも多々あります。
1センチほどの隙間でも通り抜ける為、天井裏への侵入を防止するのはかなり困難。
はっきりとした出入り箇所がわかる場合は、進入されないように封鎖することで対応は可能です。
ともあれ、小さな隙間を通り抜けるコウモリは、益獣ではありますが、厄介な動物でもありますね。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★サンゴの日★
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
★ミスコンの日★
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。
★スチュワーデスの日★
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/04
扉のカギのお取替え承ります
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は冷え込みましたが、日中はグングン気温も上がり4月並みの陽気となる予報。
その分花粉の飛散も本格化。
今日明日と花粉アレルギーの方は辛い日となりそうですね。
さて、ここ数日ドア廻りの修理依頼が続きました。
ドアクローザーの取り替えや建付け調整、ラッチの不具合など。
ドアなどにはレバーと繋がるラッチと呼ばれる部品が取り付けられています。
ラッチは扉により様々な種類があり、扉ごとに取り付けられるものが決まっています。
長期間使用していると、内部が錆びたり、硬くなったりと不具合が発生する場合も。
最悪の場合は、突然開かなくなるケースもあります。
ちょっと空きずらいとか硬い場合は、シリコンスプレーなどで解消されるケースもありますが、それでも解消しない場合はラッチの交換となります。
当店では、扉に適合するラッチを探してお取替えもさせて頂いています。
扉が開きにくいと感じたら、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ミシンの日★
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。
★サッシの日★
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
★バウムクーヘンの日★
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。
★さんしん(三線)の日★
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
★円の日★
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
★雑誌の日★
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。
★酸蝕歯(さんしょくし)の日★
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/03
屋根瓦、トタン板、雨樋等外回りのメンテナンス承ります
おはようございます。ベンリー松任店です。
雨も上がり気持ちの良い朝ですが、気温も低く寒いですね。
この寒さは明日の午前中まで続きそうです。
寒の戻りを繰り返し、徐々に春らしくなって来ますね。
さて、これだけお天気の良い日が増えてくると、外に出る機会が増えてきます。
そこで、お家の周りをぐるりと回って点検してみてはいかがでしょう。
というのも、一月の強風の影響か、車で走っていても屋根瓦や雨樋、トタン板などの不具合が目立ちます。
おそらく、住人の方も気が付いていないようで、雨漏りなどの実被害で気が付くことが多いようです。
これから春にかけては、天候も安定してきて穏やかな日が続きそうなので、修理するならこれから。
梅雨に時期になると、外回りのメンテナンスも天候に大きく左右されて進まなくなります。
当店では、ちょっとしたメンテナンス工事も対応。
当店スタッフ及び専門の職人さんで対応させて頂きます。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★上巳,桃の節句★
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
★雛祭り★
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
★耳の日★
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
★耳かきの日★
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
★民放ラジオの日★
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。
★平和の日★
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
★女のゼネストの日★
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
★金魚の日★
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
★結納の日★
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。
★サルサの日★
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
★ジグソーパズルの日★
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
★三の日★
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
★三十三観音の日★
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
★桃の日★
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/02
ドアや引戸の不具合調整
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日のお天気も一転、前線の通過で大荒れの朝となりました。
このお天気も今日だけで、明日は晴れのお天気ですが、気温はグンと下がりそうです。
寒暖差に要注意ですね。
さて、お家も年数が経過すると、少なからず歪みが生じるもの。
木造建築では、湿度の変化により木が収縮し、場合によっては歪みが生じます。
この影響は、引戸やドアが開けにくくなるといった症状に現れやすいようです。
最近のドアですと、蝶番に調整ネジが付いており、若干の調整が出来るようになっていますが、調整ネジが無い蝶番の場合は、症状に応じて対応が異なります。
場合によっては、ドアや引戸自体を削って調整が必要なこともあります。
この調整も理屈を理解するとご自身で可能なこともありますが、理屈を理解しないで色々触ると余計に悪化することもあります。
当店では、こういった建具の建付け調整も承ります。
ドアや引戸の調子が悪い時は、お気軽にお問い合わせください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ミニの日★
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。
★ミニぶたの日★
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
★中国残留孤児の日★
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。
★遠山の金さんの日★
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/03/01
流し台・洗面台・ユニットバスの混合栓の不具合修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日から3月のスタート。
お天気も良く4月並みの暖かさとなりそうですね。
さて、流し台や洗面台、ユニットバスに付いている混合栓も、長年使用していると不具合が発生するもの。
パッキンやカートリッジの劣化、止水栓や本体の劣化などさまざま。
こういった部品は、年数が経つと廃版になってしまい入手できない場合もあります。
そうなれば新しいものに交換。
混合栓といっても色々なタイプがあり、既存の設置方法に合ったものを選ぶ必要があります。
また、埋め込み型など特殊な水栓は、部品の供給が無い場合は、修理できないケースもあります。
こういったことも考えて、不具合があった場合は、部品の供給が無くなる前に、早め早めの修理をされた方が良さそうです。
とはいえ、ご自身で部品を探して修理するのは、意外と難しいもの。
当店では、混合栓の部品交換や本体交換も対応させて頂いています。
不具合があれば、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ビキニ・デー★
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。
★労働組合法施行記念日★
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。
★マーチの日,行進曲の日★
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。
★豚の日★
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。
★デコポンの日★
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。
★切抜の日★
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。
★防災用品点検の日★
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/27
トイレの詰まりがなかなか解消できない時は
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も朝からお天気は良いですが、肌寒く感じますね。
最高気温も低めで、昨日より寒く感じる日となりそうです。
明日からは気温も上がり、日中は暖かく感じられそうな予報。
春はすぐそこですね。
さて、月に何件かトイレの詰まりで作業のご依頼があります。
一般的に詰まりやすいのは洋式トイレ。
原因はトイレットペーパーが便器内に詰まることで流れなくなることがほとんど。
ところが、トイレの詰まりと思い込み、ラバーカップなどで解消しようとするも、なかなか詰まりが取れないケースがあります。
その原因は、トイレの便器内での詰まりではなく、外の配水管内部での詰まり。
便器内の詰まりか配水管の詰まりかを見極めるには2つの症状があります。
一つはトイレの排水を流した時にボコボコと音がする。
もう一つは、トイレの水位が通常より低く溜まっているケース。
この2つのどちらかに症状が該当する場合、排水管本体の詰まりの可能性が高くなります。
こういった症状の場合は、外の排水升の蓋を開けて点検してみることをお奨めします。
簡単な症状の場合は、水道ホースの水を流すだけで解消する場合もあります。
当店では、専用の機械を使って排水管の詰まり除去や洗浄も行います。
トイレや排水の詰まりはお気軽にお問い合わせください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★女性雑誌の日★
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。
★冬の恋人の日★
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/26
庭木の伐採は今のうちに!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は曇りながらも雨は降らず穏やかな日。
次第に雲も薄くなり午後からは太陽も顔を出す予報です。
気温は低めなので、外出する時は暖かい服装が必要ですね。
さて、これから暖かくなると徐々に落葉樹の葉も芽を出し始めます。
最近では、庭木が大きくなり過ぎて手入れが出来ないお宅や、手入れ出来る方がいないお宅も増えています。
こういった場合、切り戻して大きくなり過ぎた木を小さくするか、伐採してしまうかの方法となります。
伐採してしまう場合は、葉も無い今の時期がお奨め。
切りやすく、片付けもしやすいので作業性が高いのはもちろん、処分に掛かる費用も若干安く済みます。
庭木の手入れに困ったら、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★2.26事件の日★
1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。
★脱出の日★
1815年のこの日、エルバ島に流刑されていたナポレオンが島を脱出してパリに向かった。
★血液銀行開業記念日★
1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/25
雑草が生える前に防草シート施工がお奨め!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も冷え込みましたが、晴れの気持ちの良い日。
週間天気予報を見ても、この時期には珍しく晴れの日が続きそうです。
乾燥した日も続きそうなので、火の元には十分ご注意ください。
さて、今年の長期予報が発表されました。
春先以降は気温の高い日が多く、梅雨時期は例年よっり雨が多い予報となっているようです。
この予報から想像すると、今年も雑草や庭木などの成長が勢いを増しそうです。
雑草対策で最も効果のあるのは防草シート。
まずは草を刈り整地して、その上に防草シートを張っていきます。
防草シートには種類があり、織物タイプは耐久性も弱く草の芽も突き抜けてしまうのでお奨めできません。
やはり、高耐久の不織布タイプがお奨めです。
また、防草シートへ直接太陽光が当たり、紫外線による劣化を防ぐために、防草シートの上に砂利を敷くこともお奨めです。
防草シートの施工は、雑草の少ない今の時期が施工もし易くお奨めです。
お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★夕刊紙の日★
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。
★深良用水完成の日★
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/24
お家の建て替えやリフォームに伴う家具移動・片付け
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も気温は下がり、肌寒い朝。
みぞれもパラつきましたが、お天気は回復傾向。
寒暖差の大きい日が続きそうなので、寒さ対策はまだまだ必要のようです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
天候が悪く、なかなか出来なかった老舗料理旅館のガラスクリーニングからです。
そのあとは、お家の建て直しの為に解体するお宅のエアコンの取り外し工事5台。
このころから、建て直しによる解体工事がはじまり、春先に基礎工事を行い年内に完成というパターンが多いようです。
当店では、建て直しやリフォームによる宅内の片付けや家具の移動、エアコンの取り外しなども行っています。
地域によっては対応できない場合もありますので、まずはご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★鉄道ストの日★
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。
★月光仮面登場の日★
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。
★クロスカントリーの日★
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/23
玄関の木製引戸に後付けのカギを取り付け出来ます
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日までの暖かさから一転、気温も下がり肌寒く感じる朝。
週末にかけて気温も下がりますが、お天気はまずまずのようです。
もうそろそろスギ花粉の飛散も始まりますので対策シッカリとしたいものですね。
さて、最近はサッシやアルミ製の玄関ドアが主流ですが、まだまだ木製引戸のお宅も多くあります。
やはり、趣があって高級感も有り、味があってよいのですが戸締りが問題。
こういったタイプの引き戸は、内鍵しかついていないケースが多く、外からカギを掛けられないケースが多いようです。
最近では、こういった木製引戸にも加工することにより、外から締められるカギもありお取り付け可能です。
従来の木製引戸にカギを取り付ける為の穴を開け、取り付けることとなります。
工具などあれば、ご自身で取り付けられる方もいらっしゃるかと思いますが、難易度は高めのDIYとなります。
当店では、こういった木製引戸に後付けで鍵をお取り付けもさせて頂いています。
玄関の木製引き戸にカギを取り付けたいと思ったら、お気軽にお問い合わせください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★天皇誕生日(Emperor's Birthday)★
天皇の誕生日を祝う国民の祝日。
1960(昭和35)年のこの日、皇太子浩宮徳仁親王(今上天皇)が誕生した。
★税理士記念日★
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。
★ふろしきの日★
京都ふろしき会が制定。
「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。
★富士山の日★
パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。
★ロータリー設立記念日★
1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。
★妊婦さんの日★
東映が映画『BABY BABY BABY!』のPRのために制定。
「にん(2)ぷ(2)さん(3)」の語呂合せ。
★富士見の日★
長野県富士見町観光協会が制定。
「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/22
外廻りのメンテナンスのご相談、ご予約はお早めに!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も春のような暖かさ。
各地で梅の開花も見られ、見頃となっているところも。
今週いっぱいは、晴れの日が続き過ごしやすですね。
さて、この晴れの日を利用して外回りのメンテナンスを急ピッチ。
1月の大雪時の強風で破損した瓦、板金、雨樋を職人さんのお手伝いを頂きながら進めていきます。
私は、リピーター様宅の大屋根の雨樋の取り替え。
海岸線に近いお宅なので支持金具も錆びて劣化しているので、一旦すべて撤去し、ステンレスの支持金具を取り付けて雨樋を新しくします。
高所の作業なので、作業用の足場を先週施工してあり、天候待ちでした。
外回りのメンテナンスは、天候に大きく左右されるので、お早めにご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★世界友情の日★
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。
★猫の日★
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。
★行政書士記念日★
日本行政書士会連合会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。
★食器洗い乾燥機の日★
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。
★ヘッドホンの日★
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。
★おでんの日★
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/20
お天気が良いので外回りのメンテナンス
おはようございます。ベンリー松任店です。
雪もすっかり融け、今日は気温も上昇し暖かく感じられるほど。
今日明日は、春の陽気となりそうです。
来週は、周期的にお天気も変わりますが、大きな崩れは無い予報。
春が間近に感じられますね。
さて、今日のお天気の間に外のメンテナンス。
瓦屋根の補修工事、外壁の板金工事、サンルームの波板張替えや雨樋の修理など、職人さんにもお手伝い頂き、いくつもの現場を並行して進めていきます。
この時期は晴れた日が貴重なので、この機会は見逃せません。
本日は現場作業を集中してさせて頂きますので、お見積りを含む新規作業は来週以降の対応とさせていただきます。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★世界社会正義の日(World Day of Social Justice)★
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。
★旅券の日★
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。
★交通事故死ゼロを目指す日★
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
★歌舞伎の日★
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。
★普通選挙の日★
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。
★アレルギーの日★
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。
★尿もれ克服の日★
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/19
軽貨物によるお引越しのお手伝い・大型家電の運搬ご予約承ります!
おはようございます。ベンリー松任店です。
冬型のお天気も一段落。
気温も上がり、お天気も回復傾向のようです。
来週中頃には、再び雪が降りやすいようですが、大きな崩れはなさそうです。
さて、例年ですとこれから移動の時期で、お引越しされる方も多いのですが、今年は新型コロナの影響か静かな感じ。
テレワークが進んだり、都市部への異動が減少したり、企業の業績悪化により人の異動も控えめといった印象です。
とは言え、やはり人の異動が集中する時期。
当店では、軽貨物を使用した大型家電や家具の運搬、小さなお引越しのお手伝いに対応させて頂いています。
近隣へのお引越しでしたらピストンで運搬も可能。
軽貨物に積みきれない量のお荷物の場合は、対応できないこともありますので、余裕をもってお早めにご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★万国郵便連合加盟記念日★
1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。
★プロレスの日★
1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。
★制収容を忘れない日★
1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。
★天地の日★
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/18
ホームセンターで新型コロナ検査キット
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も寒波で冷え込みの厳しい朝。
積雪は少ないものの、道路は凍結。
スリップ事故などには十分注意したいものです。
さて、石川県内の新型コロナは収束を見せず、一部の地域に時短要請も。
そして、地域限定でPCR検査も行うそうです。
最近は、ホームセンターなどでもPCR検査キットも販売されており、唾液や粘膜をご自身で採取して送付すると、検査結果がメールで送られてくる仕組みのようです。
価格も数千円程度と、手頃な価格です。
ただ、検査時点で陰性というだけのことなので、どういった目的に使用するかにより、結果の判断の意味は大きく異なります。
結局のところ、今まで通り新型コロナに十分警戒した生活を続けていくしかなさそうですね。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★嫌煙運動の日★
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。
★エアメールの日★
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。
★冥王星の日★
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
2021/02/17
強風による外壁トタン、雨樋、瓦被害の修理のご相談はお早めに!
おはようございます。ベンリー松任店です。
低気圧が発達して通過し、寒波の南下により大荒れのお天気。
気温も下がり雪も降りやすい状況が、明後日まで続くようです。
今後の気象状況には十分注意が必要です。
さて、今年の冬は例年以上に強風の日が多いように感じます。
この強風の影響で、外壁のトタン板、屋根の波板、雨樋、瓦の破損が相次いでいるようです。
いずれにしても、放置しておくと強風で飛ばされて、人や近隣のお宅への被害へと繋がります。
この強風の中での補修は危険なので、天候が回復してから早めの対処が不可欠。
早めにご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★天使の囁きの日★
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。
★千切り大根(切干大根)の日★
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。
★中部国際空港開港記念日★
2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.