株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
松任店
〒924-0071 石川県白山市徳光町44番地
  • 0120-745-439
  • 076-277-4001
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報
トップページ > 店舗からのお知らせ

店舗からのお知らせ

tenpo

2023/03/09

サンルームなどの波板張替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も日中の気温は20℃を超え、暖かい日。
その分、花粉の飛散も多く、私も眼はしょぼしょぼで、鼻もグズグズで外作業でもマスク必須となっています。
今晩は一時雨が降る予報なので、雨と一緒に空気中の花粉も洗い流されてほしいところです。
さて、本日もご予約のお客さまからスタート。
洗濯物を干すサンルームの波板張替え、洗濯干し交換、雨樋補修、照明器具の交換、エアコンクリーニングや庭木の剪定、草刈り、お部屋のクリーニングのお見積りなど多岐に渡っています。
波板の交換は、比較的依頼されるお客様も多く、年間何件も行っています。
一言で波板と言っても、波板の種類も色々ありますが、今はポリカ板が主流。
使用する色もブロンズがほとんどで、あとはクリアかエンボス、紫外線カットなどニーズに合った素材を選びます。
施工方法もフックボルトやビスなどがあり、現場に応じて異なります。
今年の冬は風雪が強かったので、古くなった波板の破損も多かったと思われます。
波板の貼り替えも、当店にお任せ下さい。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★記念切手記念日★
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

★関門国道トンネル開通記念日★
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。

★雑穀の日★
日本雑穀協会が制定。
「ざっ(3)こく(9)」の語呂合せ。

★酢酸の日★
ミツカングループ本社が制定。
「さ(3)く(9)さん」の語呂合せ。

★緑の供養日★
観葉植物レンタル業のNSBコーポレーションが制定。
緑の「み(3)」と供養の「く(9)」の語呂合せと、「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。

★3.9デイ(ありがとうを届ける日)★
NPO法人HAPPY&THANKSが制定。
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せで、感謝を伝え合う日。

★感謝の日★
「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ。
過去の感謝したいことや人に思いを寄せる日。

★佐久ケーキ記念日★
長野県佐久市の信州佐久ケーキ職人の会が制定。
「さ(3)く(9)」の語呂合せ。

★バービーの誕生日★
1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表した。
現在、150以上の国や地域で販売され、ファッション人形として世界一のシェアを誇っている。1999(平成11)年の40回目の誕生日には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラーであるピンク色一色になった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/08

川掃除の時期ですね
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も晴れの気持ちの良い日。
日中は花粉も舞い、遠くを見ると黄色くかすんでいます。
今年は例年以上に花粉が多いようなので要注意です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
先日よりスタートした瓦工事は、本日よりクレーンを使って降ろし作業に入り、お天気も良く順調に進んでいます。
瓦工事は職人さんにお任せし、朝から側溝の泥上げや、塗装の現地打ち合わせ。
白山市内では、この時期は七ヶ用水が停水されており、今週末は各町内とも一斉に川掃除。
今回は、高齢の為、なかなかご自身で出来ないのでご依頼頂きました。
家の周りの側溝といえども、グレーチングを上げ、コの字型に家の周囲ぐるりとあるので、ちょっと長め。
スコップを使って上げた泥は、お客様が用意した土嚢袋に入れて、処分もお客様にお任せします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際女性の日(International Women's Day)★
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

★みつばちの日★
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。

★エスカレーターの日★
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

★みやげの日★
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。

★サワークリームの日★
中沢フーズ株式会社が制定。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。

★さやえんどうの日★
和歌山県農業協同組合連合会が制定。
「さ(3)や(8)」の語呂合せ。

★ビールサーバーの日★
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。

★さばの日★
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

★鯖すしの日★
滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

★赤ちゃん&こども『カット』の日★
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

 

tenpo

2023/03/07

腐食したウッドフェンスの撤去
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も晴れの気持ちの良い朝。
日中は気温も上がり、身体を動かすと汗ばむ陽気となりそうです。
花粉の飛散も増えそうなので、お出かけの際はマスクが必要となりそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
定期的な作業の他、ウッドフェンスの撤去作業。
ウッドフェンスはDIYで作られたそうですが、高さが2m程あり大きな物。
自宅の外壁にビスで固定してあったそうですが、今年の冬の強風の影響で抜けてしまい今にも倒れそうになっています。
また、裏側にあるラティスのフェンスも腐食して倒壊寸前。
こうなると、危険なため撤去するしかありません。
木製のフェンスは、腐食する前に、定期的な塗装などのメンテナンスが必要ですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★消防記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

★東京消防庁開庁記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。

★警察制度改正記念日★
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

★サウナ健康の日★
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。

★メンチカツの日★
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/06

波板張替えや防草シートの施工
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雲ひとつない晴れ。
今週いっぱい、お天気は良さそうですが、一時雨の降る日もありそうです。
花粉の飛散も増えそうなので、屋外ではマスクが必要かもしれませんね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
先週のうちに、足場を組んだお宅ですが、瓦を載せ替える為の準備作業。
明後日にクレーンを使い古い瓦を降ろす予定です。
これは、瓦職人さんが行うので、私は別の修理箇所の確認。
そして、別件のサンルームの屋根張替えの準備や防草シート施工の準備を行いながら、和ダンスの家具移動に、DIYで製作したフェンスの撤去見積もりなど、バタバタした1日となりそうです。
お天気が良い分、今のうちに出来ることは行いたいものです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界一周記念日★
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

★スポーツ新聞の日★
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

★弟の日★
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/04

大浴場のクリーニング
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日からお天気も良く、晴れの日が続いますね。
週明けからは気温も上がり、暖かく感じそうです。
その分、花粉の飛散が多いようなので、アレルギーの方には辛い日が続きそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
加賀市の企業様からのご依頼で、大浴場のクリーニング。
普段は社内ので行っているようですが、天井のカビや湯垢等が目立ってきたため、ご依頼されたとのことです。
さすがに大浴場というだけあり、洗い場も6箇所、湯船も一度に6人以上は入れる大きさ。
全体の広さは、一般家庭のお風呂の20倍ほどです。
さすがにこの広さなので、電装工具などを駆使してクリーニングを行います。
とはいえ時間勝負、体力勝負ですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ミシンの日★
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

★サッシの日★
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

★バウムクーヘンの日★
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

★さんしん(三線)の日★
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

★円の日★
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

★雑誌の日★
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。

★酸蝕歯の日★
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/03

屋根瓦の載せ替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日からはお天気も良くなり、しばらくは晴れの春らしいお天気が続きそうです。
気温も高くなり、過ごしやすそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
お天気も良くなってきたので、昨年ご予約いただいた屋根瓦の載せ替え工事、屋根板金張り替え工事、玄関屋根裏の補修工事、軒樋補修工事、フェンス補修見積りなどなど。
屋根瓦の載せ替えは、一旦瓦屋下地を取り除くことから、お天気に大きく左右されます。
古い屋根になると下地の傷みや、瓦の変形や割れなどにより雨漏りすることが多々あり、その為には載せ替えが必要。
まずは、古い瓦を捲り、古い下地のシートや桟を撤去。
今回は、屋根の立地の関係から、クレーンを使用して行います。
撤去が終わると、既存の下地の上にベニヤを貼り、防水シートを施工し、桟を取り付け、瓦を載せていきます。
使用する瓦も数千枚となり、施工完了するまでにはお時間もかかります。
また、高所作業で危険もあるので、転落防止足場も設置。
やはり、瓦の載せ替えとなると、大掛かりな工事となりますね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★上巳,桃の節句★
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
おはようございます。ベンリー松任店です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★雛祭り★
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

★耳の日★
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

★耳かきの日★
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。

★民放ラジオの日★
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。

★平和の日★
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

★女のゼネストの日★
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

★金魚の日★
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

★結納の日★
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。

★サルサの日★
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

★ジグソーパズルの日★
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

★三の日★
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

★三十三観音の日★
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。

★桃の日★
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。

★闘鶏の節句★
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/02

大型家電の運搬
おはようございます。ベンリー松任店です。
暖かい日が続きましたが、今日は雨や雪が降り、少し寒く感じる1日。
明日からはお天気も回復し、晴れの暖かく感じる日が続きそうです。
今年は、この暖かさが続くと桜の開花も早くなりそうとか。
寒いより、温かいにこしたことは無いですね。
さて本日もご予約のお客様からスタート。
3月末にご予約いただいた、お引越しに伴う軽貨物による大型家電運搬の運搬の下見、空き家の片付けなどなど。
大型家具と言えば、冷蔵庫と洗濯機。
冷蔵庫は重量も様々で、単身用の小さい物で40Kgくらいから、一般家庭用の大きな物で130Kg程あります。
この重量は、容量だけでは判断できず、機種によりバラバラ。
また、ドラム式洗濯機の重量も70~80Kg程あり、タテ型洗濯機の2倍ほどの重量があります。
これら重量物の運搬は何かと大変で、重量だけでなく間口や廊下の幅にも注意が必要。
ご依頼の際は、設置場所のスペースや通路の確認をお願いいたします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ミニの日★
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。
ミニチュアや小さいものを愛そうという日。

★ミニぶたの日★
日本ペットミニぶた普及協会が制定。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。

★中国残留孤児の日★
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。

★遠山の金さんの日★
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/03/01

お部屋の片づけと不要な家具処分のお手伝い
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日から3月に突入。
今晩からお天気は崩れますが、明後日以降は春らしい晴れのお天気が続く予報です。
先週までの雪が嘘のようですね。
さて、本日もご予約のお客さまからスタート。
新しい家具を購入されたと言うことで、その前にお部屋の中の不要な家具などを片付けたいとのこと。
お二階のお部屋ということもあり、本棚やベッドなどの家具を廃棄するために、1階へ降ろすのことが出来ないためご依頼頂きました。
午前中に、ばらせる物はばらして分別しして外に搬出し、午後からは予約してある業者さんに廃棄物として回収して頂きいます。
これからの時期は、人の異動も多くなり、こういった作業も増えると予想されます。
お早目のご予約お願いします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ビキニ・デー★
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。

★労働組合法施行記念日★
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。

★マーチの日,行進曲の日★
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。

★豚の日★
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。

★デコポンの日★
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。

★切抜の日★
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。

★防災用品点検の日★
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/28

サンルーム屋根の波板張替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
2月も最終日、すっかり春めいた陽気になりましたね。
明日、明後日は一旦天候は崩れますが、それ以降は晴れのお天気が続きそうです。
ただ、杉花粉には要注意です。
さて、本日も定期作業からスタート。
司法書士事務所からのご依頼の定期作業、マンションオーナー様からのご依頼で外廻りの定期清掃の他、屋根補修の打ち合わせ、サンルームの屋根の波板他取り替えの見積り。
洗濯ものなどを干すためのサンルームに波板が使われていることが多く、ほとんどはポリカーボネート。
ポリカーボネートは耐候性も高く、耐用年数は10年といわれていますが、実際にはそれ以上に長持ちします。
ところが、永年の使用で割れたりするので、張替えが必要。
そうなると、張替えが必要となります。
最近は、ポリカーボネートの波板の価格も上がり、また、止める為の金物も価格が上がっているので、それなりのコストが掛かります。
同じ波板でも価格が安いとの理由で塩ビ製のものを貼る方もいらっしゃいますが、耐用年数は5年ほどしかないためお奨め出来ません。
多少高くても、やはりポリカーボネート製のものがお奨めですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)★
稀少疾患・難治性疾患の啓発を目的とした記念日。閏年には2月29日に行われる。
2月29日が4年に1度で「稀な」日であることから。

★ビスケットの日★
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

★バカヤローの日★
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

★織部の日★
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

★エッセイ記念日★
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/27

洗面化粧台の入れ替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から晴れのお天気。
週中は一時お天気も崩れそうですが、その後は気温も上がり、春らしいお天気が続きそうです。
来週からは、本格的な春の到来といった感じですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
不要な家具の撤去、洗面化粧台の入れ替え、単水栓の交換、混合栓のお湯の出が悪いので異物除去などなど。
洗面化粧台は、かなりの旧型のもので、水とお湯それぞれ単水栓が付いており、混合栓に変えたいとのご要望。
ただ、それぞれが洗面台の左右に付いており、ピッチの関係から適合する混合栓はありません。
洗面化粧台も古いので、全て交換して欲しいとのご依頼を受けました。
洗面化粧台も色々なデザイン、価格の物がありますが、取り付け場所やサイズ等を考慮して洗濯。
以前までは、メーカーも在庫を持っており、発注すると2日ほどで入荷しましたが、最近では一週間程かかります。
また、以前に比べて値上げも大きく、カタログの値段が、変更に追いついていない場合もあり、今後も値上げの予想。
春以降の資材や機器の更なる値上げが気になるところです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★女性雑誌の日★
1693年のこの日、ロンドンで世界初の女性向けの週刊誌『ザ・レディス・マーキュリー』が創刊された。

★冬の恋人の日★
2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/25

天井裏へのムクドリ侵入対策
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は昨日より気温も下がり、雪もチラつく予報。
このあと、お天気も徐々に回復し、来週は晴れの日が多そうです。
これで、雪も一段落といった感じですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
築年数の長いお宅で、二階の天井裏に毎年ムクドリが入り込んで困っているとのこと。
事前調査で、複数の箇所から侵入が認められ、天井裏には相当な量のワラが堆積。
天井裏は、中心部であれば梁などを伝って入っていくことはできますが、隅の方は天井高もなく、足場になる梁も無いので入れません。
今回は、床全面と壁面を養生し、天井を何ヵ所か開口して、ワラを撤去し、侵入口を塞ぐ作業。
二人掛かりで、ほぼ一日作業になりそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★夕刊紙の日★
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

★深良用水完成の日★
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/24

防犯カメラの設置工事
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝から曇り空ですが、気温はやや高め。
週間予報を見ても、これからは晴れのお天気が多く、春のお天気に変わっていきそうです。
3月は気温が高めの予報も出ていますので、これから徐々に春らしいお天気となりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
天候の関係で延期していた防犯カメラの設置工事です。
今回は4台のカメラとレコーダー、モニターを取り付けます。
カメラの設置場所とモニターの場所が離れており、天井裏も通せないので、家の外周に配線工事。
LANケーブルでカメラに電源を供給するタイプなので、ソーラー給電とは違い、配線が届く箇所であれば何処にでも設置出来ます。
また、万が一カメラや機器が壊れてしまったりした場合でも、配線したケーブルはそのまま使用できるので、交換も容易になります。
ただ、工事には時間が掛かり、ほぼ1日かかる予定。
最近は何かと物騒なので、防犯カメラの設置が増えてますね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★鉄道ストの日★
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休した。

★月光仮面登場の日★
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

★クロスカントリーの日★
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/21

アンテナケーブル壁面差し込み口の固定
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日から寒気の影響で、今朝は再び一面真っ白な積雪。
明日からはお天気も回復し、週間予報を見ても晴れの日が多いようです。
今回の寒気が、今シーズン最後となりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
定期作業の他、宅内のメンテナンス工事。
アンテナケーブルの壁面差し込み口が、お家の中で3箇所外れてしまっているようです。
原因は、絶縁プレートの摩耗の様で、ゆるくなっていることのようです。
こういった場合は、プレートを新しいものに交換し、固定し直すことになります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際母語デー(International Mother Language Day)★
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。

★日刊新聞創刊の日★
1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。

★食糧管理法公布記念日★
1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

★漱石の日★
1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/20

春に向けてムクドリ侵入対策
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は寒気が入り込み、再び冬型のお天気。
雨も雪に変わり、明日いっぱいまで続きそうです。
お天気も周期的に変わり、何となく春の気配が感じられますね。
さて、本日は当初の予定を変更。
防犯カメラの設置を予定していたのですが、雨や雪の予報で日程を変更させて頂きました。
その空いた時間を利用して、今週末にご予約が入っているムクドリ侵入対策の準備。
毎年のようにムクドリが天井裏に入り込み、巣作りの為に運び込んだワラが大量に残されています。
天井裏の構造上、人が入って取り除くことが出来ないので、天井の一部を数か所を開口してワラを撤去し、侵入口を塞ぎます。
侵入されている箇所も四方4箇所もあり、相当な量。
部屋一面養生して取り除きます。
侵入する隙間は、母屋と壁の隙間、軒の隙間がほとんど。
春から再びムクドリの巣作りが始まるので、今のうち対策です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界社会正義の日(World Day of Social Justice)★
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。

★旅券の日★
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

★交通事故死ゼロを目指す日★
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

★歌舞伎の日★
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

★普通選挙の日★
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

★アレルギーの日★
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。

★尿もれ克服の日★
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/18

メンテナンス部材の欠品が続いています
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は気温も上がり、暖かく感じる1日。
午前中は曇り空ですが、午後からは雨が降り出し、夜から朝にかけて強く降る予報です。
その後は冬型の気圧配置になりますが、積雪までにはなりそうも無いですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
玄関に付いている照明一体型インターホンパネルが劣化してしまい交換のご依頼。
11月にご依頼されていたのですが、インターホンの在庫がメーカーに無く、入荷待ちの状態が続いていました。
先週やっと入荷したため約3カ月お待ちいただいて交換。
最近は、インターホンだけでなく、照明器具や部材もメーカー在庫がなく、入荷時期未定となっているものが多く、思うように交換修理が進みません。
ここ1~2年で、メーカーの生産体制も大きく変わり、部材が必要なメンテナンスは、納期に余裕を持った方が良さそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★嫌煙運動の日★
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

★エアメールの日★
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

★冥王星の日★
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/17

ハクビシンの侵入路封鎖工事
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日まで積もった雪も融け出して、今日は晴れの1日。
気温も上がりそうで、日中は過ごしやすい予報です。
このお天気も明日の午前中までで、次第に雨や雪へと変わりそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
お寺さんから、天井裏に動物が侵入しているらしく、糞の重さで和室の天井が落ちてきたというもの。
以前に屋根や床下など侵入されそうな個所を調査し、暗視カメラを仕掛けておいたところ、やはり侵入する映像が映っていました。
そして写っていたのは予想通りハクビシンで3匹も。
他にも住みかにしているところがあるようで、2、3日周期で出入りしているのが確認出来ました。
追い出しは、お客様が以前から施工している獣除け線香で行って頂き、本日は廊下の床を開口して侵入路を塞ぎます。
以前は、ハクビシンなどの侵入を想定していない造りが多く、最近はそういった造りの箇所から侵入されやすくなっています。
天井裏で物音がしたら、十分注意しましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★天使の囁きの日★
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

★千切り大根(切干大根)の日★
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

★中部国際空港開港記念日★
2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/16

実家仕舞いによる後片付け
おはようございます。ベンリー松任店です。
予想外に雪が降り、今朝も一面銀世界。
午前中は気温も低く、路面の凍結が予想されます。
スリップ事故には十分注意しましょう。
さて、本日も空き家のお片付けの続き。
もともと職人さんということで、作業場も有り道工具や材料なども多く、分別作業も通常のお宅より時間が掛かります。
廃棄するものも、家具や大型家電を除いても4tトラックいっぱいになる量です。
分別が完了すると、地元の業者さんに処分を委託しますが、全てが一般ごみで捨てられるわけでなく、ややこしい物もあるようです。
既に3日間かかっている作業も、あと3日ほどかかりそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★天気図記念日★
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

★寒天の日★
長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。
2005(平成17)年のこの日、NHKテレビ『ためしてガッテン』で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームとなったことを記念した。

★全国狩猟禁止★
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/15

高齢者宅の定期清掃
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は冷え込み、外は一面銀世界。
この雪も午前中いっぱいで、午後からはお天気も回復する予報。
ただ、気温は低めなので要注意です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
高齢者宅の定期清掃や洗面台入れ替え、割れガラス取り替え、水栓の不具合、不要な家具の撤去などのお見積りです。
最近は、高齢者だけのお宅が増えてきており、なかなか通常の家事やお掃除が行き届かないなどの悩みが多いようです。
特に親の近くに住んでいても、なかなか手が回らずご相談いただくことも増えてきました。
ある程度、介護認定を受けていてば、その範囲内で各種サービスを受けることが出来るようですが、そうでない場合は負担も大きいようです。
また、公的サービスにも限界があり、全てのニーズにこたえるのは無理とのこと。
今後、一段と高齢者のみのお宅が増えてくるので、その子たちの負担も増えそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★春一番名附けの日★
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/14

フェンスや外回りの補修工事
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は寒気の影響で、久々に寒さを感じますね。
このあと、時々雪がチラつき、今週いっぱいは最低気温は氷点下となりそうです。
道路や水道管の凍結には十分注意しましょう。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
定期的な作業が4件と、年末の強風被害に遭ったお宅の破損箇所補修の打ち合わせ。
お隣からの飛来物で、雨樋、サッシのガラスにヒビ、雨戸の破損、フェンス倒壊がありました。
フェンスは今年の強風前に撤去させて頂いたので、建て直すフェンスのサイズやデザインの打ち合わせです。
これからは、極端な大荒れのお天気も少なく、安定した晴れの日も多い春に向かうので、外廻りの工事も本格的に稼働しそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★聖バレンタインデー★
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

★チョコレートの日★
バレンタインデーの相乗り。
日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。

★ネクタイの日★
バレンタインデーの相乗り。

★ふんどしの日★
日本ふんどし協会が2011年に制定。
「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。

★煮干の日★
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/02/13

不要な家具などの分別、搬出、処分のお手伝い
おはようございます。ベンリー松任店です。
連休も明け、晴れの暖かい日から時々雨の降るお天気に。
ただ、今週は週的にお天気も変わり、大きな崩れにはならない予報です。
これから先、積雪が無いことを祈るばかりですね。
さて、本日もご予約のお客さまからスタート。
朝一からは、2階にある不要な家具などを処分したいと言うことで、搬出作業です。
廃棄する家具の場合は、階段が狭い場合は2階で解体して降ろすことになります。
一般的な家具は、養生マットを敷いた上に寝かせて、バールで接合点を叩くと、簡単にばらすことが出来ます。
そして、外に搬出し、事前に予約してある収集運搬業者に回収して頂きます。
分別の方法や、収集運搬業者は市町村によって異なり、地域のルールに沿って行うこととなります。
ご自身でなかなか出来ない場合は、お気軽にご相談ください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★苗字制定記念日★
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

★NISAの日★
確定拠出年金教育協会が2013年に、翌2014年から開始される少額投資非課税制度(NISA)のPRのために制定。
「ニーサ(213)」の語呂合せ。

★地方公務員法施行記念日★
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo

出典:http://www.nnh.to

簡単見積り依頼ボックス
簡単お見積りの使い方
店舗日記

更新日 2017年05月06日

サービス紹介TOP

  • お客様の声

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.