株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
松任店
〒924-0071 石川県白山市徳光町44番地
  • 0120-745-439
  • 076-277-4001
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報
トップページ > 店舗からのお知らせ

店舗からのお知らせ

tenpo

2023/11/20

エアコンクリーニング
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も朝は荒れ模様。
時々強い雨が降っていますが、午後から回復の予報。
明日明後日は晴れますが、その後は冬型の気圧配置となり、再び寒く時々雪模様となりそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のエアコンクリーニング。
これだけ寒くなってくると、エアコンの暖房運転の時期。
夏場の冷房運転で内部の汚れの蓄積が気になります。
特に吹き出し口やファンの汚れ。
エアコンの吹き出し口にライトを当てて、内部を見ると汚れ具合がわかります。
内部の汚れが気になりだしたら、エアコンクリーニングがお奨めですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界こどもの日(Universal Children's Day)★
1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1959年に「児童権利宣言」が採択された日。
国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており、日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。

★アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)★
1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。

★毛皮の日★
日本毛皮協会が1989年に制定。
「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。

★ピザの日★
凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。

★いいかんぶつの日★
日本かんぶつ協会が2010年に制定。
干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした。

★産業教育記念日★
1884年のこの日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

★行政相談委員の日★
1961年のこの日、行政相談委員が設置された。
行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/18

洗面台からの水漏れ
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から大荒れのお天気。
この後も雨は降り続き、さらに風も強くなる予報。
日中は気温も上がらず、寒い一日となりそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
洗面台からの水漏れ確認と補修、エアコンの入れ替え見積もりなどなど。
洗面台の水漏れでよくあるのは、止水栓根元にある給水管の腐食。
ちょうど、ねじ部分が薄くなっており、腐食が進むと更に薄くなり穴が開いたり、折れてしまったりします。
普通は人の力では折れることのない部分でも、ちょっと力を加えるだけで簡単に折れるほど。
前兆としては、止水栓辺りの水漏れや緑晶の付着などがあります。
異変を感じたら、早めの交換がお奨めです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★土木の日★
土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。
1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。

★もりとふるさとの日★
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。
1994(平成6)年の同協議会の設立日。

★雪見だいふくの日★
ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。
11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから。

★カスピ海ヨーグルトの日★
日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。

★音楽著作権の日★
1939(昭和14)年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/17

高齢者施設の入退去のお手伝い
おはようございます。ベンリー松任店です。
朝方からの雨も強くなり、今日明日と大雨予報。
このあと風も強くなり、大荒れのお天気となりそうです。
明日は、最高気温も1桁台と今季一番の寒さ。
寒さと今後のお天気には十分注意しましょう。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
高齢者宅の定期清掃、介護施設から荷物を引き上げご自宅へ運搬、介護施設退去のための片づけ見積もりなどなど。
最近は、ご親族から高齢な方の施設への入退去に伴う作業のご依頼も増ええています。
お近くに住んでいる方であれば、ある程度はご自身で出来るのですが、遠方に住まわれている方からのご依頼も多くなってきています。
ご依頼内容は、施設へ入るためのお荷物の運搬や、退去に伴うお部屋の片づけや不要なものの撤去など。
高齢化によりご本人の生活も大変ですが、ご親族も色々ご苦労が多くなってきています。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際学生の日(International Students' Day)★
学生運動の記念日。
1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

★肺がん撲滅デー★
2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

★将棋の日★
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

★ドラフト記念日★
1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。

★蓮根の日★
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。

★島原防災の日★
長崎県島原市が制定。
1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/16

大型家具家電の運搬
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は今週唯一の晴れの1日。
明日からは再びお天気は下り坂で、週末は暴風雨などの荒天となりそうです。
外に飛ばされそうなものがないか、今のうちに点検しておきましょう。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
ソファーの運搬、引っ越しに伴う軽貨物を使った冷蔵庫や洗濯機などの家具家電の運搬などなど。
上手くご予約日のお天気も良く、ホッとしています。
最近は、大型家具家電といっても、冷蔵庫や洗濯機以外はほとんどありません。
軽貨物がぴったりサイズですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際寛容デー(International Day for Tolerance)★
1996年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。

★幼稚園記念日★
1876(明治9)年のこの日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。

★いいいろ塗装の日★
日本塗装工業会が、創立50周年をむかえる1998年に制定。
「いい(11)いろ(16)」の語呂合せ。

★録音文化の日★
日本記録メディア工業会が制定。
1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って日本初の録音・再生の実験を行った。

★自然薯の日★
静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。
6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/15

悪天候が続き、作業スケジュールも変更
おはようございます。ベンリー松任店です。
天気予報も時間の経過とともに変わり、なかなか先の読めない日が続きますね。
今日も曇り予報が午前中は雨に。
お天気に影響される外作業の予定は組みにくいですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
新規のお客様のご実家の草刈り、リピーター様宅の外壁の化粧板補修などなど。
庭木の剪定や草刈りもだいぶ進みましたが、まだまだご予約いただいている分は残っています。
天気が良くても、先約があると対応できないことも多く、なかなかもどかしい感じ。
こうなると、秋晴れが続いた頃のありがたさがよくわかります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★七五三★
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

★きものの日★
全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

★こんぶの日★
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

★かまぼこの日★
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

★生コンクリート記念日★
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。
それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。

★のど飴の日★
カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

★いい遺言の日★
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/14

天候不良で外作業が進まない時季となってきました
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も気温は上がらず、肌寒い1日。
雨の降りやすい日が続きますが、週末は大荒れのお天気の予報です。
徐々に、北陸の冬らしい空模様になってきましたね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
定期作業が4件、レンジフードクリーニングのお見積り、庭木の剪定などなど。
先週からお天気も悪くなり、草刈りや剪定などの作業は、お天気の良い日に行うようにしていますが、なかなか進まなくなってきました。
来週も、微妙なお天気が続き、外作業自体が進まない時季となってきており、毎日天気予報を見ながら、スケジュールのやりくりをしている状況です。
外回りの作業は、お天気次第で順次進めていきますので、お時間をいただきます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界糖尿病デー(World Diabetes Day)★
糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

★パチンコの日★
全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

★ウーマンリブの日★
1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

★いい石の日★
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

★いい樹脂の日★
中部日本プラスチック製品工業会が制定。
「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

★盛人の日★
日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

★アンチエイジングの日★
NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/13

水廻りのシート施工
おはようございます。ベンリー松任店です。
先週の暑さとは一転、12月並みの寒さ。
今週も愚図ついた雨の降りやすい日が多く、北陸の冬といった感じです。
暖房も必要な時期となりましたね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
家具移動・運搬のお見積り、水廻りへのシート貼り等打ち合わせ、施工した鳩対策の現状確認、雨樋の詰まり確認、レンジフードクリーニングなどなど。
水廻りへのシート施工は、もともと木の天板の手洗いのため、長年使用して劣化し変色したので、シートを貼ることで補修。
そのためには器具の脱着も必要で、かなり劣化した器具もあるため、取り換えも必要となります。
また、シートも天板に貼るために、耐キズのものを使用することになりますが、かなり高価なもの。
色柄も限られているので、お客様に確認していただきます。
また、器具脱着を脱着してから下地を作り、シートを貼るので、ほぼ1日作業。
意外と手間のかかる作業です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★うるしの日★
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

★いいひざの日★
ゼリア新薬が制定。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/11

キッチンの排水詰まり
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は気温も下がり、寒く感じる朝。
最高気温が、これまでの最低気温と同じなので、今季一番の寒さです。
週明けまでは、この寒さが続きそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
一軒家のハウスクリーニング3日目の最終日、リピーター様宅の排水詰まり対応などなど。
排水詰まりのお宅は築6年ほど。
キッチンの排水からゴボゴボと音がするとのこと。
この症状は、外の排水管の詰まりでよくある症状です。
キッチンの排水は外のトラップで一旦溜められ、水より軽い油脂は浮いて溜まり、水だけが流れる仕組みになっています。
浮いた油脂は溜まる一方なので、時々すくい上げて清掃する必要がありますが、これを放置すると排水管内部まで油脂が詰まり、流れが悪くなってしまいます。
こうなる前に、排水トラップは時々開けて清掃するようにしましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★第一次世界大戦停戦記念日★
1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

★介護の日★
厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。

★公共建築の日★
2003年より実施。
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

★電池の日★
日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
乾電池の+-を「十一」にみたてて。
「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。

★配線器具の日★
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。

★ジュエリーデー(宝石の日)★
日本ジュエリー協会が制定。
1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。

★麺の日★
全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

★ピーナッツの日★
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

★チーズの日★
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

★サッカーの日★
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

★くつしたの日,ペアーズディ★
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。

★恋人たちの日★
静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

★おりがみの日★
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

★西陣の日★
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

★下駄の日★
伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。

★鏡の日★
全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

★鮭の日★
新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

★ポッキー&プリッツの日★
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

★もやしの日★
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

★煙突の日★
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

★チンアナゴの日★
すみだ水族館が2013年に制定。
珍穴子の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから。

★箸の日★
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

★きりたんぽの日★
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

★磁気の日,磁石の日★
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

★長野県きのこの日★
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

★コピーライターの日★
株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

★立ち呑みの日★
立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

★豚まんの日★
神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
「11」を豚の鼻の穴に見立てて。

★おそろいの日★
株式会社フェリシモが制定。
11と11で「おそろい」であることから。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/10

一軒家のハウスクリーニング二日目
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日はお天気も一転、朝から雨模様。
週初めまでは雨模様で気温も低い予報です。
暖房器具が必要になりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
昨日に引き続き、毎年恒例の一軒家のハウスクリーニングの二日目です。
雨が降る前に、サッシを含む外回りのお掃除は終わらせたので、お風呂やキッチン、ワックス掛けなどを行います。
とはいえ、リビングダイニングのワックスがけだけが残り、明日対応。
3日間、延べ11人工のハウスクリーニングです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★技能の日★
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。

★エレベーターの日★
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

★トイレの日★
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

★井戸の日★
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。

★肢体不自由児愛護の日★
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

★ハンドクリームの日★
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

★断酒宣言の日★
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

★いい音・オルゴールの日★
長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/09

20年以上続く、家丸ごとクリーニング
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から秋晴れのお天気。
気温も上がり、日中が汗ばむ陽気となりそうです。
明日からはお手延期も下り坂。
週末から週初めにかけて、冷えこむ予報です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
当店が開業した年から20年以上毎年続けている一軒家のクリーニング。
サッシ廻りから、水廻り、ワックスなど、家全体のクリーニングです。
築30年以上のお宅ですが、そうは思えないほどの綺麗さ。
毎年クリーニングを続けていると、こうも違うものですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★119番の日★
消防庁が1987(昭和62)年に制定。
電話番号119に因んで。
この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われる。

★換気の日★
日本電機工業会が1987(昭和62)年に制定。
「いい(11)くう(9)き」の語呂合せ。
最近の住宅はアルミサッシの普及等で気密性が高く十分な換気が行われないので、室内の換気を見直してもらうことが目的である。

★太陽暦採用記念日★
1872(明治5)年のこの日、明治政府が、それまでの太陽太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書を布告し、明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とすることになった。

★ベルリンの壁崩壊の日★
1989(平成元)年、ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。
東西ドイツの統一や東欧の国々の民主化、冷戦の終結のきっかけとなった。
また、1938年のこの日にはナチスによるユダヤ人襲撃事件「水晶の夜」があり、1918年には帝政が廃止された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/08

蛍光灯の蛍光管取り替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
荒れた天気も回復し、今日はスッキリと晴れの1日。
気温も下がりましたが、明日は再び夏日に近いくらい暑くなりそうです。
寒暖差が激しい日が続きますので、風邪などひかないよう注意しましょう。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リーピーター様宅の柿の木の剪定、新規の方のお庭の草刈り、古い照明器具や蛍光灯、火災警報器の交換などなど。
最近、蛍光灯が点かないので見てほしいとのご依頼が続いています。
蛍光灯の蛍光管には寿命があり、切れてしまうと交換が必要です。
ところが、交換しても点かないとご相談される方が多いようです。
原因は、蛍光管の種類が間違っていること。
一般家庭で主に使用されている蛍光管の種類には、FLとFLRの2つの表記があります。
それぞれ、点灯する仕組みが違うために、間違ったものを取り付けえると、点灯しません。
簡単な見分け方として点灯管があるものはFL、点灯管がないものがFLRとなります。
区別ができない場合は、既設の蛍光管の品番で判断すると確実です。
まずは、どのタイプの蛍光管かを調べて、購入するようにしましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界都市計画の日★
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

★ボイラーデー★
汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。
かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。

★レントゲンの日★
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

★いい歯の日★
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

★いい歯ならびの日★
日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

★いいお肌の日★
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。
「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

★刃物の日★
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

★八ヶ岳の日★
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。
「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

★たぬき休むでぇ~(day)★
滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
信楽焼の狸の置き物の休日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/07

鳩対策
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から風も強く、荒れ気味の日。
気温下がり、この時期らしい肌寒さに戻りました。
このあと、お天気は回復しますが、週末からは愚図ついた日が続きそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
外壁補修のお見積り、家具家電の運搬見積もり、司法書士からご依頼の定期作業、鳩対策工事などなど。
最近、動物系の対策のご相談が多くなっています。
今回は鳩ですが、数年前から出窓の上に住み着き、糞害に悩まされているとのこと。
鳩などの動物は、住み着くと執着心を持ち、なかなか対策にも苦労します。
今回は、足場を組んで出窓の上をまずは清掃。
そして、鳩除けのスパイクを設置して対策することになりました。
鳩による害は、初期の対応が重要です。
鳩の住みかとして狙われたら、早めの対応するようにしましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★鍋の日★
食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことから。

★もつ鍋の日★
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。

★知恵の日★
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/06

エアコンクリーニングの適期
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から曇り空。
このあと前線の通過に伴い、風も強くなり夜には雨が強く降る予報です。
南からの暖かい空気が流れ込み、気温も上がりそうなので半袖くらいがちょうど良さそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のエアコンクリーニング、お庭の草刈り見積もりm庭木剪定見積もり、町内での家具運搬の見積もりなどなど。
今シーズンは、11月になっても暖かい日が多いですが、さすがに冷房までは必要ない感じ。
これから寒い時期に入り、暖房運転も、もうそろそろといった感じです。
夏場の暑さでフル稼働したエアコンも、内部はカビや埃でかなりの汚れ方。
エアコンは、冷房運転で内部が結露し、カビや埃が付着しやすくなり汚れます。
最近では、年間を通してエアコンを使うので、どのタイミングでクリーニングするかがポイント。
少しでも長くきれいな状態で使用したいのであれば、今の時期が適期です。
エアコンクリーニングのご予約は、お気軽にお問い合わせください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)★
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

★お見合い記念日★
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。

★アパート記念日★
1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/04

新規のご依頼は、週明け以降の対応とさせていただきます
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は晴れのお天気ですが、日中は一時雨がぱらつくところもある予報。
明日にかけてはお天気もよさそうですが、週初めは前線の通過で一時荒れたお天気となりそうです。
秋晴れのお天気も、周期的に変わりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のお庭の雑草対策打ち合わせ、外壁の化粧板剥がれの張替え見積もり、風除室の戸車交換などなど。
本日は、午後から予定もあり、新規のご依頼の対応は週明けとなります。
ご不便おかけしますが、よろしくお願いいたします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ユネスコ憲章記念日★
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/02

今日もお庭の草刈り・剪定
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れのお天気。
昨日に続き、暖かさにつられて、アシナガバチも元気よく飛んでる姿もよく見られそうです。
巣に近づいたり、人から手を出さない限り、めったに刺されることはないので慌てることはありません。
過度の心配は無用です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のお庭の手入れの手入れで、草刈りから始まり、庭木の剪定、不要な木の伐採と丸々一日作業となりそうです。
昨日に引き続き、まだまだお庭の手入れが続きます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★阪神タイガース記念日★
タイガース後援会等が制定。
1985年のこの日、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一になった。

★キッチン・バスの日(家庭文化の日)★
キッチン・バス工業会が制定。
11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定した。また、Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目でもあることにも由来する。

★タイツの日★
株式会社エムアンドエムソックスが2009年に制定。
タイツの製造は、片足ずつ編んだ物を1つに縫製しており、その様子が「11」に見えることと、2つでペアであることから。

★習字の日★
日本習字教育財団が2013年に制定。
「いい(11)もじ(2)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/11/01

お庭の手入れのご依頼が、まだまだ続きそうです
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日から月も変わり11月。
色々なところで、秋の深まりを感じられるようになりました。
とはいえ、週末からは夏に戻ったような気温。
寒暖差が大きいの注意しましょう。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
新規のお客様宅のカイズカイブキの生け垣剪定、リピーター様宅の軒樋修理とマキの木剪定などなど。
今週はお天気も良いので、順調に草刈りや庭木の剪定作業を進めていますが、新規のご依頼も入ってきており、当分は続きそうな予感です。
最近では、造園業の方の廃業やシルバー人材センターの登録者減少などで、お庭の手入れが出来る業者さんも減少傾向。
夏場の暑さや体力のいる仕事でもあるので、若者の後継者がいないようです。
今後、依頼先がなくなり、十分なお庭の管理が出来なくなってしまいそうですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★計量記念日★
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。
計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

★灯台記念日★
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

★自衛隊記念日★
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

★生命保険の日★
生命保険協会が制定。

★犬の日★
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

★点字記念日★
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

★すしの日★
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

★紅茶の日★
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

★本格焼酎の日★
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

★泡盛の日★
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。
11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

★川の恵みの日★
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。
「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

★野沢菜の日★
野沢温泉観光協会が制定。
野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

★古典の日★
源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

★教育の日★
多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/10/31

バス・トイレ・洗面所などの水廻りクリーニング
おはようございます。ベンリー松任店です。
10月の早くも最終日。
今週いっぱいはお天気もよさそうですが、週末は気圧の谷と前線の通過でお天気は崩れそうです。
明日からは気温も上がり、温かい日が続きそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のサニタリークリーニング、新規のお客様宅の庭木の剪定、司法書士事務所からご依頼の定期的な作業などなど。
サニタリークリーニングは、当店開業当初から20年以上にわたり、毎年施工させていただいています。
バス、トイレ、洗面所と、キッチン以外の水廻りですが、やはり1年経つと、汚れもそれなりについています。
ただ、毎年行うことによって、汚れの付着の度合いも軽く、落ちやすいので施工時間も毎年同じ程度で完了。
水廻りということでエフロ汚れなども付着しますが、毎年除去するので軽度で落ちやすくなっています。
やはり、水廻りのクリーニングは、年に一回は徹底的に行った方が良さそうですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ハロウィン★
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

★世界勤倹デー★
1924年、イタリアのミラノで開催されていた国際貯蓄会議の最終日に、この日を「世界勤倹デー」とすることが決定された。

★ガス記念日★
日本ガス協会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年9月29日(新暦10月31日)、横浜の馬車道でガス灯が点灯された。

★日本茶の日★
1192(建久2)年のこの日、臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、茶の種子と製法を持ち帰った。

★出雲ぜんざいの日★
出雲ぜんざい学会が2007年に制定。
1031を千三十一とみなして、「ぜん(千)ざ(3)い(1)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/10/30

まだまだお庭の手入れが続きます
おはようございます。ベンリー松任店です。
週初めの今日は、秋晴れの一日。
今週は、良いお天気が続きそうです。
朝晩は肌寒くなってきたので、暖房も恋しい時期になってきましたね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
お庭の草刈りと庭木の剪定、家具の運搬などなど。
草刈りや庭木の手入れも終盤になってきましたが、ご予約分の作業を完了するには、来週前半までかかりそうです。
これからは、年末に向けてのハウスクリーニングも増えそうですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★香りの記念日★
石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。
1992(平成4)年のこの日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された。

★初恋の日★
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。
1896(明治29)年のこの日、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編として初恋の詩を発表した。
毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」等のイベントを行っている。

★たまごかけごはんの日★
島根県雲南市の「日本たまごかけごはん楽会」が制定。
2005(平成17)年のこの日、第1回日本たまごかけごはんシンポジウムが開催された。

★教育勅語発布の日★
1890(明治23)年のこの日、「教育ニ關スル勅語」(教育勅語)が発布された。

★ニュースパニックデー,宇宙戦争の日★
1938年のこの日、アメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『宇宙戦争』が放送された。演出として「火星人が攻めてきた」という臨時ニュースを流した所、本物のニュースと勘違いされ、120万人以上が大パニックになった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/10/28

鳩対策
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から雨模様。
冬型の気圧配置となり気温も上がらず、肌寒い一日となりそうです。
この雨も明け方までで、明日以降はお天気も回復し、秋晴れのお天気が続く予報です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
雨の一日ということで、外作業はお休みし、鳩対策のお見積もり、空き家の草刈りのお見積り、宅内での重量物移動のお手伝い、巾木取り替えお見積りなどなど。
鳩は出窓の上に集まっているそうで、糞害が絶えないとか。
鳩は居ついてしまうと数も増え、糞の量も半端ないものになります。
鳩対策としては、ネット、スパイク、マグネット、粘着ジェル、忌避剤など色々あり、その場の状況や施工性などを考慮する必要があります。
また、高所での作業となるために、足場なども必要になる場合もあり、ちょっとした作業でもそれなりの費用が掛かります。
鳩が居つきだしたら、まずは居心地の悪さをアピールするために、追い払うことが良さそうですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★速記記念日★
日本速記協会が制定。
1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われている。

★日本のABCの日★
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。
1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生した。
ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体である。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2023/10/27

カイズカイブキの生け垣
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も朝は秋晴れのお天気。
このあとお天気も下り坂となり、午後には雨。
冬型の気圧配置となり、気温も下がる予報です。
紅葉も一気に深まりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
毎年行っているリピーター様宅のカイズカイブキの生け垣の剪定、玄関のドアクローザーの取り替え、毎年恒例となっている一軒家丸々のハウスクリーニングのお打合せなどなど。
生け垣などによくみられるカイズカイブキですが、お手入れも大変な庭木です。
毎年手入れしないと、樹幹だけが大きくなり、内部が枯れ始めてしまいます。
また、先祖返りも発生しやすく、チクチクと棘のある葉も早めに取り除く必要もあります。
枝自体も硬く、剪定ばさみで切るのも一苦労。
敷地ギリギリに植えてしまうと、樹形も整えられないので、生け垣に植える場合は要注意です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★テディベアズ・デー★
テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日。イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。日本では日本テディベア協会が1997年から実施。
1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領は趣味である熊狩りに出掛けたが、獲物をしとめることができなかった。そこで、同行していたハンターが小熊を追いつめて最後の一発を大統領に頼んだが、「瀕死の小熊を撃つのはスポーツマン精神にもとる」として撃たなかった。このことが同行していた記者によって新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのおもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのシュタイフ社の熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、この名前が広まった。

★文字・活字文化の日★
2005(平成17)年制定の「文字・活字文化振興法」により制定。
「読書週間」の1日目の日。

★読書の日★
「読書週間」の1日目の日。

★世界新記録の日★
1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

簡単見積り依頼ボックス
簡単お見積りの使い方
店舗日記

更新日 2017年05月06日

サービス紹介TOP

  • お客様の声

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.