株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
松任店
〒924-0071 石川県白山市徳光町44番地
  • 0120-745-439
  • 076-277-4001
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報
トップページ > 店舗からのお知らせ

店舗からのお知らせ

tenpo

2025/03/12

雑草が伸びる前に防草シートの施工はいかがですか?
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雲が多いながらも、時々日が差す一日。
杉花粉もピークを迎え、飛散量も多くなっています。
穏やかなお天気は続きますが、外出時はマスク必須となりそうですね。
さて、気温も少しづつ上がり春らしくなってきましたが、雑草も少しづつ青々としてきました。
この時期の雑草は、背丈が低いものが多く、地面全体が青々とするイメージ。
そしてGWが明けると、違う種類の雑草が芽吹き始め、段々と背丈も高くなり、気づいたときには手が着けられない状況になります。
そこで、その手間を省くのに効果のあるのが防草シート。
防草シートにもいろいろと種類があり、大きく分けて織物タイプと不織布タイプ。
織物タイプはホームセンターなどで安価に販売されていますが、耐久性がなく、お織物の目から雑草が生えてきたり、早いときは1年でボロボロと裂けてきます。
一方、不織布タイプは高価で、ホームセンターなどではあまり見かけませんが、耐久性が高く、10年以上の耐久性があるものもあります。
一般的に、公共工事や業者さんが施工するのは後者の不織布タイプ。
施工方法に違いはありませんが、除草、整地、場合によっては転圧して、線用のピンで固定し、場所によっては専用のテープで固定します。
施工費用も高くはなりますが、長い目で見ると張り替える手間もなくお奨め出来ます。
また、防草シートの上に砂利などを敷くことにより、紫外線による劣化を抑え、更に耐候性が増し、見栄えも良くなります。
毎年雑草に悩まされ、暑い夏が長くなっている近年、ご依頼も増えてきており、当店でも施工させていただいています。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界反サイバー検閲デー★
国境なき記者団とアムネスティ・インターナショナルが2009年に制定。
中華人民共和国や中東諸国などで行われている「ネット検閲」に抗議し、検閲を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。

★サンデーホリデーの日,半ドンの日★
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

★財布の日★
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。

★モスの日★
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。

★スイーツの日★
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008年に制定。
「ス(3=スリー)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/11

引っ越しシーズンピーク時のスケジュールは綿密に!
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は、ところによりパラパラと雨。
この後も、曇りの予報です。
いよいよ花粉の飛散も多く、今日は要警戒。
アレルギーの方は、外出時はマスクが必須です。
さて、本日は朝から定期作業が4件。
これから引っ越しシーズンのピークを迎え、急な作業依頼のお問い合わせが増えると予想されますが要注意。
この時期は引越用の車両も不足し、昨年からは人員も不足しているので、なかなか希望にそえないことが多い傾向です。
また、引っ越しに伴う不用品の処分も、この時期は企業の年度末とも重なり、かなり前からの準備と予約が必要。
当店では、コンプライアンスを重視し、不用品の分別や搬出作業は行いますが、回収作業は一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼することとなります。
白山市、野々市市の場合は、一般廃棄物の収集は平日の13時から15時限定となりますので、ご注意ください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★パンダ発見の日★
1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

★コラムの日★
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/10

屋外階段専用電動昇降機導入しました
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は気温は低いながらも、晴れのお天気。
お天気もこの先は周期的変わる予報。
いよいよ杉花粉の飛散も始まりそうです。
さて、本日は市役所への手続きと、解体が決定した小松市の家屋の残った家財の搬出。
実家仕舞いとして、かなり片づけは進んでましたが、4月からの解体が決定したので、大型家電の搬出と残った家財の回収手配を行います。
大型家電搬出用に、今回は新しい道具を導入。
耐荷重350Kgの台車なのですが、階段などの段差も電動で昇降できるという優れもの。
今回は試験運転を兼ねて、試してみようと思います。
こういった台車は、価格も10万円台から100万円を超えるものもあり高額。
ただ、今の時代は人力のみで無理な作業をせず、安全第一なので活躍しそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★東京都平和の日★
東京都が1990(平成2)年に、「東京都平和の日条例」で制定。
1945年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。

★農山漁村婦人の日★
農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。

★チベット民族蜂起記念日★
1959年のこの日、チベットの首都ラサで中国共産党政府の抑圧に反撥して民衆暴動が勃発した。

★東海道・山陽新幹線全通記念日★
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。

★佐渡の日★
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。

★横浜三塔の日★
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。

★水戸の日★
「み(3)と(10)」の語呂合せ。

★砂糖の日★
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。

★ミントの日★
カネボウフーズが2000(平成12)年に制定。
「ミ(3)ント(10)」の語呂合せと、3月がフレッシュなイメージであることから。

★サボテンの日★
岐阜県巣南町の「さぼてん村」を経営する岐孝園が制定。
「さ(3)ぼてん(10)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/08

雨樋の修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は薄っすらと日差しが届き、雲は多いながらも晴れの一日。
週明けにかけて、穏やかな日が続く予報。
ようやく春らしいお天気となりそうですね。
さて、本日は屋根雪も融けたので、午前は金沢市のリピーター様宅の雨樋修理のお見積り、午後はレンジフード内のプロペラ式換気扇とウエザーカバーの取り替え。
雨樋修理は、ハウスメンテナンスの中でもご依頼が多いお仕事です。
今回は軒樋が冬の強風で飛ばされてしまったとのことで、修理することとなりました。
軒樋を修理するときに手間のかかるのが、樋受け金具の交換。
樋受け金具は非常に種類が多く、そのお宅の屋根勾配や出巾等により決まります。
また、地域特有の金具もあり、適合する金具を探すところから。
ホームセンターでも樋受け金具は売られていますが、めったに適合することはありません。
樋受け金具のメーカーのカタログで、寸法や使用を確認し、取り扱っている金物屋さんなどを探して注文、入手します。
金具によっては1本から購入できるものもあれば、1ケース単位でしか取り扱っていないものもあり、金額も様々。
価格も数年前と比較すると二倍近くになっています。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際女性の日(International Women's Day)★
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

★みつばちの日★
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
なお、「はちみつの日」は8月3日である。

★エスカレーターの日★
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

★みやげの日★
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。

★サワークリームの日★
中沢フーズ株式会社が制定。
「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。

★さやえんどうの日★
和歌山県農業協同組合連合会が制定。
「さ(3)や(8)」の語呂合せ。

★ビールサーバーの日★
ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。
「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。

★さばの日★
青森県八戸市が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

★鯖すしの日★
滋賀県木之本町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。
「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

★赤ちゃん&こども『カット』の日★
赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。
「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。
赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/07

雨樋や外壁トタンの修理
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は再び一面銀世界。
気温も下がり、冬に逆戻りしたようなお天気です。
このお天気も午後からは回復し、日も射す予報です。
さて、今日は再び屋根雪があり、ご依頼いただいている見積もり作業も明日に延期。
今季は雪も多く、風の強い日が多かったので、お家の外回りの破損も、チラホラとあるようです。
特に雨樋やトタン板などが強風で飛ばされたり剥がれたり。
雨樋の場合は、金具が錆びて劣化していると、金具が脱落することもあります。
また、銅線で留めてある軒樋は、酸性雨により銅線が切れてしまい、風で飛ばされてしまうことも。
こういった破損は、放置しておくと更に傷みが進みます。
これからはお天気の良い日が続くので、今のうちに点検して修理しましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★消防記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

★東京消防庁開庁記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。

★警察制度改正記念日★
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

★サウナ健康の日★
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。

★メンチカツの日★
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/06

地震や自然災害に対する備えは今のうちに
おはようございます。ベンリー松任店です。
雨も収まり、曇り空。
この後お天気も徐々に回復し、週明けにかけて晴れの日が続く予報です。
朝晩は冷え込みますが、日中は徐々に気温も上がり、春らしくなりそうです。
さて、能登半島地震から1年と2か月が過ぎ、普段の生活の中から話題になることが無くなりつつあります。
人の意識とはそういうもので、時間とともに薄れてしまうのが普通。
ただ、忘れてならないのは防災対策です。
全国的にも毎日のように有感地震が発生しており、今の日本は地震の活動期。
太平洋側ではプレート型地震が頻発し、能登近辺では今でも断層型地震が頻繁に発生しています。
プレート型地震の特徴は、割れ方で揺れの被害が広範囲に続き、場合によっては揺れの時間も長いのが特徴。
断層型地震は、能登半島地震のように局地的に大きく揺れるのが特徴。
いずれも予測はかなり難しく、いつどこで発生してもおかしくない地震です。
残念ながら、それらを防ぐことは不可能で、地震が発生した場合への対策や、被害を受けた後の準備が必要です。
こういった意識を持っている方は、家具の転倒防止対策や水や食料などの防災食の備蓄を行っていますが、数十パーセント程度。
能登半島地震でも、いまだに復旧せず水が通っていない地区があるのが現状。
いつかは発生する南海トラフ巨大地震の場合は、日本の広範囲にわたって強い揺れが数分から10分程度続くと予想され、被害も甚大です。
広範囲の被害から、物流や生産もストップし、救援物資もストップ。
さらに能登半島地震でみられたボランティア活動も行きわたらないことが想定されます。
それらに備えるべく、最低でも一週間以上自力で生き延びるための食料や水の確保などが必要とされています。
我が家でも水や非常食は2週間分保管していますが、更に追加しようと検討中。
家具の固定など、地震に対する備えは今のうちに行うようにしましょう。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界一周記念日★
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

★スポーツ新聞の日★
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

★弟の日★
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/05

実家仕舞いの大変さ
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も雨が降りやすい一日。
今週いっぱいは気温も低めで、雨や雪が降りやすいお天気が続く予報。
週末からはお天気も回復し、一気に春へと進みそうです。
さて、今日は実家仕舞いの件で、不動産屋さんとの打ち合わせ。
売りに出しているのですが、なかなか買い手が見つかず、大手ビルダーから購入希望の打診がありました。
不動産の売買は、状況によりますが、手間と費用がかかり、簡単なものではありません。
築50年以上の上物と220坪を超える土地、住宅街の中にあり、徒歩圏内にスーパーなどもありますが、大きすぎる土地なので、市街地の開発条例のような規則にも該当し、単純なものではありません。
また、一般個人が分筆して売るにも制約があるため、単純に小さく分けるというわけにもいかず。
そして、売買するまでにかかる費用もそれなりにかかります。
家屋内の家財処分、測量と登記、家屋の解体費用や擁壁の工事費用、売買手数料、税金などなど。
おそらく、土地を売っても手元に残るのは、ほんのわずか。
一昔前は、不動産は財産という見方がほとんどでしたが、今では相続自体をしたがらず、負動産となるケースも多いようです。
不動産は立地や周囲に道路状況に影響されて、簡単に再建築できないケースや開発できないケースもあり、何かと大変です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★サンゴの日★
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。

★ミスコンの日★
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。

★スチュワーデスの日★
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/04

4月1日より価格改定となります
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も雪まじりの雨模様。
気温も下がり、肌寒日が続きそうです。
このお天気も今週いっぱいで、週末からは気温も上がり、お天気は回復しそうです。
さて、昨日からネットニュースにもなっていた引越料金の高騰。
今朝のテレビでも報道されてましたが、3人家族で車で15分程の場所に引越する見積もりが100万円前後と、想像以上に高額になっているとか。
例年3月から4月にかけては、引越業者も繁忙期で、夜中まで作業していたようですが、昨年4月から厳しくなったトラックドライバーの残業規制で、そういうわけにはいかないようです。
同じ量をこなすには、追加の人でも必要で、更に賃金アップも重なり、どうしても見積もりも高くなってしまいます。
昨年から厳しくなったのは一般貨物でしたが、法改正により4月からは貨物軽自動車も、ほぼ同様に厳しくなります。
労働時間もそうですが、1日3回の点呼、適性検査や指導講習、記録など、かなりの手間がかかり、同様なコストアップとなります。
つきましては、当店でも法令を遵守するため、4月以降は価格改定を行いますので、ご了承ください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ミシンの日★
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

★サッシの日★
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。

★バウムクーヘンの日★
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

★さんしん(三線)の日★
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。

★円の日★
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

★雑誌の日★
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。

★酸蝕歯(さんしょくし)の日★
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/03

4月からの各種法改正に向けた対応
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は、雪まじりの雨模様。
寒気の影響で気温も下がり、再び冬に逆戻りです。
今週いっぱいは、雪や雨が降りやすいお天気が続く予報です。
さて、この時期は天候も悪いので、晴れの合間に外作業を行い、室内作業は随時させていただいています。
天候が悪いと、人の心理から動きが悪いので、本格的に忙しくなるのは今月中旬以降。
それまでは、4月からの各種法改正とチェーン全体のサービス価格変更への対応を行います。
ある意味では、この時間の余裕も助かります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★上巳(じょうし),桃の節句★
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

★雛祭り★
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

★耳の日★
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

★耳かきの日★
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。

★民放ラジオの日★
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。

★平和の日★
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

★女のゼネストの日★
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。

★金魚の日★
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。

★結納の日★
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。

★サルサの日★
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。

★ジグソーパズルの日★
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。

★三の日★
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。

★三十三観音の日★
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。

★桃の日★
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。

★闘鶏の節句★
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/03/01

キッチンのプロペラ式換気扇の取り替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も気温は上がり、穏やかなお天気。
このお天気も夜半から崩れ、来週中頃までは雨や雪の降りやすい日が続きそうです。
少しづつ、春が近づいてますね。
さて、本日はキッチン換気扇及びウエザーカバーの取り替え見積り、瓦工事の仕上げ確認、アマチュア無線アンテナ等撤去工事の日程等打ち合わせ他と、各種作業の打ち合わせなどが中心となります。
キッチン換気扇は、プロペラタイプの一般換気扇なので取り替えは簡単なのですが、特注したレンジフードの中に収められており、樹脂製タイプのものが取り付けられています。
実は、この状態は万が一レンジから炎が上がったときに、換気扇自体が燃えてしまう非常に危険な状態。
レンジフードの中に取り付ける換気扇は、金属製のものを取り付けることが必須です。
また、数十年使用しているもので、クリーニングの相談を頂きましたが、耐久寿命も倍以上過ぎており、安全性を考慮して取替えることとなりました。
また、ウエザーカバーも劣化して割れてしまっているので、これも安全性を考慮してステンレス製のものに。
一般的に安価なプロペラ換気扇は、ホームセンターなどで販売されていますが、ほとんどが樹脂製の物で、取り付け説明書に明記されているように、レンジフード内に取り付けることは厳禁となっています。
また、レンジフードにスイッチが付いいるタイプは、ほぼレンジフードごと交換となります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ビキニ・デー★
1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。

★労働組合法施行記念日★
1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。

★マーチの日,行進曲の日★
「行進曲」と「3月」が同じmarchというスペルであることから。

★豚の日★
1972(昭和47)年に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定したとされている。
アメリカ合衆国の各地で豚の品評会が行われる。

★デコポンの日★
日本園芸農業協同組合連合会が制定。
1991(平成3)年のこの日、柑橘類の一種・デコポンが初めて出荷され、東京の果実市場で取引された。

★切抜の日★
内外切抜通信社が制定。
1890(明治23)年のこの日、各種の新聞等から顧客の必要な情報だけを切抜いて提供する日本初の切抜の会社・日本諸新聞切抜通信が設立された。

★防災用品点検の日★
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/28

晴れの日が続くうちに瓦の補修工事
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も気温は上がり、日中は春らしいお天気。
このお天気も明日までで、明後日からは再び雪や雨が降りやすい予報です。
さて、本日はお天気も良いので、リピーター様宅の雨樋詰まり清掃、同じくリピーター様宅の雨漏りする屋根の瓦補修工事。
雨漏りする屋根は、谷板金の銅板に穴が開いているところと、以前に他の瓦屋さんが部分的に谷板金を入れた箇所のやり直し。
以前の谷板金は、銅が多かったのですが、最近の酸性雨で穴が開いてしまうことが多く、ステンレス板を入れ直して補修します。
また、部分補修してある谷板金も、既存の銅板の上に途中までステンレス板をのせてあり、切れ目はコーキング処理してあったので、当初は雨漏りしなかったものの、コーキングが切れ始めて雨漏りしているようです。
コーキングは、年数が経過すると縮んだり裂けたりするので、こういった箇所にはお勧めできません。
やはり、既設の谷板金全てが覆われるように乗せるか、完全に差し替えることが必要です。
こういった作業は素人には難しく、やはり職人さんのお仕事となります。
今回も、今年2件目となりますが、瓦職人さんに施工して頂きます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day)★
稀少疾患・難治性疾患の啓発を目的とした記念日。閏年には2月29日に行われる。
2月29日が4年に1度で「稀な」日であることから。

★ビスケットの日★
全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

★バカヤローの日★
1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

★織部の日★
岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

★エッセイ記念日★
エッセイストの元祖とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/25

26日、27日は会議の為出張につき、新規のご依頼対応にはお時間いただきます
おはようございます。ベンリー松任店です。
寒波も過ぎ去り、今週からはお天気も回復傾向。
最高気温も上がり、一気に春へと加速しそうです。
さて、本日は朝一から市外の新規のお客様からのご依頼で、去勢手術を受ける猫を室内で捕獲してケージへ入れて欲しいとのご依頼への対応。
その後は、定期作業が4件と続きます。
去勢手術を受ける猫の捕獲ですが、以前にも同様なご依頼があり、大変苦労した記憶があります。
飼い始めの猫は、飼い主や家にも慣れておらず、触れるだけでも大変。
ましてや、捕まえるとなると簡単にはいきません。
猫は爪も鋭く引っかかれやすく、また、噛まれると皮の手袋も軽く貫通します。
最終的には、洗濯ネットの中に入れると大人しくなるのですが、猫の動きに人の動きはついていかないので、根競べとなります。
こればかりは、猫の性格によるものが大きく、時間の読めない作業です。
明日、明後日ですが、会議の為県外へ出張となり不在となり、新規のご依頼の対応は帰社後となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★夕刊紙の日★
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

★深良用水完成の日★
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ深良用水(箱根用水)が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/22

省エネ法により2027年から安価なエアコンの姿がなくなるかも
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も雪模様。
事務所周りは、昨日よりも若干積雪も増えた程度で、除雪までは必要のない程度。
連休中も雪は降り続ける予報なので、所によっては大雪に警戒が必要です。
さて、家電製品などの春商戦が始まったのか、新聞折込のチラシも賑わしくなってきました。
ここで気になるのが価格。
省エネ法と呼ばれる法律が改正され、今年、来年は良いのですが、再来年以降に大きく影響を受けるのが家庭用エアコンです。
法律によると、電気の使用量を現在の基準より約20%改善しなさいというものです。
現在でも、改善されたエアコンは販売されていますが、非常に高価格帯のエアコンで、安価なエアコンは基準に達していないようです。
この法律では、2027年より基準に達していないエアコンは販売できないことになります。
つまり、安価なエアコンは無くなり、基準を満たした高価格帯のエアコンだけが販売できることになります。
この先の技術進化で基準を満たしたエアコンが販売されればよいのですが、今のところ各社からは対応する商品が販売されていません。
エアコン本体の金額だけを考えれば、少しでも安く取り付けたい方は、品切れになる前の今年のうちに取り付けた方が良さそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界友情の日★
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。

★猫の日★
英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

★行政書士記念日★
日本行政書士会連合会が制定。
1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。

★食器洗い乾燥機の日★
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せ。

★ヘッドホンの日★
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

★おでんの日★
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。
おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/21

お買い物他代行作業
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も積雪が若干増え、能登地方南部には顕著な大雪に関する情報が出ています。
この雪も午前中いっぱいで収まりそうですが、明日から連休にかけて再び大雪に警戒が必要です。
さて、本日はリピーター様の代行作業。
買い物代行では月に1回程度ご利用いただいていますが、今回は市役所へ書類の代理申請と受け取り。
代理申請委と受け取りには、本人からの委任状と代理人の身分証明書や書類が必要。
また、女性のお客様でデリケートな部分もあり、女性スタッフが対応させていただきます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際母語デー(International Mother Language Day)★
国連教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月に制定。国際デーの一つ。
1952年のこの日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語殉教者の日」としていた。

★日刊新聞創刊の日★
1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。

★食糧管理法公布記念日★
1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

★漱石の日★
1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/20

アカウントのセキュリティーとスマホ
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も一面銀世界。
月初めの寒波と比較すると、積雪も少なくダラダラと毎日降っている感じです。
ただ、最低気温はマイナスと前回以上の冷え込み。
この寒波の影響は連休明けまで続きそうです。
さて、これだけ寒いと人の動きも鈍く、閑散期が続きます。
この時間の余裕のある間に、普段なかなかできないことを一つ一つ解決中。
昨日も、サブスクで使用しているソフトウェアのアカウントにログインできない問題があり、色々と調べたりして試行錯誤。
解決方法がネットを調べても出てこないため、サポートへ電話するもなかなか繋がりません。
最初に電話すると、AIのような自動音声による対応。
いくつか質問をすることで、エンジニアのサポートが必要かどうかを判断し、人に繋げてくれる仕組みですが、これが第一関門。
何度かけても、パスワードをリセットしてくださいとのアナウンスの後に、電話が切られてしまいます。
10回ほど電話をかけて、コツをつかむと、質問に対する答え方で、切られないことがわかり、オペレーターに接続されますとアナウンス。
ところが、混んでいるとのアナウンスの後、約2時間待っても、オペレーターと繋がることはありませんでした。
再度、違うサポートの電話番号にかけたところ、自動音声による会話の後、すんなりとオペレーターに繋がり、事情を話すと、私が予想していた通りの原因で、ユーザー側では解決できないとのこと。
最終的には、本社のあるアメリカ側でリセットが必要とのことで、その手続きを行いました。
原因は、スマホの機種変更により、それまで使用していたAuthenticator の引継ぎがて来ておらず、機種変した後の機種は別の新しい端末と認識され、これまで通りの権限がなかったことです。
最近は、色々な面でセキュリティーが強化されており、ほとんどでスマホが必要。
安易な気持ちで機種変を行うと、あとで苦労することになります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界社会正義の日(World Day of Social Justice)★
2008(平成20)年の国連総会で制定。2009(平成21)年から実施。

★旅券の日★
外務省が1998(平成10)年に制定。
1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

★交通事故死ゼロを目指す日★
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

★歌舞伎の日★
1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

★普通選挙の日★
1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

★アレルギーの日★
日本アレルギー協会が1995(平成7)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、免疫学者の石坂公成・照子夫妻が、ブタクサによる花粉症の研究からアレルギーを起こす原因となる免疫グロブリンE(lgE)を発見したことを発表した。

★尿もれ克服の日★
排尿障害の病気を克服した女性らで作る団体「ひまわり会」が2005(平成17)年に制定。
「尿(2)も(英語でtoo=2)れ(0)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/19

4月からの法改正に向けた資格講習
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も冷え込み、氷点下。
屋根や道路も真っ白に雪化粧となり、再び銀世界となりました。
このあと、連休中までは雪が降りやすい状態が続き、気温は更に低くなりそうです。
さて、ここまで悪天候が続くと、外作業できるのはまだまだ先。
いくつものご依頼をいただいていますが、やはり3月以降となりそうです。
その間の時間があるうちに、今日は4月からの法改正に向けた資格取得のための講習。
今回は自動車軽貨物に関するもので、資格者配置に猶予期間はあるものの、その他の部分は即対応が必要です。
従来は、一般貨物のみに適用されていたものが、軽貨物にも適用されることになり、運航自体が厳しくなります。
毎年毎年、色々な法改正により厳しくなり、それにかかるコストも上昇するので、さらなる値上げも続きそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★万国郵便連合加盟記念日★
1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。

★プロレスの日★
1954(昭和29)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

★強制収容を忘れない日★
1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

★天地の日★
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したコペルニクスの1473年の誕生日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/18

軽貨物による運搬のみ対応できますおはようございます。ベンリー松任店です。
今日は寒波の影響で、気温も低く雪模様。
風も強くなり、荒れた天気が続く予報です。
この先一週間、最低気温も氷点下の日が続くので、水道や道路の凍結には十分注意しましょう。
さて、本日はリピーター様のお引越のお手伝いのお見積りから。
先月より3月のお引越に関するお問い合わせが増えています。
引っ越しシーズンの3月は、引っ越し業者さんの価格も、平常時の3倍越えが当たりまえで、お客様も驚かれている方が多いようです。
当店で対応できるのは、軽貨物による運搬のみ。
お近くでしたら、ピストンで対応可能ですが、遠方の場合は対応できません。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★嫌煙運動の日★
1978(昭和53)年のこの日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人々の会」が設立された。
既に札幌市に「非喫煙者を守る会」があったが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まった。

★エアメールの日★
1911年のこの日、インドで、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
アラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションとして、会場から8km離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が運ばれた。ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

★冥王星の日★
1930年のこの日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見した。
内側の天王星の運行の乱れからもう1つの惑星、即ち太陽系の一番外側の惑星の存在は予言されていたが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため、発見が遅くなった。
その暗さから、ギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。

2006年に「惑星」の定義が定められ、冥王星は惑星ではなく準惑星に分類されることとなったが、この年はトンボーの生誕100年であった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/17

水道管等の凍結防止ヒーター
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日から再び寒波到来。
午前は雷を伴った雨が降りやすいですが、午後からは気温も下がり雪に変わりそうです。
明日からは更に気温は下がり、明後日以降は一週間以上最低気温が氷点下と今季一番の冷え込み。
道路や水道管の凍結には十分注意が必要です。
水道管の凍結対策ですが、まず凍結する場所として、外にある立水栓と給湯器に接続されている配管。
対策としては、保温をしっかり取り付けることも大事ですが、風の通りの関係で更に冷え込む場所では、それでも凍結してしまう場合があります。
そういう時に効果があるのは、専用の電気ヒーターを取り付けること。
ヒーターのついた帯を水道管等に直接巻き付け、周りを保温テープで巻き、コンセットに繋げると水道管を温めてくれるので、凍結防止になります。
当店でも、外の立水栓に取り付けており、効果は絶大です。
消費電力は小型のテレビ程で、使用しないときはコンセットから抜いて降りたり、機種によってはある程度の温度になると、センサーが感知して切れるタイプもあります。
長さも様々で、価格は2,000円台から。
工具も必要ないので誰でも取り付け可能なので、凍結の恐れのある個所に取り付けておくと、この先一週間の冷え込みでも安心です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★天使の囁きの日★
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

★千切り大根(切干大根)の日★
広島県福山市の乾燥食品メーカー・こだま食品が2010年に制定。
千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」を合わせて2月17日とした。

★中部国際空港開港記念日★
2005年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/15

洗浄便座の取り替え
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から晴れの一日。
夜から雲は多くなりますが、明日いっぱいは穏やかな日となりそうです。
その後は、再び強い寒波が到来し、大雪の予報。
今日明日は、貴重な晴れの日となりそうです。
さて、本日午前は便座及びロータンクの部品交換、午後はリピーター様宅のハウスクリーニング。
便座は、量販店で購入取り付けしてもらった家電メーカーの製品。
3年半程使用し、洗浄ノズルが出なくなってしまったとのこと。
延長保証もつけていましたが、3年までで保証期間外。
購入店に問い合わせしたところ、良い返事がもらえず取り替えることになりました。
便座自体は家電メーカーが販売している安価なもので、購入代金よりも修理代金の方が高くなりそうです。
今回は、住宅設備有名メーカーの洗浄便座に取り替え。
最近では、量販店向けにメーカーのカタログに掲載されていない安価なものもあり、機能も変わらないのでそちらを取り付けることに。
こういった便座自体は電化瀬品の為、設計寿命も10年程度のため、コストパフォーマンスを考えれば、量販向け商品の方が安価です。
ただ、オート洗浄など高機能な便器には対応しないので、お客様のご要望次第となります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★春一番名附けの日★
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/02/14

キッチン混合性の交換と食洗機への接続
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は時々雪まじりの雨模様。
このお天気も午後からは回復し、明日いっぱいは晴れのお天気となりそうです。
前回の大雪による積雪も融けそうですが、週初めから一週間は再び大雪となりそうです。
さて、本日もリピーター様宅の水栓金具の取り替え。
築30年以上経っており、水栓金具から水漏れ状態。
長い間使用していることもあり、メーカーや品番も不明で、水栓金具一式を交換することに。
また、食洗機も繋がっており、分岐水栓も交換となります。
今回は、壁付混合栓なので、シンク下に潜ることなく作業が可能。
よほどのトラブルが無ければ、30分もあれば完了できる見込みです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★聖バレンタインデー★
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

★チョコレートの日★
バレンタインデーの相乗り。
日本チョコレート・ココア協会が制定したが、現在では何も実施していない。

★ネクタイの日★
バレンタインデーの相乗り。

★ふんどしの日★
日本ふんどし協会が2011年に制定。
「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合せ。

★煮干の日★
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

5 / 136 12345 678910
簡単見積り依頼ボックス
簡単お見積りの使い方
店舗日記

更新日 2017年05月06日

サービス紹介TOP

  • お客様の声

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.