株式会社ベンリーコーポレーション

  • ベンリー本部
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
文字サイズ
小
中
大
ベンリー
松任店
〒924-0071 石川県白山市徳光町44番地
  • 0120-745-439
  • 076-277-4001
  • トップページ
  • サービス紹介
  • シーン・目的 場所から探す
  • 店舗案内
  • 店舗日記
  • 採用情報
トップページ > 店舗からのお知らせ

店舗からのお知らせ

tenpo

2025/11/26

剥がれた軒裏の補修おはようございます。ベンリー松任店です.
今朝は雨も残っていますが、お天気は回復傾向。
午後からは雨も上がり、晴れ間が広がる予報です。
この先お天気も期的に変わりますが、12月に入ると雨の日が多い予報です。
さて、本日はエアコンクリーニングのお見積り、現場確認が2件、軒裏の部分張替え工事などなど。
軒裏の張替え工事は新規のお客様のお宅なのですが、ご近所のリピーター様宅に作業でお伺いしているときに、ご依頼いただきました。
築40年程で、軒裏は防水ベニヤ張りでしたが、部分的に落ちかけている様子。
今回は、落ちかけている2階の一面の補修を行います。
補修方法には大きく分けて二通りあり、防水ベニヤの軒裏材を貼るか、ケイカル板を貼ることになります。
お客様と相談し、今後のことを考えて、ケイカル板を貼ることに。
午前中のうちに、足場屋さんに仮設足場を建てていただき、お天気の良くなる午後から工事スタート。
外壁はアルミサイジングを上張りしてあるので、押さえの板などが取り付け出来ないので、既存の軒裏材を剥がして、下地を作り、ケイカル板を貼っていく予定。
そして、貼った軒裏材にシーラーを塗り、軒裏専用塗料を塗って完成となります。
天候にも大きく左右されるので、今週集中完成が目標です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ペンの日★
日本ペンクラブが制定。
1935(昭和10)年のこの日、日本ペンクラブが創立された。
ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な文学者の団体である。ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表す。

★いい風呂の日★
日本浴用剤工業会が制定。
「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せ。

★いいチームの日★
グループウェアを開発しているソフトウェア会社のサイボウズが制定。
「いい(11)チーム(26)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/25

当店の車両おはようございます。ベンリー松任店です.
今日は朝から曇り空。
雨も降りやすく、午後からは雷雨。
明日の午前までは、雨が降りやすい予報です。
さて、本日は定期作業が4件と業務用車両の車検&修理準備。
当店では、業務用車両として4台運行していますが、最も使用頻度が高いメイン車両のレジアスが明日よりしばらく車検と修理。
4ナンバーということで、毎年車検なのですが、今回はラジエーター付近からの水漏れとエンジン付近からのガス漏れが重なり、修理に一週間程かかるとかとなり、車検のみと比較して5倍ほどの費用。
当店では、最低限必要な車両として、レジアス以外には剪定した枝木や草bの運搬用にボンゴトラック、お客様のお荷物運搬用に営業ナンバーのキャリー、通常作業の補助用にエブリイバンを使用しています。
これらの車両は、出番の頻度はまちまちですが、それぞれ必要な車両。
維持するのには、車検代の他、任意保険や修理メンテナンス費用もかかります。
お客様にサービスを提供するには、車両に関する費用だけでも、相当な額になってしまいます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)★
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。

★ハイビジョンの日★
郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。

★金型の日★
日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された。

★OLの日★
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/22

電子ピアノの分解・運搬おはようございます。ベンリー松任店です.
今朝は雨も上がり、晴れの一日。
連休中は、お天気も良く、行楽日和となりそうです。
これから先、北陸の冬らしいお天気となり、晴れの日が貴重になりそうですね。
さて、本日は午前は電子ピアノの運搬、午後は私用があり作業はお休みさせていただきます。
電子ピアノの運搬は、先週ご家族で行おうとしたところ、無理だったとのことでご依頼いただきました。
運搬元も運搬先も共に2階。
古い電子ピアノで総重量は65kgあります。
ピアノ運送会社でも見積りしたところ、かなりの高額だったので、あきらめていたとのことでした。
電子ピアノのほとんどは、脚の部分とキーボード本体に分解可能。
そうすることにより、運搬しやすくなります。
分解した後の足の部分は、強度が弱くなるので要注意。
また、ペダル部分が折れないように気を付ける必要もあります。
今回は古い電子ピアノなので、のちのちお客様ご自身で廃棄すること考えて、一緒に作業したいとのこと。
バラ仕方や運び方を体験しておけば、廃棄するために2階から搬出こともお客様ご自身で可能になるとの考えからです。
作業時間は、2時間までは掛からない予定。
電子ピアノを分解、2階から1階へ降ろし、軽貨物に積み込み、市内の搬入先へ運搬。
今度は1階から2階へ上げて、組立直して完了となります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★洋服記念日★
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

★皮膚の日★
日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。
「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/21

リフォームに伴う家具の移動おはようございます。ベンリー松任店です.
昨晩からの雨も回復傾向。
一日を通して雲が多く、雨の降りやすいですが夜半からは晴れてきそうです。
連休中はお天気も良く、秋の行楽日和となりそうです。
さて、本日はリピーター様宅の家具移動。
1年半ほど前、リフォームの為に車庫に移動しておいた家具を元に戻します。
リフォームしてから1年程経っていますが、その間に転勤などで不在だったため、これまで遅くなったとのことです。
婚礼家具他の家具は、車庫に移動してあったので、リフォームして新しくなった、家具専用部屋に移動します。
スペースに限りがあるので、優先順位を決めて、レイアウトを考えて配置していく予定。
入りきらなかった家具は、あきらめて廃棄するとのこと。
作業時間は、半日ちょっとを予定しています。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界テレビ・デー(World Television Day)★
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。

★世界ハロー・デー(World Hello Day)★
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。

★歌舞伎座開業記念日★
1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。

★早慶戦の日★
1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。

★インターネット記念日★
1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。

★フライドチキンの日★
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。

★かきフライの日★
味のちぬやが2011年に制定。
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せ。

★任天堂の日★
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/20

空き家となった一軒家の片づけおはようございます。ベンリー松任店です.
今日は秋晴れのお天気。
日中は気温もちょっとだけ上がり、身体を動かすとちょうど良い気温となりそうです。
夜半には雨もお降りそうですが、連休前半は晴れの良いお天気となる予報です。
さて、本日は空き家となった一軒家の片づけのお見積り。屋根の雪止め設置、軒樋の取り替えなどなど。
一軒家の片づけは、ご実家とのことですが、空き家となっており片付けに困っていたとのことと。
以前に、当店で同様な作業をご依頼された方からの紹介ということで、当店へご相談いただきました。
最近は、あ空き家も増えて、放置されているケースも多いようです。
売却するにも、解体するにも、建物内の家財の撤去が必要で、ご自身で行うとするとかなり重労働。
当店では野々市市、白山市を中心として、家財の片づけや分別搬出作業のお手伝いをさせて頂いています。
搬出した不要な家財は、地域の一般廃棄物収集運搬許可業者が回収するので、不法投棄などの心配もありません。
一軒家の片づけで困ったら、お気軽にご相談ください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界こどもの日(Universal Children's Day)★
1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1959年に「児童権利宣言」が採択された日。
国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており、日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。

★アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)★
1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。

★毛皮の日★
日本毛皮協会が1989年に制定。
「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。

★ピザの日★
凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。

★いいかんぶつの日★
日本かんぶつ協会が2010年に制定。
干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした。

★産業教育記念日★
1884年のこの日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

★行政相談委員の日★
1961年のこの日、行政相談委員が設置された。
行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/19

空き家となったご実家のお庭の手入れおはようございます。ベンリー松任店です.
雨も上がり、お天気も回復傾向。
連休までは、まずまずのお天気となりそうです。
これから先、晴れの日は貴重な季節になりそうですね。
さて、本日は貴重な晴れの日を利用して、午前はお庭の草刈り、午後は庭木の剪定などなど。
お庭の草刈りは、ここ何年も年に2回ほど施工しているお庭で、今は空き家状態。
街中にあり、ご近所迷惑にならないようにと庭木の手入れや草刈りを行っています。
ご依頼主は、こちらがご実家になる県外のお客様で、メールにてやりとりし、写真を送ることで状況を報告させていただいています。
こういったお客様は、年々増えており、空き家の管理がなかなか出来ないケースがほとんど。
お住まいが遠方の方でも、現場が白山市や野々市市近郊であれば、ご連絡いただければ対応させていただいております。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界トイレの日(World Toilet Day)★
世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet Organization(世界トイレ機関、WTO)が制定。2001年の同機関の設立日。
2013年7月24日の国連総会で、国連の記念日として実施することが決議された。

★鉄道電化の日★
鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
1956(昭和31)年のこの日、米原~京都が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。

★農協記念日★
全国農業協同組合中央会(JA全中)が制定。
1947(昭和22)年のこの日、「農業協同組合法」が公布された。

★緑のおばさんの日★
1959(昭和34)年のこの日、通学する児童を交通事故から守るための学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートした。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/18

今日は冬本番のお天気おはようございます。ベンリー松任店です.
今日は朝から大荒れのお天気。
アラレも積もり、冬本番といった感じです。
この先もお天気は周期的に変わり、12月は雨の日が多い予報です。
さて、本日はお天気が悪いので外作業は中止し、定期作業と各種メンテナンスの材料発注や準備。
この先、あまりお天気が良くないので、日々の天気予報を見ながらスケジュールの組み立て。
草刈りや庭木の剪定、軒裏の修理、雨樋の取り替え、屋根の雪止め設置など、ご依頼を受けた外作業がまだまだ残っており、それにプラスして、室内での作業もあります。
天候ばかりはどうにもならないので、成り行きで作業を進めていくしかありません。
外作業となるご依頼、ご相談はお早めにお願いいたします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★土木の日★
土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。
1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることから。

★もりとふるさとの日★
国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。
1994(平成6)年の同協議会の設立日。

★雪見だいふくの日★
ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。
11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることから。

★カスピ海ヨーグルトの日★
日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。
2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達した。

★音楽著作権の日★
1939(昭和14)年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立された。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/17

レンジフードクリーニングおはようございます。ベンリー松任店です.
今朝は晴れのお天気ですが、ごこれから雲が多くなり、お昼頃からは雨が風呂だす予報。
明日は雨も強くなり、日中の気温も上がらず、寒くなりそうです。
朝晩の冷え込みが、益々厳しくなりそうですね。
さて、本日は午前はレンジフードクリーニング、午後は雨ということで、外作業は出来ず、社有車の車検も積もりなどなど。
レンジフードクリーニングクリーニングは、リピーター様宅で、今回で2回目となります。
一般的に多く設置されているシロッコファンタイプ。
このタイプは、前面のフードカバーを外し、シロッコファン前のカバーを外して、シロッコファンを取り外しクリーニングを行います。
シロッコファンを取り付けてあった内部は、油も溜まり、まずはケレンで取り除き、その後はレンジクリーナーを使用して拭き上げ。
汚れのキツイ部分は、スポンジたわしで擦り落とすこととなります。
また、カバーも同様に汚れを落とします。
最も時間の掛かるのは、シロッコファン本体。
こちらはレンジクリーナーを希釈したぬるま湯に漬け置きし、汚れが柔らかくなったところで、シロッコファン専用の道具で、汚れをかき落として除去。
これらのクリーニングを行うと、最低でも3時間はかかります。
長期間クリーニングしていないレンジフードならそれ以上の時間もかかり、手間も変わります。
今回は、時間短縮の為、2人で作業させていただきます。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★国際学生の日(International Students' Day)★
学生運動の記念日。
1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

★肺がん撲滅デー★
2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

★将棋の日★
日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。
江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

★ドラフト記念日★
1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。

★蓮根の日★
茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。

★島原防災の日★
長崎県島原市が制定。
1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/15

排水桝の詰まりおはようございます。ベンリー松任店です.
今日も秋晴れのお天気。
気温も上がらず、日陰では寒く感じそうです。
このお天気も明日まで。
週明けからは、さらに寒さが厳しくなりそうです。
さて、本日はヤマボウシの剪定、排水管の詰まり洗浄、外壁化粧板の部分補修、その他見積りなどなど。
排水管の詰まりは、先日蔦の除去にお伺いしたお宅。
排水桝の中にまで蔦が入り込み、確認できるツルなどは撤去しましたが、全く排水が流れない状況。
内部に溜まった排水も濁り、枡の中の状況が全く見えません。
通常でしたら、枡の中の堆積物を除去すると、水位も下がり、そこから作業できますが、無理のようです。
今回は下の枡から高圧洗浄機を通し、根の侵入はひどい場合は、トーラーで対応予定。
素直に、詰まりが抜けてくれることを祈ります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★七五三★
男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。
旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。

★きものの日★
全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。
七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから。

★こんぶの日★
七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定。

★かまぼこの日★
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。
かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日とした。

★生コンクリート記念日★
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。
1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。
それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減された。

★のど飴の日★
カンロ株式会社が2011年に制定。「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合せ。

★いい遺言の日★
りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。
「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」とした。

★一般鳥獣狩猟解禁日★
「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟が解禁される。北海道のみ10月1日~翌年1月31日となっている。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/14

庭木の剪定が、まだまだ続きますおはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れのお天気。
日曜日まではお天気も良いですが、週明けは雨が降りやすい予報。
週中には、いよいよ雪マークも見え、冷え込む予報です。
さて、本日は新規のお客様の庭木の剪定。
何年も手入れされていないので、それなりに伸びきっています。
庭木も裏庭の他、玄関周りにもあり、松もあります。
これだけのボリュームがあると、施工も一日がかり。
お天気の良いのが救いです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界糖尿病デー(World Diabetes Day)★
糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。
インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定された。

★パチンコの日★
全国遊技業協同組合連合会(現 全日本遊技事業協同組合連合会)が1979(昭和54)年に制定。
1966(昭和41)年のこの日、同会が通産省から正式に認可を受けた。
「パチパチ」の語呂合せで8月8日にするという案もあったが、8月は2月とともに「ニッパチ月」と呼ばれて客の数が減る月であるため、ボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月を記念日とした。

★ウーマンリブの日★
1970(昭和45)年のこの日、東京・渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブの大会が開催された。

★いい石の日★
山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定。
「いい(11)石(14)」の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

★いい樹脂の日★
中部日本プラスチック製品工業会が制定。
「いい(11)じゅし(14)」の語呂合せ。

★盛人の日★
日本ベテランズ倶楽部が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

★アンチエイジングの日★
NPO法人アンチエイジングネットワークが制定。
「いい(11)とし(14)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/13

エアコン2台の入れ替えおはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雲が多いながらも晴れの一日。
午後からは雲もなくなり、スッキリと晴れてくる予報です。
今週いっぱいは、お天気は良さそうです。
さて、本日はエアコン2台の入れ替え工事、時間があれば玄関引戸錠の取り替えなどなど。
エアコンは2027年問題もあり、古いエアコンを取り替えたいとのことで、当店からお買い上げいただきました。
2台共2階のお部屋に設置してあり、室外機は1台は立ち降ろし、もう一台は1台は2階の壁面設置。
今回は、私の指のケガの都合で、いつもお願いしている電気工事の職人さんに応援に入って頂きます。
設置方法が、どちらも手間のかかる箇所なので、私が補助に入り、順次作業しやすいように、準備を行う予定。
上手く作業が進めば、その後、引戸錠の取り替えに伺いたいと思います。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★うるしの日★
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。
この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であった。

★いいひざの日★
ゼリア新薬が制定。
「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/12

蔦の除去おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は一段と冷え込みが進み、肌寒い朝。
日中は晴れの良いお天気ですが、気温は低めの予報です。
日に日にい季節が進んでますね。
さて、本日は午前は町内のリピーター様宅の庭木の剪定、午後は市内のリピーター様宅の蔦の除去などなど。
蔦の除去は、雨水の排水口から侵入している蔦が繁殖し、波板で囲った物置内に侵入し、ご自身での除去は難しいとのことでご依頼いただきました。
蔦は、外壁などにしっかりと張り付き、取り除くのは何かと大変。
これからの時期は、葉を落とし無くなったかのように見えますが、春になると再び葉が出てきて、繁殖が進みます。
壁に張り付いたところを完全に除去するのは無理ですが、地道に手作業でツルを剥がしていきます。
これを放置すると、最悪の場合は家全体が蔦に呑み込まれることになります。
あえて蔦を繁殖させているお宅もありますが、そうでない場合は早めに除去した方が安心です。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★洋服記念日★
全日本洋服協同組合連合会が1972(昭和47)年に制定。
1872(明治5)年のこの日、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、それまでの公家風・武家風の和服礼装が廃止された。

★皮膚の日★
日本臨床皮膚科医学会が1989(平成元)年に制定。
「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/11

リフォームに伴う家具の移動おはようございます。ベンリー松任店です。
朝方まで雨は残りましたが、お天気は回復傾向。
最高気温、最低気温も下がり、季節が一歩前へ進んだ感じです。
今週は晴れが続きますが、来週からは愚図ついたお天気が続く予報です。
さて、本日は定期作業が4件とリピーター様宅の家具移動見積りなどなど。
家具移動は、以前にリフォームの為に移動した家具を、お家の中に戻す作業。
玄関から車庫に移動しましたが、一旦道路に出て20m程はなれた場所に家具を置いてあります。
そのため、雨天の日は家具が濡れてしまうため、晴れた日に作業を行うことになります。
週間予報では、来週前半は雨予報なので、来週後半の作業となりそうです。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★第一次世界大戦停戦記念日★
1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。
主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としている。

★介護の日★
厚生労働省が2008(平成20)年に制定。
日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せから。

★公共建築の日★
2003年より実施。
国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。
建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因む。

★電池の日★
日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。
乾電池の+-を「十一」にみたてて。
「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日。

★配線器具の日★
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。
配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことである。
配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。

★ジュエリーデー(宝石の日)★
日本ジュエリー協会が制定。
1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された。

★麺の日★
全国製麺協同組合連合会が1999年(平成11)に制定。
「1111」が麺の細長いイメージにつながることから。

★ピーナッツの日★
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。
新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

★チーズの日★
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。
日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」とした。

★サッカーの日★
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。

★くつしたの日,ペアーズディ★
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。

★恋人たちの日★
静岡県土肥町(現 伊豆市)の土肥観光協会が、同町にある恋人岬に因んで制定。

★おりがみの日★
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

★西陣の日★
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。
文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、京都が戦場となった応仁の乱が治まった。
戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになった。

★下駄の日★
伊豆長岡観光協会(現 伊豆の国市観光協会)が制定。
下駄の足跡が「11 11」に見えることから。
伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われる。

★鏡の日★
全日本鏡連合会が2006(平成18)年に制定。
「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから。

★鮭の日★
新潟県村上市が1987(昭和62)年に、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」が1992(平成4)年に制定。これらとは別に築地市場「北洋物産会」も制定。
「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

★ポッキー&プリッツの日★
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

★もやしの日★
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

★煙突の日★
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

★チンアナゴの日★
すみだ水族館が2013年に制定。
珍穴子の群れが巣穴から頭部を出している様子が「1111」に見えることから。

★箸の日★
「1111」が箸が2膳並んでいるように見えることから。

★きりたんぽの日★
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

★磁気の日,磁石の日★
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

★長野県きのこの日★
JA全農長野県本部が制定。
長野県が生産量日本一のしめじ・なめこ・えのきだけを「1111」に見立てて。

★コピーライターの日★
株式会社宣伝会議がコピーライター養成講座開講50周年を記念して2007(平成19)年に制定。
「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから。

★立ち呑みの日★
立ち呑みや居酒屋に関するブログを開設している藤原法仁氏、浜田信郎氏らが2011年に制定。
「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから。

★豚まんの日★
神戸・南京町の豚饅専門店「老祥記」などが2011年に制定。
「11」を豚の鼻の穴に見立てて。

★おそろいの日★
株式会社フェリシモが制定。
11と11で「おそろい」であることから。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/10

キッチンの排水桝の詰まりおはようございます。ベンリー松任店です。
今日は昨日からの雨も残り、雲が多く雨の降りやすい一日。
明日には天候も回復し、今週一週間は晴れの良い天気が続く予報です。
気温も更に下がり、最低気温も一桁台が続き、朝晩の冷え込みも厳しくなりそうです。
さて、本日は雨天ということで、お庭の手入れなどの作業はお休み。
午前は、排水管の詰まり対応、午後はレンジフードクリーニングなどなど。
排水管の詰まりは、電話でのお話ではキッチンの排水桝が溢れており、排水の流れ自体も悪いとのこと。
キッチンから流れる排水桝には、油が流れないようにトラップ構造になっており、定期的にご自身で清掃する必要があります。
このこと自体を知らない方も多く、放置していると油が溜まり、固形化して排水管自体を詰まらすことになります。
排水桝が溢れるくらいになると、台所側の排水管も固まった油汚れで詰まってしまい、升の油汚れを除去しただけでは、詰まりが解消できないケースがほとんど。
こうなると、高圧洗浄機を使用して、排水管内の洗浄が必要になります。
排水管の高圧洗浄は、m単位で費用が掛かる業者もありますが、当店は定額制。
排水の流れが悪いと感じたら、お気軽にご相談ください。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★技能の日★
労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。
1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催された。

★エレベーターの日★
日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。
1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

★トイレの日★
日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。
「い(1)い(1)ト(十)イレ」の語呂合せ。
同協会はこの日に「トイレシンポジウム」を開催し、公衆トイレを対象とした「グッドトイレ賞」を発表している。

★井戸の日★
全国さく井協会が2006(平成18)年より実施。
「いー(1)井(1)戸(10)」の語呂合せ。
その前の2001(平成13)年より、富山県鑿井協会が1月10日を「井戸の日」としていたが、2006年より全国さく井協会の井戸の日に移行している。

★肢体不自由児愛護の日★
日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。
この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。
毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われている。

★ハンドクリームの日★
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
「い(1)い(1)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

★断酒宣言の日★
全日本断酒連盟が制定。
1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもある。

★いい音・オルゴールの日★
長野県下諏訪町の「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
「い(1)い(1)おと(十)」の語呂合せ。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/08

暖房運転前にエアコンクリーニングおはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れの一日。
気温も若干下がり、肌寒い一日となりそうです。
夜半からは雲が多くなり、明日は一日雨が降りやすい予報です。
さて、本日は午前中は私用。午後からはリピーター様宅のエアコンクリーニング2台などなど。
今回のエアコンはベーシックタイプなので、ロボットの分解もなく2~3時間程度で完了予定。
こちらのお客様も私と同様で、フィルターお掃除ロボットは不要との考え方。
また、エアコンクリーニングの費用も、ロボット付きと比較すると安く抑えられることがメリットと考えています。
この時期にエアコンクリーニングを行うのは、冷房運転で汚れた内部を、暖房運転前に綺麗にして使いたいとのこと。
一般的に、エアコンクリーニングは夏前に行う方が多いですが、この時期に行う方がメリットがあります。
夏前にクリーニングを行った場合、そこから冷房運転での結露で汚れやカビが付き始めますが、暖房運転の場合は結露は無く、埃程度なので、奇麗な状態で長い間使用することが出来ます。
エアコンの暖房運転を利用される方は、この時期のエアコンクリーニングをお奨めします。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界都市計画の日★
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。

★ボイラーデー★
汽罐協会(現 日本ボイラ協会)が1936年に「汽罐祭」として制定。1949年にボイラーデーに改称。
かつて刀鍛冶が11月8日に鍛冶場の「ふいご」の火の神を祀る鞴祭を行っていたことから。

★レントゲンの日★
1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いた。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いてもこの光は透過した。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「X線」と名附けた。
後の研究で、X線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判った。波長が短いため体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができる。

★いい歯の日★
日本歯科医師会(日歯)が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

★いい歯ならびの日★
日本矯正歯科学会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せ。

★いいお肌の日★
スキンケアブランド「Dove」を発売するユニリーバ・ジャパンが制定。
「いい(11)は(8)だ」の語呂合せ。

★刃物の日★
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。
「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。

★八ヶ岳の日★
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。
「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。

★たぬき休むでぇ~(day)★
滋賀県甲賀市信楽町の信楽町観光協会が制定。
信楽焼の狸の置き物が持つ徳利に「八」と書かれていることから。
信楽焼の狸の置き物の休日。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/07

庭木の伐採おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れのお天気。
気温は若干下がり、日陰では肌寒く感じそうです。
日中は若干、風も強まる予報です。
さて、本日は間が空きましたが、町内のお宅の庭木の剪定の最終日。
既に、延べ4日ほどかかっていますが、最終日の今日は裏庭の庭木の伐採作業です。
樹高は4~5m程の樹木が何本かあり、お隣の敷地にはみ出ているため、今後のことを考えて根元から伐採。
切った枝木は、家の横の通路が狭く搬出できないので、裏庭の近くまである農道を使って搬出予定。
量にして、1tトラック1車半程。
伐採作業自体は、比較的容易ですが、片づけ作業が大変です。
特に太い幹は重量もあり、処分場も異なるので、一旦落ち帰り、後日処分場へ持ち込むことになります。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★鍋の日★
食品メーカー・ヤマキが制定。
この日が立冬になることが多いことから。

★もつ鍋の日★
社団法人日本畜産副産物協会が2011年に制定。
この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合せ。

★知恵の日★
朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/06

フローリングのワックス掛けおはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れのお天気。
最高気温も20℃程と、日中は過ごしやすい日が続きます。
しばらくは、良いお天気が続きそうですね。
さて、本日はリピーター様宅のハウスクリーニングの最終日、その後もリピーター様宅の排水の詰まり対応などなど。
ハウスクリーニングの最終日は、リビングダイニングのワックス掛け。
昨日のうちに、照明器器具やコンセット、お風呂やキッチン、廊下のワックス掛けは完了し、予定通りの進捗。
ワックス掛けも25年間、毎年1回行っているので、他では見られないほど綺麗なフローリング。
ポイントは、ワックスを掛ける前に、床面の清掃を念入りに行うこと。
特に隅の方を埃や汚れや、プチプチした汚れなどは、丁寧に除去します。
全体はマイクロモップを使い、洗剤拭きと水拭きを行い、黒ずんだ汚れが無いことを確認。
この工程で手を抜くと、ワックスを掛けたときに、徐々に黒ずんできて、剥離しないと修復不能になります。
そして、ワックスを掛けるときは、まずは隅を掛けてから、専用モップで乾燥する前に素早く薄く塗ります。
この時期は、ワックスの乾燥にも時間がかかるので、逆に乾燥する前に塗れるので、ムラになりにくく最適な時期だと思います。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict)★
2001年11月の国連総会で制定。
戦争や武力紛争が終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、その防止を目的としている。

★お見合い記念日★
1947(昭和22)年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催された。
結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので、戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加した。会場で相手を探し、終了後、最高3人までの身上書を申し込むという仕組みだった。

★アパート記念日★
1910(明治43)年のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成した。
東京・上野の「上野倶楽部」で、5階建て70室の木造アパートだった。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/05

お家丸ごとお掃除2日目おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も秋晴れのお天気。
気温も平年並みと過ごしやすい一日となりそうです。
今週いっぱい、良いお天気が続きそうですね。
さて、本日は昨日に引き続きリピーター様宅のハウスクリーニング。
昨日はサッシや網戸、トイレ3箇所、アプローチの高圧洗浄他外回りを中心に施工。
本日は、キッチンやお風呂、照明器具やスイッチ、廊下のフローリングワックス掛けなどを行います。
今回は、お客様自身はディサービスに行かれるため、私たちがお留守番を兼ねて作業。
永年のお付き合いで信用頂いているため、全てお任せいただいています。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★世界津波の日★
2011年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて「津波防災の日」として制定。2015年12月国連総会決議により「世界津波の日」となった。
嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道・東海道を大津波が襲った。このとき、紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が『稲むらの火』という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載された。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案であったが、震災が起きて間もないことから、被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附にされた。

★雑誌広告の日★
日本雑誌広告協会が1970(昭和45)年に制定。
「読書週間」「教育文化週間」のある時期ということで、この日を記念日とした。
消費者の保護と雑誌広告の信頼を高めることを目的としている。

★日本ブラジル修好記念日★
1895(明治28)年のこの日、「日伯修好通商条約」が締結された。

★いいりんごの日★
青森県が2001(平成13)年に制定。
「いい(11)りんご(5)」の語呂合せ。

★縁結びの日★
島根県の神話の国・縁結び観光協会が制定。
旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合せから。

★いい5世代家族の日★
製薬会社・ノバルティスファーマが制定。
「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合せ。

★電報の日★
電報を申しこむ時の電話番号「115」から。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/04

お家全体のハウスクリーニング

おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は今季一番の冷え込み。
お天気は回復し、今週いっぱいは晴れが続きそうです。
日中も肌寒いので、上着が必要ですね。
さて、本日はお家全体のハウスクリーニング、玄関引戸錠の不具合修理などなど。
お家全体のハウスクリーニングは、当店がオープンして以来25年間毎年施工しているお宅。
水廻りやサッシ、床ワックス、不具合箇所の補修等、毎年この時期に行っています。
施工には3日間ほどかかります。
築35年ほどのお宅ですが、さすがに毎年クリーニングしているだけあって、築年数を感じさせない綺麗さ。
玄関を入ると、床面には前のお庭が綺麗に反射して見えるほどです。
また、外回りのメンテナンスも行っており、不具合箇所が見つかるたびに補修。
やはり、お家を長持ちさせるには、日々のメンテナンスやクリーニングが必要ですね。

ベンリー松任店 0120-74-5439

★ユネスコ憲章記念日★
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

ベンリー松任店 0120-74-5439

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時

店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

出典:http://www.nnh.to

tenpo

2025/11/01

外仕事はお休みします

おはようございます。ベンリー松任店です。

今日は一日雨予報。

爆弾低気圧の通過により、明日にかけて風の強い時間帯もありそうです。

今後の気象情報に十分注意が必要です。

さて、本日は雨の一日ということで、外仕事はお休み。

私用もあり、リピーター様宅の家具移動や廃棄する家具の搬出作業の見積もりのみ対応させていただきます。

今回は能美市のお客様で、不要な家具を処分したいとのご相談。

能美市の場合、市の有料個別収集があるので、搬出作業のみを当店で行うことをご提案。

また、他の家具の移動もあるので、下見も兼ねてお見積りに伺います。

最近は、市町村により家具などの粗大ごみ収集の制度、または、一般廃棄物収集運搬許可業者によっては、有料個別回収を行っていることもあります。

ご自身で運べない粗大ごみは、そういったサービスをご利用することをお奨めします。

 

ベンリー松任店 0120-74-5439

http://matto.benry.com

 

★計量記念日★

通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。

計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。

 

★灯台記念日★

海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。

1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。

制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。

 

★自衛隊記念日★

1966(昭和41)年に制定。

1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。

7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。

 

★生命保険の日★

生命保険協会が制定。

「生命保険の月」の1日目の日。

 

★犬の日★

ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。

犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。

犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

 

★点字記念日★

1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。

それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。

 

★すしの日★

全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。

新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

 

★紅茶の日★

日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。

1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。

紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。

 

★本格焼酎の日★

1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。

その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。

 

★泡盛の日★

沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。

11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

 

★川の恵みの日★

三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。

「111」が「川」の字に似ていることから。

川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

 

★野沢菜の日★

野沢温泉観光協会が制定。

野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開催されることから。

 

★古典の日★

源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。

『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。

 

★教育の日★

多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。

都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)

 

★新米穀年度★

米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である。かつては米の収穫を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている。

 

ベンリー松任店 0120-74-5439

http://matto.benry.com

 

定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆

営業時間 平日 9時~18時

     土曜 9時~17時

 

店長のYoutubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA

 

出典:http://www.nnh.to

eo <yochigame@maia.eonet.ne.jp>

1 / 141 1 2345678910
簡単見積り依頼ボックス
簡単お見積りの使い方
店舗日記

更新日 2025年11月17日

サービス紹介TOP

  • お客様の声

Copyright(c)Benry Co.,Ltd. All rights reserved.