おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は再び一面銀世界。
気温も下がり、冬に逆戻りしたようなお天気です。
このお天気も午後からは回復し、日も射す予報です。
さて、今日は再び屋根雪があり、ご依頼いただいている見積もり作業も明日に延期。
今季は雪も多く、風の強い日が多かったので、お家の外回りの破損も、チラホラとあるようです。
特に雨樋やトタン板などが強風で飛ばされたり剥がれたり。
雨樋の場合は、金具が錆びて劣化していると、金具が脱落することもあります。
また、銅線で留めてある軒樋は、酸性雨により銅線が切れてしまい、風で飛ばされてしまうことも。
こういった破損は、放置しておくと更に傷みが進みます。
これからはお天気の良い日が続くので、今のうちに点検して修理しましょう。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★消防記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。
★東京消防庁開庁記念日★
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2箇月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。
★警察制度改正記念日★
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。
★サウナ健康の日★
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。
★メンチカツの日★
株式会社味のちぬやが制定。
関西での呼び方「ミンチカツ」から、「ミ(3)ンチ(7)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
雨も収まり、曇り空。
この後お天気も徐々に回復し、週明けにかけて晴れの日が続く予報です。
朝晩は冷え込みますが、日中は徐々に気温も上がり、春らしくなりそうです。
さて、能登半島地震から1年と2か月が過ぎ、普段の生活の中から話題になることが無くなりつつあります。
人の意識とはそういうもので、時間とともに薄れてしまうのが普通。
ただ、忘れてならないのは防災対策です。
全国的にも毎日のように有感地震が発生しており、今の日本は地震の活動期。
太平洋側ではプレート型地震が頻発し、能登近辺では今でも断層型地震が頻繁に発生しています。
プレート型地震の特徴は、割れ方で揺れの被害が広範囲に続き、場合によっては揺れの時間も長いのが特徴。
断層型地震は、能登半島地震のように局地的に大きく揺れるのが特徴。
いずれも予測はかなり難しく、いつどこで発生してもおかしくない地震です。
残念ながら、それらを防ぐことは不可能で、地震が発生した場合への対策や、被害を受けた後の準備が必要です。
こういった意識を持っている方は、家具の転倒防止対策や水や食料などの防災食の備蓄を行っていますが、数十パーセント程度。
能登半島地震でも、いまだに復旧せず水が通っていない地区があるのが現状。
いつかは発生する南海トラフ巨大地震の場合は、日本の広範囲にわたって強い揺れが数分から10分程度続くと予想され、被害も甚大です。
広範囲の被害から、物流や生産もストップし、救援物資もストップ。
さらに能登半島地震でみられたボランティア活動も行きわたらないことが想定されます。
それらに備えるべく、最低でも一週間以上自力で生き延びるための食料や水の確保などが必要とされています。
我が家でも水や非常食は2週間分保管していますが、更に追加しようと検討中。
家具の固定など、地震に対する備えは今のうちに行うようにしましょう。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★世界一周記念日★
1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。
★スポーツ新聞の日★
1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。
★弟の日★
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も雨が降りやすい一日。
今週いっぱいは気温も低めで、雨や雪が降りやすいお天気が続く予報。
週末からはお天気も回復し、一気に春へと進みそうです。
さて、今日は実家仕舞いの件で、不動産屋さんとの打ち合わせ。
売りに出しているのですが、なかなか買い手が見つかず、大手ビルダーから購入希望の打診がありました。
不動産の売買は、状況によりますが、手間と費用がかかり、簡単なものではありません。
築50年以上の上物と220坪を超える土地、住宅街の中にあり、徒歩圏内にスーパーなどもありますが、大きすぎる土地なので、市街地の開発条例のような規則にも該当し、単純なものではありません。
また、一般個人が分筆して売るにも制約があるため、単純に小さく分けるというわけにもいかず。
そして、売買するまでにかかる費用もそれなりにかかります。
家屋内の家財処分、測量と登記、家屋の解体費用や擁壁の工事費用、売買手数料、税金などなど。
おそらく、土地を売っても手元に残るのは、ほんのわずか。
一昔前は、不動産は財産という見方がほとんどでしたが、今では相続自体をしたがらず、負動産となるケースも多いようです。
不動産は立地や周囲に道路状況に影響されて、簡単に再建築できないケースや開発できないケースもあり、何かと大変です。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★サンゴの日★
「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。
★ミスコンの日★
1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。
★スチュワーデスの日★
1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も雪まじりの雨模様。
気温も下がり、肌寒日が続きそうです。
このお天気も今週いっぱいで、週末からは気温も上がり、お天気は回復しそうです。
さて、昨日からネットニュースにもなっていた引越料金の高騰。
今朝のテレビでも報道されてましたが、3人家族で車で15分程の場所に引越する見積もりが100万円前後と、想像以上に高額になっているとか。
例年3月から4月にかけては、引越業者も繁忙期で、夜中まで作業していたようですが、昨年4月から厳しくなったトラックドライバーの残業規制で、そういうわけにはいかないようです。
同じ量をこなすには、追加の人でも必要で、更に賃金アップも重なり、どうしても見積もりも高くなってしまいます。
昨年から厳しくなったのは一般貨物でしたが、法改正により4月からは貨物軽自動車も、ほぼ同様に厳しくなります。
労働時間もそうですが、1日3回の点呼、適性検査や指導講習、記録など、かなりの手間がかかり、同様なコストアップとなります。
つきましては、当店でも法令を遵守するため、4月以降は価格改定を行いますので、ご了承ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ミシンの日★
ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
「ミシン」という名前は、 sewing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。
★サッシの日★
サッシメーカーの吉田工業(現 YKK AP)が制定。
「サッ(3)シ(4)」の語呂合せ。
★バウムクーヘンの日★
神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。
★さんしん(三線)の日★
沖縄県の琉球放送が制定。
「さん(3)し(4)ん」の語呂合せ。
三線は、蛇味線とも呼ばれる沖縄の楽器で、三味線の元となったとされている。
★円の日★
1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。
★雑誌の日★
富士山マガジンサービスが2008(平成20)年に制定。
「ざっ(3)し(4)」の語呂合せ。あわせて、3月・4月を「雑誌の月」とした。
★酸蝕歯(さんしょくし)の日★
液体歯磨剤「シュミテクト」を販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
「さん(3)し(4)ょくし」の語呂合せ。
酸蝕歯とは、食物中の酸によりエナメル質が侵食された歯のことである。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は、雪まじりの雨模様。
寒気の影響で気温も下がり、再び冬に逆戻りです。
今週いっぱいは、雪や雨が降りやすいお天気が続く予報です。
さて、この時期は天候も悪いので、晴れの合間に外作業を行い、室内作業は随時させていただいています。
天候が悪いと、人の心理から動きが悪いので、本格的に忙しくなるのは今月中旬以降。
それまでは、4月からの各種法改正とチェーン全体のサービス価格変更への対応を行います。
ある意味では、この時間の余裕も助かります。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★上巳(じょうし),桃の節句★
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
★雛祭り★
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
★耳の日★
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。
★耳かきの日★
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることから。
★民放ラジオの日★
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることから。
★平和の日★
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。
★女のゼネストの日★
1997(平成9)年から全国各地の実行委員会が実施。
男女共同参画社会を目指し、「男女平等基本法」制定を求めて女性が立ち上がる日。この日が女の子の節句であることから、この日に実施することになった。
1996(平成8)年に来日したアイスランドのフィンボガドチル大統領の演説がきっかけになり制定された。アイスランドでは1975(昭和50)年と1985(昭和60)年に「女のゼネスト」を行い、何万人もの女性が仕事を放棄して首都レイキャビクに終結し、これを契機に初の女性大統領が誕生した。
★金魚の日★
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
★結納の日★
全国結納品組合連合会が制定。
結婚式の「三三九度」から。
★サルサの日★
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せ。
★ジグソーパズルの日★
ジグソーパズルメーカー会が制定。
数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることから。
★三の日★
日本三大協会が1993(平成5)年に制定。
日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」等、日本で古来より三つで括ると安定すると考えられたのはなぜか、等を研究している団体である。
★三十三観音の日★
全国各地の三十三観音霊場で作る「三十三観音ネットワーク会議」が2010(平成22)年の発足会議にて制定。
★桃の日★
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
桃の節句であることから。
★闘鶏の節句★
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時あ
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to