おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は冷え込み、肌寒く感じる朝。
日中は気温も上がり、過ごしやすい一日となりそうです。
週末からは、気温も上がり夏日の予報です。
さて、本日もご予約のお客さまからスタート。
朝から定期作業が4件、お風呂の脱衣場の床補修、羽アリが発生し床下の点検と駆除工事のお見積り、庭木伐採及び瓦補修のお見積りと、夕方遅くまで全てリピーター様の対応となります。
昨日から取り掛かっている脱衣場の床補修ですが、床板を剥がして開口してみたところ、特にシロアリ被害はなく、下地のベニヤ板の劣化により弱くなっていることがわかり、部分的に剥がして、下地も補強し新しいベニヤ板に取り替え。
貼っていたクッションフロアも、接着が劣化しているので、剥がせる部分まで剥がして、フローリング調の樹脂タイルに張り替えです。
フローリングを含め合板は、年数が経つと劣化して、ブカブカになることが多く、上張りか張替えになります。
どちらになるかは、現場の状況次第となります。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★種痘記念日★
1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。
★温度計の日★
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
昨日からの雨も午前中いっぱいは残り、午後からは徐々に回復する予報。
雨の影響もあり、日中は気温も上がらず肌寒い一日となりそうです。
明日からは再び晴れの日が続き、夏日の日も多くなりそうですね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様宅のお風呂の入り口辺りの床のブカブカの補修、新規のお客様の窓リフォームのお見積りなどなど。
ユニットバスではなく、在来のお風呂の場合、コンクリートの上にタイルを貼っているケースがほとんどで、どうしてもタイル下に水が浸透してしまいます。
特に入り口のドア付近は扉もあり、その下は木なので、長年の湿気で腐ってしまったり、場合によってはシロアリの被害にあっているケースも。
今回は、とりあえず開口してどの程度の腐食またはシロアリ被害になっているかを確認して、補修方法を検討することに。
また、この場所から離れた洗面所から羽アリも発生したので、明日は提携している業者さんに、床下全体の点検も依頼済み。
この時期は羽アリの発生も多く、シロアリの被害がわかりやすい時期。
今週は、他のリピーター様宅の防蟻工事の予定も入っています。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★メイストームデー(5月の嵐の日)★
「バレンタインデー」から88日目、「八十八夜の別れ霜」ということで、別れ話を切り出すのに最適とされる日。
2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」、4月14日の「オレンジデー」と、14日あたりは恋人に関連した記念日が続く。これを乗り切れば、6月12日には「恋人の日」が待っている。
★愛犬の日★
由来不明。昭和30年代に雑誌『愛犬の友』を出版していた会社がこの日にイベントを開催していたが、これとの関連は不明。
なお、ジャパンケネルクラブ(JKC)が1949年の創立の日にちなんで制定したという情報が流布しているが、同会によればこれは誤りとのことである。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も朝から気温も上がり、日中は真夏日に。
明日の朝まではお天気は良さそうです。
夜には一時的に激しい雨となりそうですが、その後は晴れの日が続く予報です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
リピーター様のご実家を売却するために、家内外の家財の片づけのお見積り、あらゆるところから水漏れしている洗面化粧台の修理などなど。
洗面化粧台は、造り付けのもので、水栓金具は一度交換したものの、水漏れ状態。
また、止水栓も水漏れし折れる寸前で、排水のUトラップの腐食も激しく全交換となりました。
築30年以上なので、やはり水廻りの腐食は激しく、トイレのボールタップからの水漏れもあり、それもついでに分解してパッキン交換することに。
水漏れは、放置しておくと更に腐食が進むので早めの修理をお奨めします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★鵜飼開き
岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は朝から晴れの一日。
日中は気温も上がり、寒暖差も15℃以上。
明日はさらに気温も上がり、夏日の予報です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
軒裏の剥がれ補修、張り替えた襖の納品です。
古い建物になると、軒裏はベニヤ板を貼っているケースが多く、長年の風雨と経年劣化により、剥がれ落ちてしまいます。
最近はケイカル板などの比較的水に強い素材を使用していることがほとんど。
剥がれてしまった軒裏は、劣化の状態により補修方法も異なります。
傷みがひどい場合には、既存の軒裏を剥がし、下地を作ってケイカル板を貼り、塗装することがほとんど。
また、痛みの程度が少ない場合には、既存の軒裏に接着剤などで上張りすることもあります。
ただ、下地の状態によっては、簡単にいかないエースもあります。
軒裏も穴の開いた状態で放置しておくと、鳥やハクビシンなどが天井裏に入り込み、糞害や悪臭が発生することも。
見栄えも良くないので、早めに修理した方が良さそうですね。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★日本気象協会創立記念日★
1950年のこの日、日本気象協会(JWA)が「気象協会」として創設された。
気象協会は1966(昭和41)年に関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。
★コットンの日★
日本紡績協会が1995年10月に制定。
五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せと、綿が夏物素材としてよく使用されるため、5月が店頭販売の最盛期を迎えることから。
★地質の日★
地質関係の組織・学会が2007年に制定。
1876年のこの日、アメリカの地質学者ライマンらが日本初の広域的な地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成した。また、1878年のこの日、地質の調査を扱う内務省地理局地質課が設置された。
★街区表示板の日★
1962年のこの日「住居表示に関する法律」が施行された。
街区表示板とは、住居表示が実施されている地域に設置されている、所在地の住居を表示した細長い板のことである。
★リプトンの日★
紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあることから。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
お天気も回復し、雲が多いながらも晴れの朝。
気温も低めで、肌寒い一日となる予報です。
明日からは気温も上がり、週末にかけて夏日となりそうです。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
午前はリピーター様宅のお庭の除草、午後はリピーター様宅のフィルターお掃除ロボット付きエアコンのクリーニングと続きます。
今年は早い時期から気温も高く、庭木や雑草の伸びも早く感じます。
それに伴い、例年よりは早く、庭木の剪定や伐採、除草などのご依頼も早い時期から増えてます。
これから混みあうことが予想されますので、お早目のご相談、ご予約お願いいたします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★ヨーロッパ・デー★
欧州連合(EU)の首脳会議である欧州理事会が1985年に制定。
1950年のこの日、フランス外相ロベール・シューマンが、石炭・鉄鋼をヨーロッパ各国で共同管理する欧州石炭鉄鋼共同体の創設を提案した。欧州石炭鉄鋼共同体はEUの前身である。
これとは別に、欧州評議会が1949年の設立日である5月5日をヨーロッパデーと定めている。
★アイスクリームの日★
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965年より実施。
1964年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイべントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
★黒板の日★
全国黒板工業連盟が2000年7月に制定し、2001年から実施。
五(こ)九(く)で「こくばん」(黒板)の語呂合せと、明治初頭にアメリカから黒板が初めて輸入されたのがこの時期と言われていることから。
★呼吸の日★
NPO日本呼吸器障害者情報センターが制定。
五(こ)九(きゅう)で「こきゅう」の語呂合せ。
★メイクの日★
Japan Make-up Artist Networkが制定。
May(メイ)九(く)で「メイク」の語呂合せ。
★ゴクゴクの日★
五(ご)九(く)で「ごくごく」の語呂合せ。
ビールなどをゴクゴク飲んで爽快感を味わうとともに、水資源に恵まれない地域でも水をゴクゴク飲めるよう水環境について考える日。
★告白の日★
ユニリーバ・ジャパンの男性用化粧品ブランドAXEが2011年に制定。
五(こ)九(く)で「こくはく」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to