おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も冷え込み、屋根は雪で真っ白。
これから、一年で最も冷え込む時期となり、今週末は放射冷却の影響で、最低気温もマイナスの予報です。
水道の凍結や破裂には十分注意しましょう。
さて、本日は昨年末にご予約頂いたメンテナンス作業。
錠の取り替えが2箇所とお風呂のコーキング打ち替えを行います。
コーキングはタイル張りのお風呂の湯舟周りに隙間が空き、放置しておくと水の侵入によりシロアリ被害や土台が腐ってしまう恐れがあります。
原因は既存のコーキングの収縮。
コーキングは永久的なものではなく、何年かすると収縮により剥がれ、隙間が空きます。
そうなると打ち替えが必要となります。
打ち替えは、既存のコーキングの除去、プライマー塗布、コーキングの手順。
コーキング材もシリコン系の防カビ剤入りのものを使用します。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★禁酒の日★
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
★囲炉裏の日★
「い(1)い(1)炉(6)」の語呂合せ。
★籔入り★
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた。
★初閻魔、閻魔賽日、十王詣★
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
閻魔賽日 7月16日
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も相変わらず雨模様。
この雨も、午後からは雪に変わり再び冬型のお天気に。
ただ、週末はこの時期には珍しく晴れの日が続きそうです。
さて、本日はご予約のお客様からスタート。
昨年にご予約頂いたフィルターお掃除ロボット付きエアコンのクリーニングです。
初めてエアコンクリーニングをされるとのこと。
ご主人が病院から退院し、ご自宅に戻ってくるということで、その前に綺麗にしておきたいとご依頼いただきました。
エアコンクリーニングというと、夏場に多いイメージがありますが、当店では秋から冬にかけてが、施工する台数的には多くなります。
エアコンは冷房運転で、カビ汚れなどが発生するため、そのまま暖房で使用すると内部のカビ汚れがお部屋に拡散される恐れもあるため、気持ちの良いものではありません。
最近では、暖房にエアコンを使用する方も多く、この時期でも汚れが気になった方からのご依頼があります。
この時期は、閑散期でもあるので、比較的早く対応することも可能です。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★小正月★
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
★上元★
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
★警視庁創設記念日★
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
★いちごの日★
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
★半襟の日★
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日とした。
★手洗いの日★
P&Gが制定。
手が5本指であることから、「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せ。
★フードドライブの日★
フードドライブとは家にある缶詰・レトルト食品などの不要な食物を集めて、食物に困っている家庭に届ける活動のことで、この運動を各店舗で行っているフィットネス事業の会社・カーブスジャパンが制定。
「い(1)い(1)ご(5)はん」の語呂合せ。
元は11月に行っていたが、戴き物の多い歳暮や年始の後の方が良いということで、1月に変更された。
★ウィキペディアの日★
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
★アダルトの日★
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
連休中穏やかだったお天気も、今日は雨。
今週いっぱいは、再び雨や雪の日が続きそうです。
風も強いので、竜巻や雷には要注意です。
さて、本日は定期作業が4件とポスター貼りのデータ準備。
告示が2月9日ということで、1月27日から候補者からのポスター受付けを行います。
申込用紙は、すでにお世話いただいている議員さんにお渡ししてあります。
あとは、当日お手伝いいただくスタッフ30人の名簿整理や地図なのどの割り振りと準備。
255箇所を各チーム別に割り振りルート設定を行い、迷わないように細かな地図などの準備作業があります。
この作業は手間がかかりますが、当日スムーズに作業を進める上で大事。
ポスターを貼ること自体は単純な作業に思えますが、1日に255箇所、5000枚以上貼るには、何日もかけて事前準備が大変です。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★左義長、どんと焼き、どんどん焼き★
正月に飾った正月飾りや書き初め等を燃やす。8日や10日に行う地方もある。
★飾納、松納★
正月飾りや門松を取り外す日。
★十四日年越し★
小正月の前日に当るため、昔は年越しの日として祝っていた。
★タロとジロの日,愛と希望と勇気の日★
1959(昭和34)年のこの日、南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬・タロとジロの生存が確認された。
1956(昭和31)年の秋、南極観測船「宗谷」で11人の隊員が東京港を出発。15頭のカラフト犬も犬ぞり隊として参加した。1958(昭和33)年、第2次越冬隊を送り込む為再び「宗谷」は南極に向かったが、厚い氷にはばまれて断念。11人の越冬隊員はヘリコプターで救出されたが、15頭のカラフト犬は救出することができず、鎖につないだまま氷原に置き去りにされた。翌1959(昭和34)年のこの日、ヘリコプターが2頭の生存を確認した。南極から打電されたこのニュースは、世界を愛と希望と勇気の感動で包んだ。
ジロは南極で死亡したが、タロは5年後に日本に生還して北海道で余生を過ごした。
★尖閣諸島開拓の日★
沖縄県石垣市が2010(平成22)年12月に制定。
1895(明治28)年のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝も薄っすらと雪化粧。
すでに雪も融けだし、お天気も回復傾向ですが長くは続かない予報。
明日の夜からは、再び天候も下り坂です。
さて、今週はトイレの詰まりが連続しました。
共通しているのは、リフォームにより一体型トイレに取り替えたこと。
最近は節水仕様により流す水の量が少なく、排水管の途中でトイレットペーパーなどが取り残され、詰まりの原因となっているようです。
特に敷地が大きく、排水管の長いお宅では、発生しやすくなります。
対処する方法は、トイレットペーパーなどを溜めずに、こまめに水を流すこと。
万が一詰まったときは、外の排水管の蓋を開けて、詰まりを水道ホースからの水で溶かして流すと解消されます。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★鏡開き★
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。
★蔵開き★
商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
★樽酒の日★
奈良県の長龍酒造が2009年に制定。
この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
★塩の日★
1569(永禄11)年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。この話が、「敵に塩を送る」という言葉のもととなった。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は道路もうっすらと銀世界。
大雪の峠も超えたようで、この雪も日中には溶けてなくなりそうです。
ただ、気温は低く日曜日には氷点下まで下がる予報です。
さて、本日はご予約のお客様からスタート。
朝一からは、廃棄する婚礼家具を2階から外へ搬出作業、その後は水道の水圧が低いとのことで現場を見に行きます。
婚礼家具の搬出は、全て窓から入れたとのことで、そのままでは搬出できません。
廃棄するための搬出なので、2階で搬出できる大きさに解体し、搬出を行います。
狭い場所なので、場所の確保から行い、午前中に搬出を完了し、午後からは手配してある一般廃棄物収集運搬業者さんに回収して頂きます。
この雪ですが、幸いにもカーポートの下に仮置きできるので、問題なく作業できそうです。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★世界自殺予防デー★
2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。
世界自殺防止会議の初日。
★下水道の日★
建設省(現在の国土交通省)が1961年に「全国下水道促進デー」として制定。2001年に「下水道の日」に変更。
この頃が立春から数えて220日目ごろで台風のよく来襲する時期と言われており、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールするのに最適であることからこの時期が選ばれた。
下水道の整備の促進について、人々の理解と協力を呼びかける為に、前後一週間にさまざまな行事が行われる。
★知的障害者愛護デー★
日本精神薄弱者福祉連盟(現在の日本知的障害福祉連盟)が1964年に、「精神薄弱者愛護デー」として制定。
★屋外広告の日★
全日本屋外広告業団体連合会が1974年に制定。
1973年のこの日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立された。
1982(昭和57)年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」とした。
屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。
★車点検の日★
兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。
「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合せ。
自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日。
★カラーテレビ放送記念日★
1960年のこの日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。
★牛タンの日★
仙台牛たん振興会が2006年に制定。
「牛(9)タン(ten)」の語呂合せ。
★Q10の日★
資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン)の普及のために制定。
「キュー(9)テン(10)」の語呂合せ。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
店長のYoutubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
出典:http://www.nnh.to