おはようございます。ベンリー松任店です。
相変わらず暑い日が続きますが、お天気も安定せず今日は雲が多い日。
ところにより、雨も降る予報です。
局地的な大雨には、注意が必要ですね。
さて、今年は毛虫の発生も見ないと思っていたら、昨日イラガの発生を確認。
ハナミズキに幾つもの個体を確認出来ました。
地域によっては、今年2回目の庭木の消毒を行うところもあり、毛虫の発生がしやすい時期です。
イラガの他、最も厄介なのはツバキやサツキなどの葉の硬い庭木に大量発生するチャドクガ。
毛が人の皮膚に刺さり、強い痒みを伴う炎症を引き起こします。
庭木に毛が残っているだけで、同様なことが起こるため注意が必要。
万が一、チャドクガが発生したら、早めに葉ごと切り取り駆除するようにしましょう。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★スイカの日★
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せから。
★政治を考える日★
1976年のこの日、ロッキード事件で田中角栄前首相(当時)が逮捕された。
ロッキード事件とは、アメリカのロッキード社が航空機の売込みの際に、日本の政界に多額の賄賂を贈ったとされる疑獄事件で、その年のアメリカ上院外交委員会で発覚し、田中角栄前首相らが逮捕された。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
再び夏日が戻りましたね。
最高気温も30度を超え、日差しが無くても外に出ると暑く感じます。
熱中症には十分注意しましょう。
さて、最近は毎週のように動物に関するご相談を頂きます。
先週ご依頼頂いたコウモリに対策は昨日完了しましたが、別のお客様からテンと思われる動物が天井裏に侵入しているというご相談を頂きました。
6匹いるとのことで、捕獲して欲しいとのご相談でしたが、あいにく当店では捕獲作業は出来ません。
害獣といえども、法律により保護されており、捕獲するにしても資格や手続きが必要になります。
また、捕獲しても他の個体が入り込む可能性も高く、根本的な解決にはなりません。
解決方法は唯一、宅内から個体を追い出して、侵入口を塞ぐことのみです。
まずは、現場調査を行い侵入しているであろうという場所を特定し、その後と対策を考えます。
こういった動物は執着心も強く、一度は入られると何年たっても住み着くことがあります。
まずは、侵入されないことが重要です。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★幽霊の日★
1825(文政8)年のこの日、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日は雲が多いながらも、晴れの一日。
夕方には雨が降りやすいですが、一時的なものとなりそうです。
炎天下では、暑さが厳しくなりそうですので要注意です。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
トイレ、お風呂、洗面台などのサニタリークリーニング、玄関風除室のクリーニング、コウモリ対策などなど。
湿度の多いこの時期は、どうしても水廻りのカビなどが発生しやすくなります。
窓を開けたり、換気扇を使用するなど通気をよくすることが重要になります。
暑い日が続きますが、湿気の多い場所は締め切らないように注意しましょう。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★最高気温記念日★
1933年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
★かき氷の日★
日本かき氷協会が制定。
七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。
★知覚過敏の日★
知覚過敏症用歯磨剤「シュミテクト」を製造販売するグラクソ・スミスクラインが制定。
この日が「かき氷の日」であり、知覚過敏だとかき氷などの冷たい物が歯にしみることから。
★うま味調味料の日★
日本うま味調味料協会が制定。
1908年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
★はんだ付けの日★
滋賀県東近江市のNPO法人・日本はんだ付け協会が制定。
はんだが7種類の元素からできていることと、はんだ付けに最適な温度が250℃であることから。
★体外受精の日★
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
★日本住宅公団発足記念日★
1955年のこの日、日本住宅公団(現 都市再生機構)が発足した。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今朝は、涼しく感じられ過ごしやすいですね。
日中も気温は30℃を越えず、湿度も低めなので蒸し暑さは無さそうです。
暑さもこれくらいが丁度良く感じますね。
さて、本日もご予約のお客様からスタート。
メンテナンス系作業が中心となります。
浴室の錆て壊れたドアノブ交換、洗濯パンと排水トラップの清掃、戸車の交換、コウモリ対策などなど。
浴室のドアノブは、長年使用され錆びてしまい、握り玉も取れてしまった状態です。
ラッチの動作もおかしく、開いたり開かなかったりと、閉じ込めの危険性も。
ドアノブなどは、不具合がある場合は早めのお取替えをお奨めします。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★米騒動の日★
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
★文月ふみの日★
郵政省(現在の日本郵政グループ)が1979(昭和54)年から実施。
毎月23日は「ふ(2)み(3)」の語呂合せから「ふみの日」となっているが、7月の旧称が「文月」であることから、特別に「文月ふみの日」としてさまざまなイベントを実施している。
★カシスの日★
日本カシス協会が2006(平成18)年に制定。
この日が大暑になることが多いことから。
ベンリー松任店 0120-74-5439
定休日 毎週日曜日、祝日、年末年始、GW、お盆
営業時間 平日 9時~18時
土曜 9時~17時
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to
おはようございます。ベンリー松任店です。
今日も昨晩から続き雨。
時折雨足も強くなり、このお天気は明日の昼頃まで続きそうです。
今後の気象情報に、十分注意してください。
さて、昨日からリーピーター様宅の庭木の伐採。
4mほどの高さまで延びた、幹径20センチ越えの庭木8本の伐採撤去です。
まずは、枝部分を切り落として幹だけにして、最後に幹だけを上から切り落として行います。
さすがに、幹径20センチを超えるとチェンソーで切るにも一苦労。
特に、広葉樹は硬いのでチェンソーの歯もなかなか入りません。
30ccクラスのチェンソーではパワー不足のため、本日は50ccクラスのチェンソーで幹を切り落としていきます。
ただ、チェンソーの重さもあり、腕はパンパンで重労働。
ちなみに、チェンソーを使用する時は、チャップスという防護服着用が必須で、資格も必要になります。
当店では、チェンソーを使用した伐採作業は、有資格者が行います。
不要になった庭木の伐採も、お気軽にご相談ください。
ベンリー松任店 0120-74-5439
★下駄の日★
全国木製はきもの業組合連合会が制定。
7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることから。22は下駄の跡が「二二」に見えることから。
★著作権制度の日★
1899年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設された。
それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設された。
★ナッツの日★
日本ナッツ協会が1996年12月に制定。
七(な)2(ツー)2(ツー)で「ナッツ」の語呂合せ。
★円周率近似値の日★
ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数(7分の22)とみなすと、アルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることから。
ベンリー松任店 0120-74-5439
Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0K2dIDvl8FOVYzWv0rBWUA
写真提供元:写真素材サイト「写真AC」
https://goo.gl/74ohjo
出典:http://www.nnh.to