年末に近づいて、ご自身でお家の中をお掃除する方も多いのではないでしょうか。
気になる場所で多いのが水廻り。
その中でも、油汚れがキツイレンジフードのクリーニングは手間と時間もかかり重労働です。
今回のレンジフードクリーニングは、二年前にも施工したお宅。
築25年でシロッコファンタイプのレンジフードも25年目だそうです。
以前は、ご自身でクリーニングしていたそうですが、加齢とともに体力が続かず、当店にご依頼いただきました。
25年間使用しているとのことで、錆びもあり、また、長年油汚れが付着した場所は、塗装も劣化して剥げてしまったり、ボコボコと浮いてしまっている箇所もありますが、特に不具合もなく使用中。
レンジフードの機能を維持するには、表面のフィルターとシロッコファンのクリーニングが重要です。
表面のフィルターが詰まってしまうと、帰化した油を換気扇自体が吸わなくなります。
また、シロッコファンも羽の間に油汚れが付着すると、本来の吸引力が弱くなり、羽がまわっているだけの状態で吸いが悪くなります。
レンジフード自体は油汚れ用洗剤を使用して拭き上げ、硬く固着した油は本体に傷がつかないように。ケレン等で除去。
フィルターやシロッコファン、細かな部品は洗剤の入ったぬるま湯で漬け置きし、柔らかくしてからスポンジたわしやブラシ、シロッコファン専用の油取りで地道に取り除きます。
今回は、かなり年数の経ったレンジフードなので、汚れの蓄積もあり、隅々まで完璧に取り除くのは難しいですが、吸い込みなどの機能は元に近い状態に戻すことは出来ます。
参考までに、換気扇の寿命は15年程度と言われており、汚れや錆び、塗装の剥がれ、異音のする場合は交換をお奨めします。
レンジフードもタイプやサイズも種類があり、お値段も色々あります。
当店でも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
キッチンクリーニング 詳細はこちら
換気扇・レンジフードクリーニング 詳細はこちら
先週から排水詰まりのご依頼が連続しました。
排水の詰まりで多いのは、キッチンとトイレ。
特にキッチンの排水には途中で排水桝があります。
建築した時代によっては、グリストラップ(油を溜める仕組み)や防臭トラップが設置してあったり、全く無いなどお宅によって変わります。
今回は、詰まりを解消してから判明したのですが、防臭トラップのみで一般的にはあまり見られないタイプ。
数日前に、蔦の除去にお伺いしたのですが、そのときに枡から汚水が溢れているのを発見し、蓋を開けたところ、全く流れず満水状態でした。
侵入していた蔦を除去しましたが、全く状況は変わらず。
今回は、下の枡から排水管高圧洗浄機を入れて、詰まりを除去。
流れてきたものは、細い木の根のような塊。
排水管いっぱいの太さに、長さは50cmほどの塊。
また、灰色に濁った水も。
一般的には、固まった油汚れが詰まりの原因のケースが多いのですが、今回はどうやら、排水管内に入り込んだ蔦の根か、途中にはお風呂の排水もあることから髪の毛も考えられます。
キッチンから流れ出る排水桝は、定期的にご自身で清掃しないと詰まりやすい箇所です。
キッチンで排水の流れが悪い、ポコポコと音がするといった症状があったら、外の枡の中を確認してみましょう。
キッチン・洗面所の排水詰まり 詳細はこちら
トイレの排水詰まり 詳細はこちら
排水マスの清掃 詳細はこちら
お客様のご依頼で多い作業の一つが庭木の手入れ。
こちらが10月の初旬にご依頼いただいてたのですが、柿の実の収穫を待って、本日施工させていただきました。
ご主人がご健在の頃は、ご主人が手入れされていたようですが、亡くなってからは手付かずの状態に。
おそらく、4~5年ほど手付かずだったのですが、あまりにも伸びすぎて気になり、娘さんがネットで調べて、当店へご依頼いただきました。
庭木は裏庭と道路に面した玄関の左右に。
高いところでは、樹高も5m程になっており、柿の木も高い部分は届かずに収穫も出来ない状況。
今回は、可能な限り切り縮めてほしいとのご要望で、樹木の枝ぶりを見て小さくさせていただきました。
どちらかというと、徒長枝が伸びきっている状況で、根元から切り縮めるだけでスッキリ。
あとは、余分な枝を剪定。
柿の木は、伸びすぎて届かない枝や、積雪や風で折れそうな枝だけ剪定。
来年は収穫量は減るかもしれませんが、また元気に枝葉が伸びてきます。



樹木の伐採 詳細はこちら
樹木の剪定 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
今日は、伸びすぎた庭木の剪定、伐採作業の最終日。
剪定に延べ3日間かかり、切った枝木もトラック3杯分。
最終日の今日は、裏庭の大きくなり過ぎた樹木の伐採作業を行いました。


樹木の伐採 詳細はこちら
樹木の剪定 詳細はこちら
高枝切り 詳細はこちら
今日は、当店が開業して以来、毎年この時期に行っているお宅のハウスクリーニング。
今回で25年目となります。
施工箇所は、キッチン、トイレ、浴室などの水廻りやサッシ、玄関アプローチ、照明器具やスイッチなどを含めて、ほぼ家全体。
施工には3日間かかります。
また、破損個所なども、気が付いた箇所を報告させていただき、修繕の対応もさせていただいています。
ハウスクリーニングの最終日の今日は、フローリングのワックス掛け。
1階、2階の廊下やリビングダイニング、玄関などほぼ全体。
ワックス掛けも25年間行っていると、光沢も築35年とは思えないほど綺麗です。
家を美しく末永く保つには、お手入れが大事ですね。
フロアクリーニング 詳細はこちら
2025年